霧が出て

2017年12月22日 校庭

2017年12月22日、冬景色ののフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
およそ5年半ほど前に撮った写真ですね〜。

今朝ね、我が家では珍しく霧が濃かったんです。

霧といえば、ブダペストはわりと霧が多かったな〜。ちょっと寒い時季とか冬場に 霧の濃い日が多かった気がするな…

…な〜んてコトを思い出して、過去写真(↑)を掘り起こしました。
ちょっと霧がかかってるでしょ???

ワタシは帰国後もしつこく このブログを続けているので、ハンガリーとかブダペストのことを思い出すことが多いとは思うんですが、霧が出たとかでブダペストのことを思い出すなんて、記憶って不思議〜。
(・∀・)?

 
ヨーロッパランキング

2019年4月13日

日本庭園

自分の過去写真を発掘したところ、ワタシは今から3年前の2019年4月13日、ブダペストで『日本庭園まつり』にお出かけしていた模様。(↑)(↓)

ブダペストに、植物の栽培とか造園とかを学べる専門高校があって、その高校には日本庭園がありました。 学校の敷地内なので、一般公開されてるわけではなかったらしいんだけど、春には日本庭園まつりと称して一般見学者を受け入れていたんです。

盆栽(↓)があったり
盆栽

茶道のデモンストレーション(↓)があったり
茶道

懐かしいな〜〜。(⌒▽⌒)

この次の年の春はもう、コロナ禍で軒並みイベント中止になってたんだよな〜。
今年あたり、お祭り復活できたのかな???

この日、一緒に行った生徒たちは元気でいるだろうか…。


ヨーロッパランキング

芽吹きの季節

2017.04.11校庭

2017年4月11日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
今から5年前の今日、ちょうど芽吹きの季節でしたね〜。

マロニエ

今年のワタシはフニャ高ではなく、日本の自宅で春を迎えています。
我が家の庭のナツツバキが、先週あたりから急激に若芽を伸ばしていて、ちょうど写真(↑)にあるマロニエのようです。

フニャ高のマロニエも、今頃 若芽をぐんぐん伸ばしているんだろうなぁ…。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

桜よぉ〜〜♪♪♪

桜

今週は少々天候が不順で肌寒かったりしたので、ウチの辺りじゃ今がまさに桜の満開です。(↑)
(⌒▽⌒)

ソメイヨシノの満開だよぉ〜♪
八重桜じゃないよ〜〜〜〜!!

長らくハンガリーで、「日本の桜」と言われている八重桜だったり、桜の花に似たディースシルヴァだったりを眺めて我慢していたので、十何年かぶりの春の日本の本物の桜に、ココロが沸き立ちます〜。
^^;

 
ヨーロッパランキング

住所は知らない

ディースシルヴァ

最近、ハンガリーの友人宛に お手紙を発送してみて気付いたのですが、ワタシ、住所の分かる人が少ないから、手紙を出せる相手が少ないわ〜ってコトでした。^^;

お家へ遊びに行かせてもらった人の場合でも、だいたい最寄り駅とかまで行くと迎えに来てもらえたりしてたので、住所を頼りに訪ねていったことなんてナイしなぁ…。

ま、自分は筆不精であると、心の底から断言できるワタシなので、別にそれほどお手紙を出したいと思ってるわけじゃないんですが。(゚∀゚)

それに今は、メアドとSNSで繋がっていれば、連絡をとる方法はあるしねぇ〜〜。
v(・∀・)v


ヨーロッパランキング