最前線に送られる。(´;ω;`)

消毒

コロナ第二波が猛威を振るっている今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎、玄関を入ったトコロでは、手を消毒しなくっちゃいけません。
この写真(↑)は、夏休みのカルタの練習日に撮ったものですケド、今も状況は同じです。…てゆか、今はもっと厳しい。(^ ^;;

そして2020年10月1日(木)からは、学校の校舎に入ってきた時、すべての人が体温を測ることに!!
(ホントは9月半ばにはそうなるはずだったけれど、実施が遅れたらしい。)
わきの下に体温計入れて測るヤツじゃなくって、額に体温計を向けて「ピッ」ってやるヤツね。

ワタシ、フニャ高の朝の登校集中時に、その「ピッ」体温測定役として働かなくちゃならないことになりました~~。
フニャ高の1時間目は7時半開始。
だから、明日からワタシ、朝7時出勤(無期限で)です。
(T^T)

ワタシの授業は午後で、学校中のどの先生よりも授業の終わる時間が遅いので、毎日、朝8時に出勤していれば、週の勤務時間数は軽くクリアできる計算なの。

だから朝7時出勤が始まったら、早朝から残業しているような計算になっちゃうんですけど、当然、それに対してのお手当などはありません。
超過勤務については、
「朝の体温測定が終わったら、昼間、ウチへ帰っててもイイから!!」
…と、説得されたけど、出勤した後、毎日いちいちウチへ帰りますかっての!!”(-”-)”

それに、生徒・職員が登校してきたところを待ち構えている役目だから、いわば「コロナ最前線」だよね。
感染リスクも高まるヮ~~。( ゚Д゚)

でも、この役目もフニャ高の中の誰かがやらなくちゃならないわけで…。
ワタシ一人がやるわけでもないしね。

もしワタシが感染しても、学校としての実害は少ないですからね。(←課外授業扱いの日本語のクラスだけを休講にしてしまえば、補講などもナシで済むから。) そういう人選なんだろうな、コレは…。

そんな非情な決定により、ワタシ、明日から無期限で朝7時に出勤します。
助けてぇ~~( ;∀;)!!


ヨーロッパランキング

フニャ高将棋部の危機

将棋

ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒たちは、例外なく「かるた取り」が大好き!!

ゆえにもはや、
「フニャ高にカルタ部あり!!」
そう言ってしまっても宜しかろう。<( ̄^ ̄)>

ま、こーゆーのは言ったモン勝ちだしな!!
ヾ(  ̄▽)ゞ

でも、「将棋部」のほうは微妙だわ~~。( ;∀;)

昨年度は、普通に将棋を指せる生徒が2人居たんだけど、1人卒業しちゃったから、今、フニャ高の将棋指しは1人だけ。ワタシを含めても2人。(←でも、ワタシは部員じゃないもん。顧問だも~ん!!ヾ(  ̄▽)ゞ)

フニャ高将棋部、廃部の危機ザンス。(T^T)

でもでもワタシは諦めが悪いので、将棋部、何とか生き延びさせたいです。

「カルタが好きだけど、将棋もちょっとならやってみてもイイかも」などと言ったら最後、ワタシが将棋の道へと引きずり込む~~。
((↓)…と、無理やり将棋体験をさせられる子たち)
体験中

さて今年、何人の生徒がワタシの仕掛けた将棋罠にひっかかってくれることやら…。
(^ ^;;

 


ヨーロッパランキング

フニャ高で4人

写真撮影日

コロナ第2波が猛威を振るっちゃってる感じのハンガリーからコンニチハ!
( ;∀;)

先週、ついにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にも コロナウィルスの陽性患者が4人みつかりました。

3人は生徒で、それぞれが別のクラス。
各々の陽性が判明した生徒の周りの席の生徒も自宅待機になりました。

そして、あとの1人はフニャ高の副校長。
副校長は、自分の担任のクラスの授業しか持っていなくて、授業数も少なく、生徒たちとの接触は比較的少なかったのは不幸中の幸いで、その先生の担任クラスの生徒全員だけが水曜日の朝、すぐに自宅へ返されて、クラス全体がそのまま自宅待機になりました。
(そしてそれ以外の生徒・職員はこれまで通りの学校生活を続行。)

……ついに来たか、フニャ高にも。
(´;ω;`)

9月初頭、新学期開始の段階では、「校舎の中ではなるべくマスクをしましょう」って感じなくらいでしたが、ハンガリーの陽性患者の増加とともに、フニャ高内でのマスク着用ルールも徐々に厳しくなっていって、校内で陽性患者が見つかった先週半ばからは、
「廊下などの公共スペースのみならず、教室の中でも、授業中でもマスク着用が基本」ってことになりました。( ;∀;)

一日中、いつでもマスク!
コレ、けっこーツライもんですね。(^ ^;;

それでもワタシ、先週から授業のときは必ずマスク着用でやってます。
だってワタシが陽性だった場合、ワタシの教室に来ていた生徒が全員自宅待機になっちゃうって事でしょ。

ワタシの唾から生徒を守ってあげなくてはなりませんものねぇ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

サラガヴァトーは延期

ワルツ

コレ(↑)は昨年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のサラガヴァトーの写真。

コロナ禍の第2波に見舞われている真っただ中のブダペストからコンニチハ。( ;∀;)

最近、このブログで「サラガヴァトーのワルツの練習が野外で開始」だとか、「野外のワルツ練習がマスク着用になった」とか書いたばかりでしたけれども、2020年11月末に予定されていたフニャ高の今年のサラガヴァトーは、延期になりました。
(´;ω;`)

もちろんコロナ禍のせいです。

サラガヴァトーは、フニャ高の年中行事の中でも一番大きくて華やかなモノで、他所の体育館を借りるんですよ~。 だから例年、今年のサラガヴァトーの時には、次年度の体育館の予約を済ませちゃう感じ。
日取りが簡単には決められないイベント事なんです。

でも、現在のコロナ情勢から考えて、11月は危ない。…ってことで、会場の体育館と交渉して、来年の3月に延期になったそうです。

3月…大丈夫ですかね???
心配だよ。(>_<)

 


ヨーロッパランキング

クラス遠足は中止

去年の遠足

コレ(↑)は昨年、2019年9月20日(金)に、当時の9年生B組のクラス遠足について行った時に撮った写真。
ブダペストのブダ側にある岩山の上での記念撮影♪

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、毎年9月に クラスごとに遠足に行くのが年中行事の一つ。 今年は今日、2020年9月18日(金)がクラス遠足の日のはずでした。

でも、今年はコロナ禍で中止になりました。( ;∀;)

9月になってから、ハンガリーのコロナウィルス感染者の数は、上昇の一途…という感じ。「ハンガリーの」とは言うものの、実際問題として ハンガリーで人口集中しているのはブダペストとその周辺都市辺りに限られると言ってもイイくらいなので、ハンガリーのコロナウィルス感染者とは、すなわちブダペストのコロナウィルス感染者と言っても過言ではないくらいなんだろうなぁ~~。

 

去年のクラス遠足では、こんな感じのところ(↓)を歩いたりしました。
ブダのお山の中

だから、遠足先を『森林トレッキング限定&日帰り』にしたら、遠足してもダイジョブなんじゃない???…とか、ワタシは勝手に思ったりもしたんですが、フニャ高のクラス遠足は一般客と一緒の公共交通機関を利用して行くので、ブダのお山へ行くのにも地下鉄に乗って行かなきゃならないし、やはり危険は避けられないよね。(>_<)

ともかく今年の遠足は中止。
ま、卒業式が中止になったことを考えたら、ダメージは少ないと思うケド…。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング