こんな将棋セットがあったら…

チェス盤

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にチェス盤(↑)登場。

ある先生の私物です。
空き時間にコレ(↑)を眺めて考えてたのを見かけたので、チェスが趣味なんでしょうね~。

キレイだよね~、このチェス盤♡(↑)
透明感のあるモノトーンがオシャレでステキ。
こんな感じの将棋セットがあったら、ワタシ、欲しいかも。(*^_^*)
…な~んて、
駒の動かし方は覚えました程度のヘボがほざくセリフではナイ。(^ ^;;

それに、将棋は駒が成った時に裏側も使うから、この透明感は逆に不都合か…。むむむむ~~~。

ちなみに今年度から始まったフニャ高での将棋活動は、一時休止中だったりします。
(>_<)

将棋熱が冷めたわけではないんです。
ただ、今はちょっと皆で百人一首カルタのほうに集中しているだけです。
かるた
v(^ ^)(^ ^)v

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

ただの飾りじゃないのよ~☆

 
アドヴェント

アドヴェント(待降節)になり、プレゼントとアドヴェント・リースで飾り付けられたフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関ホール。(↑)

積み上げられたプレゼントの山。(↓)
プレゼントの山

コレ(↑)、「ただの飾り」だと思うでしょ?

ちなみにワタシは「飾り」だと思ってましたよ。
だって中味が入っていたりしたら、盗まれるかもしれないじゃないですか!?

でもこのプレゼント、「ただの飾り」ではなく、「本物のプレゼント」だったんです!!
d(^ O^)b

箱にカードが貼り付けてありますね。(↓)
カード

例えばコレ(↓)には
8~10歳の男の子

「8~10歳の男の子、
  メリークリスマス!!」

…と、書いてあります。

つまり、何らかの事情があってクリスマスにプレゼントをもらえない「3歳くらいの女の子」とか「5~6歳くらいの男の子」のために、フニャ高で準備された本物のプレゼントなんです。

11月後半くらいから、小さい子供が喜びそうなぬいぐるみとか、文房具とかの寄付を集めて、11月末か12月初頭ごろに靴箱くらいの大きさの箱に詰めて「プレゼント」を作ります。
フニャ高の毎年の恒例行事です。

だから、そういう心を込めたプレゼントを盗むヤツなんて居ないってことね。
ワタシの心は自分で思っていた以上に真っ黒黒だったみたいね…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ウィーン土産に思う

 
ウィーン土産

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に、
ウィーン土産(↑)。

『花の都』っつったら『パリ』だけど、
『ウィーン』も だいぶ『花の都』っぽいよねぇ~~!
(*^_^*)

…とか思っているワタクシとしては、ウィーン直送の土産物というだけで、もうありがたみが2割り増しッす…!! (^ ^;;
縞々
このシマシマ模様も、ウィーン直送だと思うと垢抜けて見える。(←重症)

フニャ高では、毎年クリスマス前に「ウィーン日帰りクリスマスマーケットツアー」があります。(←基本、生徒向け(希望者のみ)なので、ワタシは参加したことナイですけどね。)

ブダペストからウィーンは日帰りできるんですよね~。
早朝出発して、夜には帰ってこられます。

ハンガリーとオーストリアとの国境はパスポートのチェックもなく、バス(または電車)で一気に通過できちゃうので、いまごろの時期にウィーンのクリスマスマーケットに行くと、ハンガリー人多いですョ~。(←ハンガリー語を喋っているのでハンガリー人だとバレる。(^ ^;;)

まぁ、とにかくフニャ高生徒にとっては、学校のバスツアーでも行けちゃうので、「外国」へ行くのは簡単。

でも、このテの学校のツアーって、ハンガリーの学校では「全員参加ではない」のが普通なので、参加する生徒は参加するけど、参加しない生徒はずっと参加しないまま。

そうすると、「外国」がとても近いハンガリー人なのに、
「ボク、ハンガリー国外には一度も出たことがありません。」
…とか言う生徒も、なかには居るんですよね~~。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高もアドヴェントなので…

 
フニャ高玄関

2018年12月3日(月)、
12月に入って最初の登校日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)玄関ホール。(↑)

玄関ホールの片隅に、日ごろは雑誌やチェス盤などが置いてあって休み時間などに生徒が時間つぶしできるスペースが、…変わっていました♪

プレゼントの山とアドヴェント・リース☆(↓)
プレゼントの山

もうアドヴェント(待降節)だもんにゃ~~~♪

このアドヴェント・リース(↓)、大きいでしょ。
フニャ高のアドヴェントリース
毎年この時期、フニャ高ではコレ(↑)を律儀に飾り付けます。
以前は玄関ホールの天井に吊るして飾っていたんだけど、去年からは置くことにしたみたいよ。(^ ^;;

いよいよクリスマス(冬休み)が近づいてくる頃には、今年もクリスマスツリーが飾り付けられることでしょう。

小・中・高校と、日本の公立校に通っていたワタシとしては、クリスマス前ともなると校内がクリスマスモード化されていくフニャ高が、いまだにちょっと新鮮だったりします。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン5-10(2018.11.20~11.23)

2018年11月20日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

12月が目前となりました!
すっかり日が短くなりましたし、木々の葉っぱはもうほとんど落ちてだいぶ淋しくなってきましたし…。
でもフニャ高の給食には変わり映えのしない安定感がありますな!! (^ ^;;

そゆわけで、先週の給食、2018年11月20日(火) ~ 11月23日(金)までの4日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、11月20日(火)のフニャ高給食。

メニューは、
●偽グヤーシュスープ(←肉が入ってないグヤーシュ風味のスープということ)
●黄色のえんどう豆のフーゼレーク、豚モモ肉の燻製肉
●トゥーロルディ(←棒状にしたカッテージチーズをチョココーティングしたお菓子)

 

次、11月21日(水)は、
2018年11月21日給食
●サワークリーム風味のコールラビスープ
●鳥モモ肉のバーベキューとゴハン
●ビートのピクルス

 

次、11月22日(木)は、
2018年11月22日給食
●パスタ入りのコンソメスープ
●ブダペスト風豚肉のラグーとジャガイモ

 

次、11月23日(金)は、
2018年11月23日給食
●パスタ入りトマトスープ
●鳥胸肉のスパイシーギロスとゴハン、サラダ添え

 

 
 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
給食5-10メニュー

 

2018-2019年度第10週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

火曜日のメインディッシュ、『黄色いえんどう豆のフーゼレーク』(↓)
黄色いえんどう豆のフーゼレーク

食べることへの執着心は人並み以上だけど、料理を作ることにはあまり関心がないワタクシです。だから『黄色いえんどう豆のフーゼレーク』の調理法も知らんのですが、『黄色いえんどう豆』ってのはハンガリーのスーパーで良く見かける乾物(豆)の一つです。

つまり、生野菜ではないので乾物の豆の状態であれば保存が利く。

…ということは、『黄色いえんどう豆のフーゼレーク』の調理法を覚えておいたら、冷蔵庫に何もナイときに役に立ちそうだな…などと思うのですが、実はワタシがこだわっているのはソコではナイ!!

この日、ワタシの昼食中に邪魔が入りまして、雨が降る中 すぐさま外出しなくてはならなくなり(←しかも急いで行って、授業時間の前に戻って来る必要があった)、ワタシはその日の給食、スープまでしか食べられなかったんです。
『黄色いえんどう豆のフーゼレーク』は一口も食べられんかった。(>_<)

…というコトにこだわっているワタシ。
ホラ、食べることへの執着心が人並み以上だから…。(^ ^;;

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食