フニャ高☆先週の給食(2015.01.05~01.09)


 

2015年1月5日 給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

新年が明けて、早いもので もう1月も半ばにさしかかりつつあります。 お昼はフニャ高の食堂で給食の日々も、冬休み明け2週目に入っています。
今回は 冬休み明け 最初の週のフニャ高給食をご紹介。
2015年01月05日(月) ~ 01月09日(金)まで

まず上写真(↑)は、01月05日(月)の新年明け最初のフニャ高給食。
メニューは、
●偽グヤーシュスープ(←グヤーシュは肉入りが基本だが、肉が入っていないスープなので「偽」がつく。)
●スポンジケーキのチョコレートソースがけ(←初日早々から甘いメインディッシュの登場だ!)
●リンゴ
●サラダ

 

次、01月06日(火)は、
2015年1月6日 給食
●グリーンピースのスープ
●肉入りターホニャ(←ターホニャはご飯粒大くらいのツブツブしたパスタ)
●野菜のピクルス
●サラダ

 

01月07日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月7日 給食
●骨スープ
●肉団子のトマトソースがけ、ジャガイモ
●チーズ・ポガーチャ
●サラダ

 

01月08日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月8日給食
●根セロリのクリームスープ
●ゴハン、キノコと鶏胸肉の煮込みがけ
●ミカン
●サラダ

 

01月09日(金)のフニャ高給食。 (↓)
2015年1月9日給食
●ハンガリー風白いんげんのスープ
●カボチャのフーゼレーク、豚肉のプルクルト添え
●ミューズリー・バー
●サラダ

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
2015年1月5日~9日 給食メニュー

「お昼、なに食べよう…???」と、考えるのが面倒くさいワタシ。 いつでも好きなモノが食べられるとは限りませんが、給食があると、考える面倒が省けるのがありがたい。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

「あまり好きじゃないなぁ(-“-)」…というモノがでた時は、
あまり深く考えないで、ただ 食べる。
(美味いとか マズイとか いちいち考えない。)
人気ブログランキング・給食
どうせ食べなくちゃならないなら、
「マズイ」なんて思わないで食べたほうが シアワセだも~ん♪

 

 


クリスマス後のクリスマス マーケット


 

「クリスマス」マーケットと言いますが、クリスマス・マーケットはクリスマスが終わった後もやっているところがあります。

たとえば、ブダペストのクリスマス・マーケットの中で 1番有名な ヴルシュマーティ広場のクリスマス・マーケット(↑)は 大晦日まで。

ただし、クリスマス後の12月28日に行ったら、規模がだいぶ縮小されて 食べ物屋さんの屋台だけが広場中央に残っていました。

聖イシュトヴァーン大聖堂前のクリスマス・マーケットは 食べ物屋さん以外も まだやっていましたョ♪
(↓)

クリスマス・マーケットで人気の クルトゥシュ・カラーチ。(↓)

最近は年中 売っているお店もありますが、本来はクリスマス・マーケットの名物お菓子らしいです。
焼きたては 超おいしいョ〜♡

 

banner(6)

 
 


via PressSync

ドライ・キウイに夢中♡


 

ドライフルーツやナッツ類、それから豆とか乾物も好きです。 健康的だしね、 なんとなく…?

日本でドライフルーツというと、レーズンとドライ・プルーンくらいしか食べてなかったけど、ハンガリーではドライフルーツの種類が豊富で、こっちへ来てからワタシは 干しアンズの美味しさに目覚めました♪

中央市場のドライフルーツのお店は普通のスーパーより さらに種類が豊富!!

そこで試しに買ってきて、すっかり気に入ってしまったのが、ドライのキウイフルーツ!! 生のキウイより 甘さが凝縮されていて美味し〜い♡

試しに200グラム買ってきて、2週間ちょっとで食べ尽くしてしまいました。

ドライフルーツなら旅行中のみなさんにもオススメできますね〜♪

 

banner(6)

 
 


via PressSync

フニャ高☆先週の給食(2014.12.08~12.11)


 

2014年12月8日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

9月新学年の給食開始から約3ヶ月、毎週フニャ高の給食を写真でご紹介してまいりました。 もはやこの「フニャ高☆先週の給食」はシリーズ化されていると言えますね!!
今日も先週一週分のフニャ高給食をご紹介。
今回は、2014年12月08日(月) ~ 12月11日(木)まで

まず上写真(↑)は、12月08日(月)のフニャ高給食。
メニューは、
●骨スープ
●トマト風味のキャベツのフーゼレークと豚薄切り肉
●ミューズリー・バー
●サラダ

 

次、12月09日(火)は、
2014年12月9日給食
●ジャガイモのスープ
●サワーチェリーのヌドゥリ(←甘いメインディッシュ。ヌドゥリはニョッキに似た感じ(?) 中にサワーチェリーのジャムが入っていて、粉砂糖を振りかけてある。)
●リンゴ
●サラダ

12月10日(水)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月10日給食
●チーズクリームスープ、クルトン入り
●肉入り春の野菜ゴハン、ピクルス添え(←メニューに「春の」って書いてあるのでそう書いたが、ただのミックスベジタブルが入っているゴハンなので、特に「春」じゃない気がする…(^^ゞ)
●サラダ

 

12月11日(木)のフニャ高給食。 (↓)
2014年12月11日給食
●トロピカル フルーツスープ(←甘いスープ)
●ゴマ付きとり胸肉のフライ、ジャガイモ、キュウリのピクルス添え

 

12月12日(金)はメニュー(以下の写真参照↓)に×がある通り、給食がなかったので、写真はありません。
『サラガヴァトー』っていう 校外に会場を借りて行なう重要な行事がある日で、学校に行かない仕事日なので給食はなかったの。 

 

一週間のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
12月8日~11日メニュー

今週は、甘いメインディッシュの日(火曜日)もあったし、甘いスープ の日(木曜日)もあった。
甘いフルーツスープは、本来は夏の暑い時期に冷たいスープとして食べるモノです。 ワタシも夏の暑い時期に冷たいスープとしてなら、フルーツスープを美味しいと感じるコトがないでもナイ。 しかし今の時期、給食のフルーツスープはしっかりと温めてあってですねぇ……(>_<)  フルーツスープとしては冷たいほうが美味しいと思うんだけど、でも、今は冷たいスープが欲しい季節でもなく…。 給食にフルーツスープが出るのは、ワタシにとってあまり嬉しくないときが多いです。(^^ゞ

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

あまり嬉しくないって言いながらも、
ワタシは温いフルーツスープもしっかり食べるんです。
人気ブログランキング・給食
甘いメインディッシュも しっかり食べます。
そうでないとフニャ高で給食食べて生きていけないモン!!

 

 


父のお誕生日(#^.^#)


 

2014年ハンガリーの国のケーキ

今日は我が父の誕生日☆

だから母の誕生日と同様、ケーキの写真でお祝いします♡
(↑このブログの恒例行事)

ショムローイ・レヴォルツィオー
お父さん、
お誕生日おめでとう~~\(≧∇≦)/

一枚目の写真で、ハンガリー国旗が飾ってあるのは、このケーキが『今年(2014年)のハンガリーの国のケーキ』だから☆

ハンガリーの建国記念日の祝日は8月20日にあるんですが、それに合わせて『今年のハンガリー国のケーキ』が発表されるんですよね。 2014年のケーキはコレ、『ショムローイ・レヴォルツィオー(somlói revolúció)』☆☆☆

聞くところによると、『今年のケーキ』のレシピは公開されるので、その後はどこのケーキ屋さんでも『今年のケーキ(今年の場合はショムローイ・レヴォルツィオー)』を作って売り出すことが可能。
しかし、不思議なことに、同じレシピで作られているはずなのに、(見た目は似ていても)お店によって違う味のケーキになるんですよね~。

1枚目の国旗付きのは、ブダペストにも店舗がたくさんある 大手チェーン店の『ショムローイ・レヴォルツィオー』。
2枚目のお皿に乗っているほうは、9月にクラス旅行でタタへ行ったとき、休憩に入ったケーキ屋さんで食べた『ショムローイ・レヴォルツィオー』です。

はっきり言っちゃうと、タタのケーキ屋のより、大手チェーン店のほうのが美味しかったデス。(^^ゞ   味覚のストライクゾーンが非常に広いワタシなので、タタのショムローイ・レヴォルツィオーも不味くはなかったですけどね。 でも、上の二つのショムローイ・レヴォルツィオーが違う味だったのは確か!!

来年の新しい『今年のケーキ』が出てくるまでは、ハンガリーのあちこちのケーキ屋さんで『ショムローイ・レヴォルツィオー』が見つかると思うので、色々なケーキ屋さんで食べ比べてみるのも楽しいかもしれません。

 

では、お誕生日の父のため、最期に父の大好きなリンゴの写真を♪

リンゴ

リンゴ

リンゴ

父よ、お誕生日おめでとう~☆☆☆

 

次の『今年のケーキ』が出回ったあとでも
それ以前の今年のケーキを見かけることがあります。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
でも、その年以降、全く見かけなくなるケーキも。(>_<)
そういうのは人気なかったのかなぁ…と、
ちょっと同情心が……(^^ゞ