あと一週間

 

気球

ただいまハンガリーの学校は学年末。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の最後の授業日は、来週の木曜日(6月15日)です。

あと一週間!!!
(^ ^;;

フニャ高の日本語クラスは課外授業扱いで、ワタシは成績つけをしていません。

ちなみにハンガリーの高校は、成績が悪いと本当に落第します。
学年末に成績がつくでしょ。
単位をとらなくちゃならない科目が10科目あったとして、そのうちの1科目でも「1」がついてしまったら落第。 同じ学年をもう一度…デス。
(学年末で「1」をとってしまった生徒には、夏休みの終わりに追試を受けるチャンスがある。 その追試で「2以上」をとったら進級できる。 追試でまた「1」だったら、問答無用で落第。)

だから高校の先生たちが、今の時期、成績をつけるので忙しいのは分かる。

一方、ワタシは成績表をつけなくてもイイんだから、もっともっとヒマでも良いはずなのに、どうして全然ヒマじゃないんだろう~~~(>_<)!!!???
何だかワタシ、あせってます。
生徒が夏休みになっても、ワタシは6月いっぱいはあわただしい日々になりそう。

それでもとにかく、授業はあと一週間のところまで来ました。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

これは力作~♪

 

歴史の提出課題

先日からフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で展示中の、9年生の歴史の自由課題。(↑)

少し遅れて提出された中にも、なかなかの力作が♪

テント。(↓)
テント

こういった「テント」も、毎年 数人が提出してくる 人気の歴史アイテム。
ハンガリー人は、アジア大陸からやってきた騎馬民族をルーツに、ハンガリーの地に定住したと言われているからでしょうね~。 日本の学校だったら、この手の自由課題に「テント」を選ぶ子は あまりいないと思う。

中にクッションがあったりして、芸が細かい。(↓)
クッション

それから、コレ(↓)もスゴイよ。
王冠

王冠。
かなりの完成度です。

王冠2

大きさから考えて、実際に被ってみることができそうです。
でも、壊してしまったら大変なので触らな~~い。(^ ^;;

王冠3

作るの大変だっただろうけど、楽しかっただろうなぁ~♪♪♪

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高の壁画

 

壁画

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の校舎と別棟の小さい建物。
その壁を みんなで壁画中。(↑)

美術の先生が下絵を描いて、色塗りしたりは皆がやっています。

なかなかステキだわ~♪

気球

先日、ゲリラ豪雨の日があったりもしたのですが、その時以外は 最近ブダペストでは好天が続いているので、そんなイイお天気にもぴったりの壁画。v(^ ^)v

花畑

フニャ高の前代の美術の先生は 新進気鋭の画家さんで、今学年の初頭に「刺青師」に転職して フニャ高をお辞めになりました。 でも、そのあとすぐに見つかった新しい美術の先生は、画家として活動しているような人ではないようだけど、いつもにこやかな笑顔の女の先生。

こんなキレイな壁画を描いてくれたりするし、前代の画家先生よりもフニャ高に合ってるんじゃないかと思う。
いや、そんなこと、誰も言ってないケドね!!(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

歴史の自由課題、展示中

 

歴史の展示

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室で、学年末の「歴史の自由課題作品」が展示中。(↑)

自由課題のテーマは、展示されているのが種々雑多であることから想像して特定の国・時代に限られているわけではなく、本当~に完全自由みたい。

色々あって面白いので、はっきり言ってショッピングモールのショボすぎる「海の生き物展」よりも楽しめます。(←ワタシの場合(^ ^;;)

この課題に取り組むことになっているのは、9年生のD組の生徒たち。
今の10年生、11年生のD組の生徒たちも、彼らが9年生の学年末にやってました。

『石器』などの武器類は、例年複数の作品が提出される人気のアイテム。(↓)
石器

石器2
コレ(↑)なんか、使い良さそうじゃないですか?
…と言っても、「コレで何をどうするんだ?」って感じだけど。(^ ^;;
(こういう石器って何に使うの? 狩りとか??)

 

『角砂糖のピラミッド』(↓)は、何年か前にも見た覚えがあるなぁ。
角砂糖ピラミッド

コレ(↓)は、エジプトでミイラを作ったときに、遺体の内臓を入れた容器だよね。
内臓入れ

「エジプトもの」も、やはり複数の生徒が作品提出してくるなぁ。

コレ(↓)は…太鼓? ちゃんと皮が張ってあって、良い音がする。なかなかの力作。
太鼓?

こんなの、本当に生徒が自分ひとりで作れたんだろうか…と思うような完成度が高い匠のものも多いです。…かと思うと、
紙工作のヘルメット。(↓)
紙工作
この感じ、ワタシでも出来そうな気がしてホッとするよ。(^ ^;;

歴史課題

歴史課題

歴史課題

歴史課題

提出物の傾向としては、古代以前の 古い時代のモノが多いです。
高校時代のワタシがこの課題をやるとしたら、何 作るだろう~?
やっぱりエジプトものかなぁ…???

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式の後

 

ドア運び

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は5月5日でした。
そして上写真(↑)は卒業式の式典が終了してすぐ後の、フニャ高職員室にて。

卒業生たちが行進するときに邪魔になるので、一時的に取り外されていたドアを運び、卒業式の後に元の場所へ戻したり…の お片づけは、在校生たちのお役目です。(↓)
ドア取り付け1

ドア取り付け2

それから、コチラの写真(↓)にあるように、卒業式のために校舎のいたるところを花で飾るのですが、
式の前
階段の手すりだとか 壁などの花は、セロテープで貼り付けてあったりするんです。(^ ^;;

だから長保ちしません。
卒業式の間だけ校舎がキレイなら、それでイイって感じ。 卒業式典の終了後には在校生たちが大急ぎで取り外して捨てちゃうの。(←捨ててしまうものだから、早い者勝ちでウチへ持って帰るのは自由。)

もったいないですけどね~。(>_<)
でもフニャ高の卒業式はいつも休みの前日の夕方からで、翌朝は学校は無人で、花が飾ってあっても見る人がいませんし。

卒業式の翌週は、高校卒業試験ウィーク。
卒業試験の日のフニャ高校庭。(↓)
フニャ高

プラタナスの大木の枝に風船がからまっていました。(↓)
プラタナス

風船

風船2

これも卒業式の名残。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂