いきなり雪景色

 

2018年1月14日

日曜日(1月14日)の朝、
いきなり雪景色(↑)だったのでビックリ~!!(^ ^;;

そういえば 前日(13日の土曜日)の午後、外出した時、外を歩くときに霧雨…というか、霧雪(←って言葉、ある? 細かい霧雨っぽいんだけど、水滴じゃなくて氷な感じ)だったなぁ。

いずれにしても、雪が降っているところを見なかったので、いきなり雪景色になっててビックリしましたょ。 ブダペストでは よくある事…のような気もしますけど。

しかし、霧のような雪が降り積もって 一晩で雪景色になったのだとしたら、それはそれでスゴイと思う。
それともワタシが寝ている間に、ドカドカのドカ雪が降ったのか~!?

雪景色

雪

そういえば最近、信越線の電車が雪で15時間も立ち往生したそうですが、そのニュース、ハンガリーの朝のニュースにも出てました。(←チラッとね)
そのニュースのことを知ったハンガリー人が、
「日本人はなんて辛抱強いんだろう。それがハンガリーだったら……」
と言っていましたですよ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

今冬の初積雪

 

2017年初積雪

お寒うございます。m(_ _)m
今冬のブダペスト、初雪は11月29日に降り12月3日(日)には初積雪が。(↑)

早朝にはまだ降っていなかったと思うんですけど、午前中に雪がちらつきはじめ、1~2時間後に気がついたらもう 積もっていたので、けっこうビックリでした。

雪

日曜日でウチにいたから、雪のせいで困ることもなかったですがね~。(^ ^)
でも、我が家では あまりにガス代が嵩むために 深夜寝る間は室温を低めにしておくワタシ。 当然 自宅にいる昼間はヒーターをONにしましたが、外が寒いから室温がなかなか上がらなくてねぇ…。 自宅でちょっと凍えておりましたですよ。(>_<)

結局 今冬のブダペスト(←正確にはウチの周辺)初積雪は、午後には雪が止んだので、それほどの積雪にはなりませんでした。積もることは積もったけどね。 (外へ出てみたら、意外と雪が残っていないところも多かった。)

グローバルには暖冬すぎるのも困りものなんでしょうけど、今冬の寒さはどうなんでしょうねぇ? あまり寒くならないといいなぁ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

霜キレイ♡

 

霜の朝

11月後半のブダペストは曇りの日が多かったです。(←でも毎年11月はそんな感じで、曇りの日ばかり続くのが、ブダペストじゃ普通かも。) たまに晴れる日があっても、意外とそんな日のほうが気温はグッと冷え込んだりする。

そんな朝から晴れたけれど、グッと冷え込んでもいた11月28日。
霜が降りました☆

霜1

ホント、冷え込みは厳しかったですけどねぇ~~。
初雪の日(11月29日)よりも、気温は霜の降りた28日のほうが低かったなぁ。
まだ冬の寒さに慣れてないので、あの冷え込みはキツかった。(^ ^;;

霜2

いつもは邪魔っけなだけで まじまじと見ることのナイ枯れ葉も、霜がくっついている時は美しい~。(^ ^)

寒いけど、霜を眺めるのは好き。寒いけど。(←二度言った)(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

2017年の初雪は11月29日でした。

2017年初雪

12月になりました。
2017年も、あと一ヶ月を残すのみとなりましたね~。

2017年のブダペストは12月を目の前にした11月終盤には すでにだいぶ冷え込んでおりまして、初霜は11月15日に。(参照過去記事はコチラ)

そして、11月29日(水)には初雪が降りました。
写真(↑)は、午前10時頃、雪が降り出しているのに気がついてすぐに撮ったもの。
(積もっているわけじゃないので、雪なのか何なのか分からないかな? (^ ^;;)

ちなみに11月29日に初雪が降ったのは、ブダペストのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺と言う意味で、ハンガリー国内でということですと 11月20日あたりにマートラ地方(ハンガリーの北部)で すでにガッツリ積もった初雪が観測されていました。(←マートラ地方にはハンガリー最高峰の「ケーケシュ山(最高峰って言っても標高1000メートルちょっとしかない)」があり、平地が多いハンガリーでは山の多い地方で、ハンガリーの中では雪がよく降る地区。)

かつて「冬は12月から2月までの3ヶ月間で、11月はまだ秋!!」と主張していた教え子も異議を唱えることはないであろう冬到来です。
ま、ワタシは11月でも寒ければ、しかも雪まで降ったら冬だと思うんですけどね~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ

 

たぶん不味い。もしくは猛毒?

 

赤い実

寒くなってまいりました。(>_<)

かつての生徒に、
「11月はまだ冬じゃないです。秋です!!」(←彼女にいわせると、11月がどんなに寒くても 冬なのは12月からだそうだ。)って言われたことがありましたが、11月ももう終わりですし、ま、ブダペストにも冬が来ましたですよ。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺の黄葉はすでに終わり、だいぶ景色も冬枯れに。

木々の葉っぱが落ちてしまうと、写真(↑)(↓)のような小さくてカワイイ実の生る木々が目立つようになります。 

赤い実2

冬枯れで視界に入るものが寒々しい(実際に気温も低いし)季節には、赤や黄色の小さい実がたわわに実っているのを見ると、ワタシはちょっと嬉しくなるんですが、どうして野鳥(←カラスを含む)たちに食べ尽くされてしまわないのだろう…と、常々不思議に思っています。

見た目はキレイだけど、食べてみると物凄く不味いとか、ひょっとして毒があったりするんでしょうかね~???

 

人気ブログランキング バナー 並木道