フニャ高の忘年会

一年前

コレ(↑)は約1年前、昨年の写真。
2018年12月19日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室です。

この時期のハンガリー人が、一応は日常の業務をこなしていながらも、脳内はもうクリスマスで一色…みたいな状態なのを、さりげなく表現している写真だと思いませんか? え? 全然さりげなくナイって!?
(^ ^;;

ハンガリー人の脳内の件はさておき、本日、2019年12月20日(金)の午後は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員のクリスマス・パーティー☆
冬休みに入れば100%仕事のことを忘れ去るワタシたちなので、その前に、クリスマスパーティの名のもとに同僚のみんなで飲み食いをする日です。

ワタシだけは個人的に「忘年会」って呼んでいるんだけどね。
だってホラ、趣旨はそういうコトだと思うし?

しかし、「フニャ高忘年会」では、くじ引きで決まった同僚へのクリスマスプレゼント交換というのがあります。そこのところはやはりクリスマスっぽい。

コレ(↓)も昨年の写真ですけど、忘年会の当日には、職員室の机の上をキレイに片付けるし、ツリーにはプレゼント交換のプレゼントが置かれたりする。
パーティーの日

うん、こういうところはやっぱりクリスマスっぽいかな。
忘年会だけど。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

フニャ高で良かったな(#^.^#)

サンタの日

ハンガリーでは毎年12月6日はサンタクロースの日!!
…とゆわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では職員室の大きい子供たちのところへも、お菓子(←ちょっとだけだけどね。)を持ってきてくれます。

「このサンタ御一行様」は、もちろん職員室の専用なわけはなくて、授業時間中には教室をめぐって、フニャ高の良い子の皆のところへも行くんです。 だいたい1時間の授業当たり、3つのクラスを回るローテーション。

だから12月6日の授業中、人けのない廊下を行くと、移動中のサンタ一行と出くわすことがある。(↓)
サンタ移動中
(⌒∇⌒)

そしてサンタ一行は、生徒が廊下に出てくる休み時間中には、控室になってる小部屋に隠れているんですョ~♪

記念写真

ところでワタシ、フニャ高以外の高校の生徒とも話をする機会がちょっとはあるんです。 それで最近判明したんですが、サンタの日にサンタが来ない高校もあるそうです。(゚Д゚;)

ハンガリーの小学校では、サンタの日、児童たちが けっこうしっかりした「菓子袋」をもらったりできて、かなり盛大にサンタの日を祝うようです。
でも一般的に高校ではそこまで盛大じゃない。(^ ^;;

しかし盛大ではないにしても、どこの高校だって少しは「サンタの日」をするものだと思っていたのに、全然ナイ高校があるなんて!!(;O;)

そゆわけでワタクシ、フニャ高にはサンタの日があって良かったなぁ~♪
…と、思う次第です。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

脳裏をよぎる「あの言葉」

ノート修理後

今、ワタシの脳裏によぎる「あの言葉」とは、
『安物買いの銭失い』
…まさに、その言葉通りのことをやっちまったばかりなので…。( ;∀;)

ちょっと前に、このブログで「毎日の授業のために教案を書いているリングノートが、日々の酷使に耐え切れず、使用開始3か月目にして壊れてきた」…と書きました。 覚えてらっしゃいます?

覚えてない人は、まず、この辺の過去記事をチェックしてくださいな。

でさ、毎日使うノートだから、半壊れ状態では不便なので、何とか修理できないか?と思いましたですよ。
で、ネットで調べて、『ブングスキー』っていうサイトを見つけ、
コチラのページ【自称工作師がつくる「自称すごいノート」】
を参考にして、ワタシのおんぼろノートをゴム紐で綴じてみました!

参考サイトで使っていたような太めのゴムが見つからなかったので、代わりに細いゴム紐を二本どりでやってみました。 端っこが抜けないように、要らないボタンを使ってみたョ。(↓)
ボタン使った

裏表紙の紙はボロくなってたので、バインダーの仕切り用に売っていたフィルム(?)を買ってきた。(↓)
透明裏表紙

そゆわけで、なんとかかんとかワタシの教案ノート、復活☆
(一番上の写真、参照(↑))

で、これにかかった材料費なんですが、ゴム紐の値段と、バインダー用仕切りフィルムで合わせて1,000フォリントくらいかかったの。

元のノートはというと、TESCOで400フォリントくらいで買ったんだよね。

工作好きだし、ノートが復活した満足感もあるけど、
「あぁ~、ワタシ、バカな事してるな。”(-”-)”」…とも思ったよ~~。
こんなコトなら、もっと丈夫な高いノートを買うべきだった……とか?
(T^T)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「サンタの日」のフニャ高

2019年のサンタ

ハンガリーでは毎年12月6日は「サンタクロースの日」です☆

「サンタの日」には、サンタさんが良い子のみんなにチョコレートやピーナッツ、ミカンなどのプレゼントを持ってきてくれます。

…そゆわけで、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室のだいぶ薹が立った良い子のみんなのところへも、2019年12月6日(金)の休み時間にサンタさんたちが来てくれましたョ~~♪(↑)(↓)

職員室とサンタ

そして、お約束の「サロンツコール(お菓子)」(↓)をもらう♡(#^.^#)♡
サロンツコール

サンタさんのお供は、トナカイとクランプス。

トナカイ

クランプス

「クランプス」っていうのは、ハンガリーでは「いたずら好きな小鬼」みたいなヤツらで、フニャ高では女子が務めることが多いです。(↑) だからクランプス、怖くない。

でも「クランプス」で画像検索をかけると、『ロード・オブ・ザ・リング』の悪い奴らみたいな超恐ろし気な、「なまはげなんて目じゃないね」画像が続々ヒットしてきます。 ま、興味があるかたは、検索してみて♪
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

土曜出勤です。

2019年12月2日休み時間

2019年12月2日(月)、初雪の日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
雪が降ってるのに、休み時間、けっこうな人数の生徒が外にでてました。子供は風の子? ワタシはゴメンじゃ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

…というのとは関係なく、
本日2019年12月7日(土)は、土曜日だけど出勤日。
生徒たちはお休みなのですが、教職員・その他の職員は出勤しなくちゃならない日です。

フニャ高は公立高校だし、法律上、一年間の勤務日数とか、決まってるらしいんですョ~~。 でも、もうすぐ冬休みでしょ。 冬休みは1日でも長いほうが嬉しいでしょぉ~?

…とゆわけで、連休の途中で一日だけ飛び石で勤務日が入ったりしないようにするため、時々、土曜日を代わりの出勤日にして帳尻合わせをすることがあるんです。
ま、長期休暇を少しでも長くするためなので、嬉しくはナイけど従順に従うワタクシたちでございます。(^ ^;;

では、出勤してまいります。( ;∀;)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ