校舎を花でいっぱいに

卒業式の職員室

2018年5月4日(金)午後、卒業式の日のフニャ高職員室。(↑)

おぉ~ぅ☆
なんてスッキリしているのだ。
とてもフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室とは思えな~い!!

ハンガリーの高校の卒業式、
卒業生たちは列を組んで、ゆっくりと校舎の中や外など、高校生活を送ったゆかりの場所を行進します。

そして「職員室」も行進の道中の一部ですので、卒業式の前日には先生たちも自分の机の上を片付けなくてはならんのです。コレは義務です!!

 

卒業式の前、在校生が みんなで校舎をお花で飾りつけ☆
職員室だけじゃなく、校舎のどこもかしこもね♪

フニャ高校舎のエントランス。(↓)
エントランス

階段の手すりや 廊下にも花!!! (↓)
階段

廊下

廊下2

在校生が卒業生の行進をお見送りする教室の中もです。(↓)
106

2

卒業式に向けて作られた飾り付けも準備万端~!!(↓)
卒業式飾り

卒業クラス

旗

卒業式の日、
フニャ高はこのように花で飾り付けられ、華やいだ雰囲気に包まれます。
(花だけに…(^ ^;;)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

卒業生は…歩く!

廊下

ハンガリーでは、卒業式のことを『バッラガーシュ(Ballagás)』って言います。

卒業式を意味する『バッラガーシュ(Ballagás)』という単語は、『バッラグ(Ballag)』というハンガリー語の動詞からきています。

では『バッラグ(Ballag)』(動詞)が どういう意味なのかというと、『ゆっくりと歩く』という意味です。
スタコラサッサと歩くような歩き方や、小走りとか、そういう急いだ歩き方ではない。 …かと言って、のろのろダラダラ歩く感じでもナイ。

「ゆっくりとではあるが、いい感じのテンポで、確実に前進していく」
『バッラグ(Ballag)』は、そんなイメージの歩き方です。 

で、何故に『卒業式』が『ゆっくりと歩く』になるのかというと、
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を例にすると、卒業式にかかる時間(だいたい1時間半くらい)の 約半分くらいの時間を、卒業生たちは『ゆっくりと歩いている』からなのであります。

卒業式が始まり 音楽が流れ始めると、クラスごとに教室に待機していた卒業生たちの行進が始まります。

卒業生たちは片手に花束、もう片方の手は前を歩いているクラスメイトの方に置き、クラスごとの列になって「歩く(バッラグ)」。

職員室

廊下

図書館前

図書館

階段

教室、職員室、廊下、階段…。

下級生や、職員(←この日のために、引退した先生も来ていたりする)がお見送りする中をゆっくり歩きで行進していきます。
だから卒業式を『バッラガーシュ(Ballagás)』っていうんですョ。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

大学のメンザ飯

BGEのメンザ定食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

毎週火曜日にお届けしている
当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!

でもゴメンなさい!
先週はフニャ高、給食がなかったんデス!!!(>_<)

先週のフニャ高では、月曜日~金曜日まで 集中的に高校卒業試験の筆記試験が行われていまして、月曜日~木曜日までの4日間は授業もナシで卒業試験が行われたのみ、給食室はお休み。
金曜日の卒業試験は受験者数が少ないために、普通に授業が行われ、給食もあったのですが、金曜日はワタシ、給食 食べないからサ

…というわけで、先週の給食写真はありませんのですよ。
すみませんね。

だから今回は、こんな時のためにしばらく前からキープしておいたランチの写真を公開するよ♪
何と「大学メンザ(食堂)のランチ」(↑)です!!

メニューは、
●骨スープ
●白いんげんのフーゼレーク、ソーセージ添え

うぅ~む、
食堂が違うので食器は違うが、メニューはフニャ高のと変わりがないぜ!!
(>_<)

大学の食堂でもメンザはメンザか…。(^ ^;;

でも、大学のメンザは一応チョイスがありでしたですよ。そこのところはやっぱ大学は大人だな!…と思った。(^ ^;;

今日の定食「Aランチ」は何々、「Bランチ」だと何々…みたいな、定食が2種類。(上写真(↑)のは、そんな定食ランチのどちらかだった。AかBかは忘れた。)

それから、アラカルトで選べるメニューさえあった!!!
コレは選ぶ余地が許されていないフニャ高給食では考えられんです。(^ ^;;

例えばこんなヤツとか。(↓)
BGEアラカルト
盛り付けがヒドイと思うケド、温野菜とか、ちょっとはヘルシーメニューだよね?

フニャ高の給食の場合、
「今日のメインはマーコシュ・テースタ!!
それがイヤなヤツは食うな!!!!!!!!」

…とばかりに、チョイスはありませんですが、大学のメンザには狭いながらも選ぶ余地があるようです。 さすがね~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・給食

 

クラス替えナシ!!

 

2018年卒業式

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にはクラス替えがありません。

9年生で入学して12年生(または13年生)で卒業するまでの4年間(または5年間)、クラス替えナシで、基本は同じ顔ぶれ、そして担任の先生も同じ先生が ずっと続けてそのクラスを担当します。

「基本は」…というのは、まぁ中には転校して行ったり、逆に転校して来る生徒がいたりすること。 それに加えて、日本の学校ではあまりナイと思うけど、フニャ高では「成績不良による落第」っていうのがホント~にあるので、多少の顔ぶれの入れ替わりはありうるんですね~。

ちなみに、例えばB組で落第した生徒は、一つ下の学年のB組に入ることになります。 フニャ高では1学年4クラスありますが、クラスごとに特色を設けていて クラスによって履修科目数とかも違っていたりするので、B組だった生徒がC組に編入する…みたいなコトはないのです。(←落第してもAはA組、BはB組。)

だから フニャ高ではクラス替えができない仕組みになっているとも言えるんですが、ハンガリーの学校は、フニャ高だけでなく、他の学校でも「クラス替え」ってナイみたいですョ。

もう卒業した生徒の話だけど、フニャ高で同じクラスに入学した女子2人、その2人は同じ小学校の出身でクラスも同じだった。 フニャ高で5年で卒業のクラスに入ったため、
「私たち、小学校の8年間と高校の5年間、通算13年間同じクラスでした~♪」
…みたいな子たちがいたりしたのよね。(←このことから察するに、ハンガリーでは小学校でもクラス替えがないんだね~。)

それにしても、13年ってスゴ~イ。
結婚したカップルだって、13年あれば 別れるカップルは別れてるでしょ…。(^ ^;;

13年同じクラスっていうのは例外としても、フニャ高では少なくとも4年間は同じクラスで一緒に過ごすわけだから、クラスごとの結束みたいなものが やはりあるらしい。

卒業式でこのような(↓)行進をするときも、
バッラガーシュ
クラス単位で行進をしているのですよ♪ (^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ハンガリーに「中学校」はナイ

 

卒業式
ぅおおぅ…、何と麗しい娘さんたちじゃ…。 (*≧∀≦)ゞ(↑)
コレ(↑)は 先週金曜日にあったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)卒業式での一コマ。

ワタシは日本人でありながら、ハンガリーの普通高校に勤めている身の上。
ハンガリーの学校のことなんて 全~然知らなかったので、来たばかりの頃はナ~ンも分からなかったし、今も色々と分からない。(^ ^;;

でも10年もフニャ高に居続けたおかげで、ハンガリーの学校制度のこととか、だいぶ詳しくなったと思うし、少なくとも「フニャ高について」だけは、日本で一番詳しいじゃろ…と思うんだわ。

 

さて、ハンガリーの学校制度。
日本とは違う点が色々とございます。

たとえば、ハンガリーには「中学校がナイ」んですよ。
このブログでいつもフニャ高のことを「高校」って書いているけど、実は日本の高校とは微妙に違う。

まず、ハンガリーでも日本と同様に、6歳で小学校1年生になるのは同じ。
でも、ハンガリーでは小学校が8年間あるのです。

1年生(6歳)から8年生(13歳)までは小学生。
小学校8年生の時に高校受験をして、翌年から高校生になる。(←中学校はナイ)

高校は基本4年間。
9年生(14歳)で入学して、4年かけて12年生で高校を卒業。
12年生の卒業時点ではほとんどの生徒が18歳になっています。

だから学校へ通っている年数は、6・3・3制の日本と同じで、12年間。
でもハンガリーでは、8・4制の12年間なの。

細かいことをいうと、「高校は基本4年間だけど、入学時点から5年で卒業(←そのぶん取らなくてはならない単位数が多い)するカリキュラムのクラス」があったり(←フニャ高では1学年4クラスあるうちの1クラスがそのタイプ)とか、「7年生から入学させるクラスがある高校」とか、色々あるんですよね~。
中高一貫校ならぬ、小高一貫校とかもあるし…。

ま、このブログを読む上では、ワタシが「高校生」と呼んでいるヤツラは、日本の学校で言うと「中学3年生から大学1年生」にあたる年齢までまたがっている…ということです。

ヨロシク。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ