ハンガリー☆祝日お得情報♪


 

ブダペスト国立西洋美術館
ブダペスト国立西洋美術館(Szépműveszeti Múzeum)です。(↑)

英雄広場
『英雄広場(Hősök tere)』(↑)の正面から見て…


左手側にある 大きな美術館。(↓)

ブダペスト国立西洋美術館

ハンガリー国立の美術館や博物館の多くは、3月15日・8月20日・10月23日の国民の祝日の日には、入場が無料になります。 

ワタシが今年の3月15日、ブダペスト国立西洋美術館へ行って、タダで入館させてもらってきたので 間違いありません。(^_^)v
次の無料入館日は8月20日!! もうすぐデス。

お得情報でした♪

 

これら年3回の国民の祝日には
国立じゃないところでも入場無料になるところがあるみたい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
でも、ひょっとすると無料にならないトコロもあるかもしれませんので、
事前に一応調べてからお出かけになることをおススメしま~す♪

 

 


リスト・フェレンツ空港プライス


 

リスト・フェレンツ空港

ハンガリーの空の玄関口、リスト・フェレンツ空港。

こちらの空港で売っているモノは、市価の3~4倍くらいお高いと聞いています。(>_<)  何年前だったか忘れたけど、ブダペストの街中では100Ft.(フォリント)くらいで買えるペットボトルの水が、空港では400Ft.で売っていた…のを見たような気がするので、本当にそのくらいに「リスト・フェレンツ空港ぼったくりプライス」がまかり通っているのかもしれない。
(今年は未確認なので確信はないが…。)

だからワタシは空港のショップで飲食・買い物など、したことはナ~イ!<(`^´)>
買い物する気がないので、あまりショップに近づくこともナイ
(↑「客かと思ったら、冷やかしかョ!?(怒)」…とか、ショップの人に思われるのが怖くて近寄れない。(^^ゞ)

今回、ブダペストで飛行機が遅延のため、出発ゲートがなかなか表示されなくて手持ち無沙汰になった。…ので、ハンガリー土産をたくさん扱っていそうなショップに近づいてみました。(↓)
フンガリクム

店先の目立つところにUNICUMの陳列棚が。

ウニクム

UNICUM(ウニクム)というのは、色々な身体に良いハーブ類が色々と入っていて健康に良い…と言われているハンガリーの有名なお酒の一つ。 ワタシのイメージでは「ハンガリー版養命酒」って感じ。 でも、養命酒を飲んだことがないので、味が似ているかどうかは知りません。(^^
丸っこい形のボトルが特徴的で ちょっと可愛いので、世界的にどのくらい有名かは知らないケド、「ハンガリーっぽい」ことは間違いないから、ハンガリー土産にイイかもしれないデス。

UNICUMのボトルは、写真(↑)の右隅に並んでいるようなサイズか、それよりもちょっと大きめのサイズが多いんですが、空港ショップでは カゴに入っているような小瓶のUNICUMがありました。

ミニサイズUNICUM…お土産にイイかもしれない…♡

でも、お値段1,590Ft.
この値段は、ブダペストのスーパーでは右の普通サイズの瓶のUNICUMを買うことが出来る価格だと思います。

空港プライス、凄すぎる…!! (>_<)
市価の3~4倍って本当かもしれない。

 

小瓶のウニクムの値段に仰天してしまって、
その他の商品の値段はチェックしませんでした。
banner(6)
今になって思うと、空港へ行くのは年に一度なんだから、
ちゃんと市場調査してくるべきだった!!

ドナウ川 航空ショー


 

マルギット橋

5月1日、マルギット島へ行ってきました。
(ハンガリーでは、5月1日は『メーデー』のため祝日♪)

『マルギット島』はドナウ川の中洲の島なので、『マルギット橋』の真ん中辺りにあるトラムの停留所(Margitsziget)まで トラムに乗って行きました。 トラムを降りたら、『マルギット橋』には人がいっぱい!! (↑)

『マルギット橋』は、フォトスポットのひとつなので、いつでも人が居ないってことはない場所ですが、こんなに大勢人がいるのを見るのは初めて。 それに皆、欄干に張り付いていて、写真を撮りに来た観光客には見えない人たちばかり。

一体何があるんだろう???…と、思ったら…。

マルギット橋

飛行機

飛行機が飛んできましたョ!(↓)
飛行機

飛行機2

ドナウ川の航空ショーでした。(^_^)

航空ショー

航空ショー2

何て言ってるのか全~然分からなかったけれど、何処かからアナウンスらしき声が聞こえてきたので、たぶん飛んでいる飛行機の説明とかだったのではないかな? 航空ショーなんて見に行ったコトがないので、分からんけど。(^^ゞ

航空ショー 議事堂
なんか、スゴーイ\(≧∇≦)/

こんなふう(↓)に、キレイに並んで飛ぶのって難しいんだろうなぁ~。(←すご~く素人っぽい感想でスンマセン(^^ゞ)
飛行機3

飛行機4機

飛行機4機・2

グイィィ~ン!!

曲芸飛行

曲芸飛行2

航空ショーが目当てで出かけたわけではなかったんですが、お天気の祝日に珍しいモノを見られてラッキーでした。(^_^)  さすがワタシ!!

 

ワタシはブダペストのイベント事に疎いので知らなかったけど、
この航空ショーは恒例のものらしい。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
世界遺産の風景とともに見られる航空ショーなんて、お得かも。
マルギット橋から眺めるだけならタダだし(^^ゞ

 

 


イチゴを待ちわびて


ハンガリーのイチゴ

ワタシが今、待ちわびているものはイチゴ♡
八百屋さんにイチゴが出回るようになるのを首を長~くして待っております。 そろそろ出てくる頃だと思うんだけどなぁ…♪

実際には、八百屋にもスーパーにも もうしばらく前から すでにイチゴは出回っていて、ときどきは安売りをしていたりもするんですが、ソレはワタシが待ちわびているイチゴじゃないの。

ワタシが待っているイチゴは Magyar Eperハンガリーの国内産のイチゴです。

少なくともブダペストのワタシの活動範囲内で 今までのところ売っているイチゴは、スペイン産かギリシア産。 そして、スペイン産・ギリシア産のイチゴのほうが形が整っていてキレイ、しかも値段はお安めだし、ハンガリー産よりも市場に出回っている期間が長いんですが、固くてあまり美味しくないんです。

それに比べると、地元ハンガリー産のイチゴは、瑞々しくて柔らかくて甘い!! (#^.^#)

地元産だというのに、スペイン・ギリシア産よりも ちょっとお値段高めなんだけど、それでもなお、コノ吝嗇なワタクシが「高いけどハンガリー産イチゴを買おう!」と思わせるだけの 味の差があるんですよ。 ホント~です。(^_^)

疑り深いヒトは、「ハンガリー産イチゴ」と「スペイン産(またはギリシア産)イチゴ」の両方を買って食べ比べてみれば宜しい。 どちらか一方だけを買うならば、悪いことは言わないから「ハンガリー産イチゴ」にして!! 本当に美味しいんだから~~♡♡♡

 

実を言うと、ワタシはケチが災いし、いつもスペイン産などを買っていて、
「ハンガリーのイチゴって美味しくな~い(-“-)」と思っていた。
国産イチゴが美味しいのダ!ということを知ったのは去年!!
あぁ、損した。何年間も……(T^T)
人気ブログランキング バナー コーヒー
ハンガリー産イチゴは、大きくて形があまり揃っていません。
それに柔らかいから傷みやすいのかも。でも美味しい♡
早く出て来いMagyar Eper!!!

 

 


ドナウ川ナイトクルーズ・6(ちょっと補足)


ブダ王宮

この記事は
ドナウ川ナイトクルーズ(セルビアの皆さんと一緒)
ドナウ川ナイトクルーズ・2(コース)
ドナウ川ナイトクルーズ・3(ドナウ川クルーズの目玉)
ドナウ川ナイトクルーズ・4(写真いっぱい)
ドナウ川ナイトクルーズ・5(写真いっぱいの続き)
…の続きです。

今回は ドナウ川ナイトクルーズのまとめとして、ドナウ川沿いにある建物で日本人にも関係ありそうな場所を補足しておこうと思います。

 

前回記事の最後のほうに出てきた『国立劇場』『芸術宮殿』(↓)
国立劇場・芸術宮殿

これらはわりと最近建てられた建物ですし、場所も いわゆるブダペストの名所旧跡が集まった地区から外れていて、ドナウ川クルーズで何としても見ておかなくてはならないモノとは言えないと思うんですね。(^^ゞ

でも、『芸術宮殿』は クラシックのコンサートがかなり頻繁にある場所なので、日本人も訪れる機会があるかもしれません。

この写真(↓)の右側に写っている四角い建物の方が『芸術宮殿』です。
芸術宮殿

すぐそばにある丸っぽい建物のほうが『国立劇場』(↓)
国立劇場
国立劇場はコンサートホールではなく お芝居が多く行なわれている劇場なので、たぶんこっちは日本人にはあまり用がないかも(^^ゞ (でも『国立劇場』のほうが建物に特色があるとワタシは思う。)

 

それから、それほど目立つ建物ではないので ナイトクルーズではスルーしちゃいましたが、ドナウ川沿いには『ルダシュ温泉』があり、昼間のドナウ川クルーズではこのように見るコトができます。(↓)
ルダシュ温泉
左側のクリーム色っぽい壁の建物の方が目立つけど、『ルダシュ温泉』の入り口はそっちじゃなくて、右の地味な建物のほうだったと思います。(^_^)
場所はブダ側、エルジェーベト橋のすぐそば。(写真は2013年夏)

それでは、今回で『ドナウ川ナイトクルーズ』のレポートは終わり。 長らくのおつきあい ありがとうございました <(_ _)>

最後に、川沿いの建物にマーカーをつけた地図(前回の記事に貼ったのと同じ)はコチラ(↓)

 

友人に言わせると、
水温が上がるとドナウ川の臭いがキツイので
クルーズは冬がオススメだそうです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ワタシは外の風に当たっても寒くない春か秋がオススメだと思うけど…。
確かに匂いに敏感な人には冬がオススメかもしれませんね♪