今日は入試です。

マーチャーシュ像

2021年1月23日(土)、今日は土曜日だけど出勤日です!
しかも今日は、自宅でオンライン授業をしていて いつもは出勤して来ない先生たちも、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤してきてお仕事します。

なぜならば、今日は年に一度のハンガリーの全国共通高校入学試験(筆記)の日だから~☆

今日の試験は全国共通の筆記試験で、科目は国語(ハンガリー語)と数学の2科目。
だからフニャ高では、試験科目以外の先生たちが試験監督などのために出勤。
その後、国語と数学の先生たちは試験の終了後にやってきて試験の採点をします。
さらにその後、試験の採点結果のデータを入力する係が割り当てられる先生たちも居て……要するに、筆記入試はフニャ高の教職員総出の大仕事なの。( ;∀;)

ワタシはいつも廊下の見張り番。
休憩時間にトイレの場所を教えてあげられる程度の語学力があればOKの簡単なお仕事さぁ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

でも去年、何を血迷ったのか、試験開始直前に廊下に出てきて、電話かけてるなと思ったら、
「身分証明書(←受験に携帯必須の書類)を忘れちゃったんです」
…と、ワタシに言ってくる子がいて、焦った。

あのね、そういうことは廊下の人じゃなくて、教室の中の試験監督の先生に言いなさいョ!!
トーゼンその子は、その子の担当試験監督の先生にパスした。(^ ^;;

ちなみに身分証を忘れた場合(←毎年1~2人は居るみたい)、フニャ高ではその場で失格にしたりはせず、試験の間に親に届けてもらったり、試験終了後の何時までに持ってきて見せればイイ…といった感じ。とりあえず受験はさせるってコトで対応しています。

 


ヨーロッパランキング

きのこのロールキャベツ

キノコのロールキャベツ

日本ではよく、祝い事のときには「お餅」を食べますが、ハンガリーでは祝いの時に「ロールキャベツ」を食べるお宅が多いようです。

ロールキャベツ、祝い事でもなんでもナイ時にも食べるんだけど、祝い事の定番メニューとしてもロールキャベツは上位に挙がってくる。そういうものらしいです。

上の写真(↑)に写っているお皿の、右下側にあるのが「ロールキャベツ」。
一応ついでに、ロールキャベツの左側にあるのは『トリ肉のグリルソテー』で、上はマッシュポテトです。

ロールキャベツの上にかかっている白いソースみたいなのは、サワークリーム。
ロールキャベツにはサワークリームを添えて食べるのがハンガリー風です。

でも、写真(↑)のロールキャベツは、ちょっと特別☆
ヴェジタリアンの人でもOK
のロールキャベツなんです。ひき肉の代わりに、キノコを使ったロールキャベツなの!

肉ナシのロールキャベツなんて、どんなんだろ?…と思ったんですが、意外とコクがあって美味しかった。 もちろんひき肉入りのヤツとはお味が違うんですケド。

ヴェジタリアンの人の話によると、何処かのレストランで食べたという『クルミのロールキャベツ」っていうのも美味だったそうですョ♪
食べてみた~い♡(#^.^#)♡

 


ヨーロッパランキング

2020年、ハンガリー国のケーキ☆

2020年ハンガリー国のケーキ

今日は、わが父のお誕生日です☆

お父さん、
お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

父の誕生日にちなんで選んだケーキの写真(↑)(↓)は、
2020年のハンガリーの国のケーキです。
(ハンガリーには建国記念日(8月20日)の祝日にあたり、今年の国のケーキを選出すると言う不思議な習慣(?)があります。)

今年のハンガリー国のケーキは、
『CURIOSITAS (kíváncsiság)』!!
好奇心

CURIOSITASというのは、ハンガリー語ではないみたいで、その下に書いてある KÍVÁNCSISÁGというのがハンガリー語。
その意味は『好奇心』

食べてみたところ、リンゴを煮たような(←アップルパイに入ってるリンゴみたいな)のが入っていたんですが、実はリンゴじゃなく、カリンらしいです。
…なんか、身体に良さそう。

カリン入りの「好奇心」、美味しかったです!!!
♡(#^.^#)♡

このケーキを買ってきたお店では、例年、その年のケーキにはハンガリー国旗の小さいのが飾ってあるんですが、今年はお店にあるうちの1個だけにしか無かった。
コロナ禍で春、長いコト閉店を余儀なくされていたので、経費削減ですかね!?

旗は食べられないので無くてもイイけど、見た目はちょっと淋しいな。
( ;∀;)

それでは最後にもう一度、
お父さん、お誕生日おめでとう~♡
☆\(≧∇≦)/☆

…でした。<(_ _)>

 

ヨーロッパランキング

サンタの日

去年のサンタ

ここハンガリーでは、毎年12月6日はサンタクロースの日です。
サンタの日には、良い子にしていた子供たちにサンタがお菓子を持ってきてくれます。

だからハンガリー人はサンタの日(12月6日)が大好き♡

サンタの日には学校にだって ちゃんとサンタがやってきます。
…ということで、写真(↑)(↓)は昨年、2019年の12月6日にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室にサンタがやってきた証拠写真で~す。

職員室

聞くところによると、ハンガリーの小学校では、どこの学校もサンタの日の行事をキッチリやるようですが、高校の場合はサンタの日に何もナイ、そんな淋しい高校も多いらしい。( ;∀;)

ワタシ、勤めてるのがフニャ高で良かったぁ~。
だって、サンタからお菓子もらったら嬉しいもん。
v(#^.^#)v

今年のようにサンタの日が週末になった年には、フニャ高では前倒しで金曜日にサンタが来てくれるはずなんですケド、今年はロックダウン中で フニャ高にサンタは来ませんでした。(´;ω;`)

淋し~いぃぃ。
サンタさんもロックダウン中???


ヨーロッパランキング

秋の卒業試験

マーチャーシュ像

2020年11月11日(水)から、ハンガリーの高校以上の学校は授業がオンラインに移行。そのため、ワタシは11日以降もフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ毎日通勤していますが、毎日フニャ高からオンラインで授業をしています。

生徒たちは自宅待機で授業を受けているわけなので、フニャ高への人の出入りは最小限。

でも先週のフニャ高では、秋の高校卒業試験(口頭面接試験)があって、(面接)試験官や受験者が来ていたので、それなりに人の出入りのある1週間でした。

それに比べると、今週は卒業試験がなかったので、出入りする人も少なくて静かだったなぁ…。
(^・^)

ハンガリーの高校卒業試験というのは、春にあります。
5月に筆記試験があって、6月に口頭面接試験。
その年に高校を卒業する人は、基本、その春の卒業試験を受ける。

でも、秋(筆記が10月、口頭面接が11月)にも小規模に高校卒業試験が行われていて、フニャ高は秋の卒業試験の受験会場でもあるんですね。

ハンガリーの高校卒業試験は、規定通りにちゃんとクリアしないと
「高校は卒業した(←高校に通って、単位はとった)ケド、高校の卒業資格はナイ」
…ということになる、マジな試験です。( ;∀;)

だから、秋に卒業試験を受ける理由は 人それぞれだろうけど、「春の卒業試験で1科目だけ失敗しちゃって、高校卒業資格が取れなかったから、秋に再挑戦!!」…みたいな人もいるんだろうな…とか想像。(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング