映りたがり???

メイワクそうな猫

コロナ禍ロックダウンにより、授業だけでなく、職場の会議も研修もオンラインで行われる今日この頃でございます。

オンラインの相手側がカメラをオフにしている場合はさておき、カメラがオンになっている場合、相手側のお宅に猫が居ると、猫が映り込んでくる確率が高くないですか???

途中で猫が、なんか素知らぬふりで(ちょっとわざとらしく)画面を横切っていったりする…ことが多い…と、思う。

犬の場合は、鳴き声が響いてきたりすることはあるけど、姿は見せず。

猫ってクールな生き物ってイメージだけど、実は映りたがりなんだろうか~?

ま、猫が映り込んでくると、つい気を逸らされてしまって、
「あ! ネコですね。 名前は何ですか?」
…とか、ワタシが聞いてしまったりするから そんな気がするだけでしょぉか???

 

ヨーロッパランキング

ちと遅い……

夜景

今週末は年に一度の中東欧日本語教育研修会~!

例年の研修会では、中東欧の各国、加えて日本・その他の国から日本語の先生たちがブダペストに集まるので、ハンガリー以外の国で働いている先生がたのお話を聞くのがとても楽しみ。

研修で学ぶことは多いが、それ以上に合間の時間にする雑談が楽しい…という。
ヾ(  ̄▽)ゞ

でも今年はオンライン開催だから、雑談時間はナイね。
残念(´;ω;`)。
…と思っていたのですが、主催者様は事前ミーティングの機会(←コレもオンラインで)を設けてくださいました。

しかしワタシは事前ミーティングは不参加…でした。( ;∀;)

参加しなかった理由は、1月末に体調崩したので、色々と余裕がなかったから。それから、事前ミーティングの時間が平日の夜21時~22時という時間帯だったからデス。

本来なら7時出勤、コロナ禍ロックダウンでオンライン授業に移行中の今でも 朝8時が出勤時間のワタシにとって、平日夜9時っていうと、そろそろ寝なくっちゃ明日に差し支える時間帯なのよねぇ…。
オンラインとはいえ、研修とかミーティングとか、やってられる場合ではナイ。( ;∀;)

日本語教育機関も色々で、就業時間帯が遅い人も多いだろうからなぁ…。…てゆか、その方が多数派なのか?

朝8時から仕事です…っていうワタシの方が珍しいのかも。
(~_~;)


ヨーロッパランキング

あれから1年…

2020年

2021年2月20日(土)、21日(日)の週末2日間は、ワタシ、中東欧日本語教育研修会に参加です。v(⌒∇⌒)v

この研修会は、国際交流基金ブダペスト日本文化センター主催で、毎年2月に行われているもの。中東欧区域の各国から日本語の先生が集まる大規模な研修会です。

ブダペストの地元開催なので、ワタシは毎年参加させてもらってます。週末2日間の研修は、休みがなくなっちゃうので大変と言えば大変。 でも、ハンガリー国外の先生が大勢来るので、色々な話が聞けて楽しいんです。

しかしこの研修、コロナ禍により今年は初のオンライン開催に。
(淋しいな。(´;ω;`))

そういえば、昨年の中東欧日本語教育研修会の時(2020年2月)、はっきり言ってハンガリーではコロナ禍、まだまだ対岸の火事って感じだったなぁ…。(遠い目~)

1年前、時期としては、国によってコロナウィルスが広まりつつあった頃(←ハンガリーは当時、まだ感染者未確認)で、在外邦人がいわれのない迫害を受けたりしていた時でした。

でもその頃のブダペストは、まだまだ暢気なもので…。(^ ^;;
ただ、去年の研修会で会った他国からの参加の先生から、生々しい迫害経験を聞いたこと、今も良く覚えています。たぶんコレはずっと忘れられないだろうと思う。

そして昨年の研修終了後、間もなくハンガリーでもコロナウィルスの感染者が見つかり、あっという間にロックダウン期間に突入したんでした。

あれから1年経ったんだなぁ……


ヨーロッパランキング

将棋もしたい…

将棋

ハンガリーのコロナウィルス感染者数は、2月になってから下火になってきた感じなのかな…と思っていたら、ある日また多くなっていたりして、…なかなか予断を許さないようです。
(´;ω;`)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での対面授業が再開されたときワタシがしたいコトの筆頭は、やはり「競技かるた」ですかねぇ~。

でも「普通のひらがなのかるた」もしたいな。
今年度の新入生たちは、ほとんどカルタをしてないうちにオンラインに移行しちゃったから…。

あと、「将棋」!! 
将棋もしたいなぁ~~。

フニャ高の生徒の中で将棋が指せる生徒は1人きりになっちゃいましたのでねぇ…、今年度中に校内の将棋人口を一人でも増やさないことには、フニャ高将棋部は廃部になっちゃいますよぅ。(T^T)

3月から対面授業が復活なるか、否か!?
将棋部存続は、それにかかっているのですじゃ。
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

もう少し我慢しよう…

夏カルタ

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員会議も、オンラインで行われるのがフツーになってきた…と感じる今日この頃。

フニャ高の1学年は前・後期制で、前期の後期の区切れめは1月の半ば。 区切れめの間には、特別休み期間も入りません。
ただ、前期の終わりに前半期分の成績会議があり、その後、前半期までのところの終了会議(←長い)が 後期日程の最初の方にある、だけ。(^ ^;;

で 先日、前半期分の終了会議がオンラインでありました。

その会議の中で、コロナの感染拡大の勢いも 近頃少しは収まってきたようなので、何かの必要がある場合、少人数に限れば、生徒を学校へ呼んでもイイ…と、聞いた。(←ワタシの幻聴でなければ。)

それで真っ先にワタシが思いついたのは、
「生徒を呼び出して、カルタをしたい!!!」…でした。

でも、カルタのために生徒呼び出すなんて……、まだちょっと時期尚早かしら??
…と、すぐに思いなおしました。

ま、まだもう少しは我慢しておこう。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング