仕事始め

学校

新しい年が明けたと思ったら、もう今日は3日!
こんなふうに羽が生えたように時は過ぎて、あっという間に2025年も終わっていくのね〜〜!!
(T ^ T)

さてフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシの年間スケジュールでは、1月3日は冬休みが終わった新年最初の出勤日、仕事始めの日でした。

ハンガリーには「新年」という概念はあっても、「正月・三が日」という概念はナイからね。^^;

ハンガリーにいる間、
「三が日から仕事なんて、つらすぎる…(T ^ T)」
…と言っていたワタシでしたが、日本に帰ってきて考えてみると、元日からコンビニだけでなく、ショッピングモールなんかでも初売りしてるし、温泉がウリの我らが群馬には県外ナンバーの車が溢れてるし……ってことは、そういった旅人を受け入れるために働いている人も大勢いるわけで…。

1月3日が仕事始めで文句を言っていたワタシ、勤勉な日本の皆さんに謝れ!!…と今更思ってます…。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

Boldog Új Évet!

ドナウ川

2025年が始まりました。
明けましておめでとうございます!

2021年8月末にブダペストから日本に完全帰国して、早いもので3年以上が経ちました。
ホント、早かった〜!
(*_*)

帰国当初は、このブログも早々にやめるつもりだったのですが、更新回数を減らしたものの帰国後3年以上続けてしまいました。
…というか、最近はあまりやめる気がなくなってるかも…。(^_^;)

ま、一生続けるってこともナイだろうと思ってますけど、またしばらくは今の調子でフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の思い出ネタとかでブログ続けていくつもりです。

とゆわけで、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
m(_ _)m


ヨーロッパランキング

クリスマスの過ごしかた

雪

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、クリスマスは冬休み中だったので、平素よりも昼間っからテレビをつけていることが多かったんです。

ちなみにウチにあったのは、ハンガリーのテレビね。
見ることができるのはハンガリーのテレビ局のチャンネルのみ。

で、クリスマスの前後頃、テレビは映画をエンドレスで放送してました。ニュースと天気予報の時間以外は、ず〜っと映画!! 一つ映画が終わると、しばらくCMがあって、また次の映画が始まるの。
そんな感じで朝から晩まで映画映画映画!

季節柄もあり、ありとあらゆるクリスマス映画がテレビから流れ続けるんですよ〜〜。
世の中にはこれほど数多くのクリスマス映画が存在するのか!…と思ったね。

『ラブ・アクチュアリー』とか、何回も、毎年放送されてたから、ワタシ、あの映画、何回観たか分からんくらいですよ。
ハンガリーのテレビ放送だからハンガリー語吹き替え版でね。何回も観たので、ハンガリー語の理解が徐々に深まり、大変お勉強になりました。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング

イブの夕べ

クリスマスツリー

ハンガリーで、クリスマスに祝日休みになるのは12月25日・26日の2日間で、12月24日のクリスマスイブは平日です。
でも、クリスマスは24日から始まってる感じです。

クリスマスイブ、学校はすでに冬休みになっているし、平日とはいえ実際のところ、クリスマスイブからお休みになっている職場が多いみたい。

ただし平日なので、銀行とか、お店はやってます…けれど、だいたい昼までの営業です。レストランなども休業してることが多い。

しかもブダペストでは、公共交通機関のバスや地下鉄、トラムなどが、24日には昼を過ぎると各路線が順に終電・終バスになっていき、夕方には公共交通機関がストップしてしまうんです。
もちろん自家用車での外出は自由だけど、イブに遊び回る人はあまりいないみたい。

だから、クリスマスイブの夜のブダペストは静か〜。
公共交通機関が動いてないから遠くへは出かけられなかったけど、イブの夕方、近所の散歩にでてみたら、家々に人がいる気配はあってもひっそりと静かだったのを思い出します。


ヨーロッパランキング

ハンガリーのクリスマスのお菓子

ベイグリ

ドイツの『シュトーレン』や、イタリアの『パネトーネ』などは、クリスマスの伝統菓子として日本でもそれなりに知られていることと思います。

ハンガリーにもクリスマスにつきものの『ベイグリ』という焼き菓子があります。

上写真(↑)に写っている渦巻き状のヤツが『ベイグリ』。
渦の中味は、ハンガリー人の大好きな黒いケシの実のベイグリか、クルミのベイグリが多いです。

クリスマスの頃は、カットする前の棒状のベイグリをお店でも買うことができます。日保ちするので、お土産にも良さそう。

ワタシはベイグリを特に好きなお菓子だとは思ってなかったけど、帰国して食べられなくなると妙に懐かしい〜。^^;


ヨーロッパランキング