オンライン、続行中…

2021年3月2日(火)校庭

コロナ禍ロックダウンにより、2021年11月11日(水)から授業がオンラインに移行したハンガリーの高校、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)よりコンニチハ。
写真(↑)は、2021年3月2日(火)の朝のフニャ高校庭です。

3月になりました。
しかし、3月に入ってからも相変わらずオンラインでの授業が続行中です。
(´;ω;`)

1月末の段階では、3月からは通常通りの登校スタイルが復活する予定だったんですケドねぇ…。復活しませんでした。(T^T)

今の段階では、オンライン授業の継続は 3月15日(月)(←ハンガリーの国民の祝日)まで!!

…ということになっておりますけれども、
近頃のハンガリーでは、「コロナ第3波が来た」とか言われていたりするらしいし、実際、一度は減少傾向だったコロナ患者数も再び上昇傾向にあるらしいし…。

なんかぁ~、近いうちにぃ~、
「オンライン授業の延長、イースターの休み明けまで!」
…とかいうことになっちゃうんじゃないのぉ~!?

そんな悲観的な予想が、頭をよぎるの…。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

顧問の棋力

金曜日

部員卒業のために、今年度は将棋を指せる生徒がたった1人になってしまったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)将棋部。 …てゆか、卒業しちゃった生徒を合わせても部員2人だったんだけど。( ;∀;)
その将棋部顧問を自称しているワタクシとしては、新規部員を取り込むことができないコロナ禍ロックダウンは大きな壁。(T^T)

さて、そんな風前の灯のフニャ高将棋部。その顧問(←ワタシ)の棋力はどんなもんなのか。

棋力…なんてものはナイです。
詰将棋の3手詰めくらいを解くのが楽しい。5手詰めは難しいよぉ~。
…って感じかな。(;^ω^)

フニャ高唯一の現役将棋部員(←将棋は素人、でもチェスがけっこう強い)のほうが強いです。

でもワタシ、詰将棋が何だか好きでね、毎日やってるの。
毎日だよ!!
たとえヘボでも毎日やっているっていうのは凄くないですかい!?

将棋が強くなるには、詰将棋をたくさん解くことだと聞くので、こんなワタシでも詰将棋を毎日解いていれば、そのうち強くなるのかな???

 

ヨーロッパランキング

映りたがり???

メイワクそうな猫

コロナ禍ロックダウンにより、授業だけでなく、職場の会議も研修もオンラインで行われる今日この頃でございます。

オンラインの相手側がカメラをオフにしている場合はさておき、カメラがオンになっている場合、相手側のお宅に猫が居ると、猫が映り込んでくる確率が高くないですか???

途中で猫が、なんか素知らぬふりで(ちょっとわざとらしく)画面を横切っていったりする…ことが多い…と、思う。

犬の場合は、鳴き声が響いてきたりすることはあるけど、姿は見せず。

猫ってクールな生き物ってイメージだけど、実は映りたがりなんだろうか~?

ま、猫が映り込んでくると、つい気を逸らされてしまって、
「あ! ネコですね。 名前は何ですか?」
…とか、ワタシが聞いてしまったりするから そんな気がするだけでしょぉか???

 

ヨーロッパランキング

ちと遅い……

夜景

今週末は年に一度の中東欧日本語教育研修会~!

例年の研修会では、中東欧の各国、加えて日本・その他の国から日本語の先生たちがブダペストに集まるので、ハンガリー以外の国で働いている先生がたのお話を聞くのがとても楽しみ。

研修で学ぶことは多いが、それ以上に合間の時間にする雑談が楽しい…という。
ヾ(  ̄▽)ゞ

でも今年はオンライン開催だから、雑談時間はナイね。
残念(´;ω;`)。
…と思っていたのですが、主催者様は事前ミーティングの機会(←コレもオンラインで)を設けてくださいました。

しかしワタシは事前ミーティングは不参加…でした。( ;∀;)

参加しなかった理由は、1月末に体調崩したので、色々と余裕がなかったから。それから、事前ミーティングの時間が平日の夜21時~22時という時間帯だったからデス。

本来なら7時出勤、コロナ禍ロックダウンでオンライン授業に移行中の今でも 朝8時が出勤時間のワタシにとって、平日夜9時っていうと、そろそろ寝なくっちゃ明日に差し支える時間帯なのよねぇ…。
オンラインとはいえ、研修とかミーティングとか、やってられる場合ではナイ。( ;∀;)

日本語教育機関も色々で、就業時間帯が遅い人も多いだろうからなぁ…。…てゆか、その方が多数派なのか?

朝8時から仕事です…っていうワタシの方が珍しいのかも。
(~_~;)


ヨーロッパランキング

あれから1年…

2020年

2021年2月20日(土)、21日(日)の週末2日間は、ワタシ、中東欧日本語教育研修会に参加です。v(⌒∇⌒)v

この研修会は、国際交流基金ブダペスト日本文化センター主催で、毎年2月に行われているもの。中東欧区域の各国から日本語の先生が集まる大規模な研修会です。

ブダペストの地元開催なので、ワタシは毎年参加させてもらってます。週末2日間の研修は、休みがなくなっちゃうので大変と言えば大変。 でも、ハンガリー国外の先生が大勢来るので、色々な話が聞けて楽しいんです。

しかしこの研修、コロナ禍により今年は初のオンライン開催に。
(淋しいな。(´;ω;`))

そういえば、昨年の中東欧日本語教育研修会の時(2020年2月)、はっきり言ってハンガリーではコロナ禍、まだまだ対岸の火事って感じだったなぁ…。(遠い目~)

1年前、時期としては、国によってコロナウィルスが広まりつつあった頃(←ハンガリーは当時、まだ感染者未確認)で、在外邦人がいわれのない迫害を受けたりしていた時でした。

でもその頃のブダペストは、まだまだ暢気なもので…。(^ ^;;
ただ、去年の研修会で会った他国からの参加の先生から、生々しい迫害経験を聞いたこと、今も良く覚えています。たぶんコレはずっと忘れられないだろうと思う。

そして昨年の研修終了後、間もなくハンガリーでもコロナウィルスの感染者が見つかり、あっという間にロックダウン期間に突入したんでした。

あれから1年経ったんだなぁ……


ヨーロッパランキング