ゼベゲーニのカボチャ祭り

 
カボチャ

カボチャが美味しい季節です♡

ブダペストからドナウ川を少し北へと北上したところにあるドナウベンド。
ドナウベンドにある町の一つ、ゼベゲーニ(Zebegány) で2019年9月28日(土)、
『カボチャ・フェスティバル』がありました。

こう言っちゃ何だが、ゼベゲーニなんて日ごろは人も少ない小さな小さな町なのに、カボチャ祭りのこの日ばかりはこの賑わい!!(↓)
賑わってる

人込み

ゼベゲーニの小さなメインストリートの中央あたりにある教会。この教会前の広場がゼベゲーニの中心部だな。(↓)
広場

カボチャ祭りなので、やはりカボチャものの出店がけっこうありました。
飾り用のカボチャが売ってたり(↓)
飾りカボチャ

カボチャの種の油(tökmag OLAJ)が売っていたり。(↓)
カボチャの種油

ハロウィーンのリース?カワイイ。(↓)
ハロウィーンリース

ゼベゲーニの出店は、カワイイ物(カントリーチックな感じのとか)のお店がけっこう多いと感じました。

その他、色々。(↓)
木製

かごや

ドライフルーツ
甘いもののお店、ウチの近所のお祭りだと「食べたら死ぬんじゃないか!?」と思うような毒々しい見た目のものが売っているケド、ゼベゲーニはわりとまともな「ドライフルーツ屋さん」(↑)ですね。

チーズ屋さん
チーズのお店(↑)とか、片っ端から全部食べてみたいよね~~。(#^.^#)

個人的に「イイ味出してる」と思ったのが「このおじさん」(↓)。
イイ味?

職人
革のブレスレッドに、名前とかの文字を刻印してくれる人みたいでしたよ。

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

危険な遊び

 
教室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、金曜日のワタシの教室。(↑)
身を寄せ合って、何をしているのかというと…

かるた

かるた取りです。(↑)(↓)

かるた

9月から、新入生(9年生)が新たに加わったところなので、今は主に「ひらがな絵カード」で かるたしてます。 金曜日は新入生も上級生たちも一緒。

もういいかげん「ひらがなかるた」には飽きてきても良さそうな上級生たちも、意外と飽きずにやってます。…というか、新入生相手にほとんど手加減しちゃいない。
お前ら、もう少し 大人になれ。( ;∀;)

でも ひらがなを覚えてる途中の9年生たちも、結構やります。
負けっぱなしじゃなくて、なかなか頼もし~い。

…ただ、週末明けに会った時、9年生の一人が
「土曜日に 手が痛くって仕方なかった~~」…と言ってました。
かるた取りで 手をテーブルに強く打ちつけ過ぎたらしい。

そこまで熱くならんでも良いのに!!!
…ていうか、

この調子でケガ人でもでたらどうしよう~~。
「日本語を勉強するって聞いていたのに、何か危険な遊びをさせられているらしい」…とか、父兄からクレームがついたらどうしましょ……。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン6-3 (2019.09.23~09.27)

2019年9月23日 給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

10月になりました~☆ 新年度が始まって1か月経ちましたね。早い早い!!
先週のフニャ高は9月も終盤。月曜から金曜まで全部が普通の授業日でしたので、給食も毎日ありました。

そゆわけで、先週の給食 2019年09月23日(月) ~ 09月27日(金)までの5日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、09月23日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●タラゴン風味の野菜スープ
●ツナのペンネ
●プルーン

 

次、09月24日(火)は、
2019年9月24日 給食
●レバーのお団子スープ
●ソーセージとジャガイモのパプリカ煮込み
●サラダ
●ロールケーキ

 

次、09月25日(水)は、
2019年9月25日 給食
●ズッキーニのクリームスープ
●ドナウ風鶏肉シチューがけゴハン
●モモ(↓)

モモ
(↑ モモがあったのに貰い忘れ、あとから貰ってきました。(^ ^;;)
 

次、09月26日(木)は、
2019年9月26日 給食
●レンズマメのスープ
●ジプシー風豚肉のソテーとマッシュポテト

 

次、09月27日(金)は、
2019年9月27日給食
●トマトスープ(←ハンガリーのトマトスープはちょっと甘いんだよ)
●春野菜入り肉ゴハン
●キュウリのサラダ

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6-3 メニュー
 

2019-2020年度第03週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

3週目にも『魚』が、出た~~~~☆☆☆☆☆!?
『ツナのペンネ』(↓)
ツナのペンネ

今年のフニャ高の給食は、1週目に『白見魚のフライ』2週目には『ナマズのパプリカ煮込み』、そして3週目は『ツナのペンネ』。

3週続けて「お魚メニュー」でス☆
一体何が起こった!?

でも、先週の『ツナのパスタ』はなぁ……個人的には「お魚メニュー」とは認めたくないような気がしますわ。(^ ^;;

だってだってさ~~、
ツナは姿も形も見えなくて、目に見えるのは「ひき肉のかたまり」(↓)ばかり。
ひき肉
見た目はひき肉でも ツナの味がするのかと思って口に入れてみたところ、やっぱり味も肉の味だったよ~~。
ツナは何処よ!? ( ;∀;)

ハンガリーでは ツナ缶って、けっこう値の張る食材なので、ツナ1に対して 豚ひき肉9くらいの割合で混ぜたのを『ツナのパスタ』って言ってるんじゃないのか???

「ツナもチョッピリ入ってますぅ~だからウソじゃないですぅ~~」…みたいな?

2週目に出てきた『ナマズのパプリカ煮込み』も、同僚には
「給食の「コレ」を本物の『ナマズのパプリカ煮込み』だと思わないほうがイイぜ」
…って言われたしなぁ……。

フニャ高の給食が、「ヘルシーな魚料理」の回数を増やそうと努力している事は認めないといけないケド、少々「魚」が怪しいというか、何というか………
( ;∀;)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

いつも唐突

 
避難訓練中

2019年9月23日(月)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、3時間目の授業が始まってしばらく経った頃。

突然、警報が鳴り響きました!!
(゚Д゚;)

……「いつもの避難訓練」だったんですけどね。(^ ^;;

フニャ高の避難訓練って、いつも唐突にあるんですよ。
その日に避難訓練が行われるってことは、一般職員にも前もって知らされることはナイ。だから、授業中の先生たちにも不意打ちなの。
(フニャ高でそうだということは、ハンガリーのどこの学校でも同様に行われていると思われ……)

ま、そういう不意打ちなのが、避難訓練の趣旨に合っていると言えるかもしれませんケド~~。(^ ^;;

とにかく警報が鳴って、避難指示の放送があった時は、授業も何も放り出して 校内の全員がフニャ高の正門を出て、フニャ高前の広場まで直ちに 避難しなくてはなりません。 ただし、そんな時に真面目に小走りになって避難しようとしたりしないのがハンガリーです(!?) (上写真参照↑)

で、全員が広場に出たことが確認されたら、また直ちに教室へ戻り、授業再開。

防災に関する体験指導とかは全然ナイ。
授業の途中に校門外まで行って、その後はまた教室へ戻るだけ。

避難訓練、そんなんでイイのか⁉…と思わないでもない。(^ ^;;

教室へ戻る
訓練後 直ちに部屋へ戻ったら、後ろの方のグループは まだ玄関までたどり着いていなかった…。(↑)

避難訓練、生徒たちは授業が潰れるので、けっこう喜んでるみたいです。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

体育も男女共学

 
体育

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、ブダペストにある男女共学の普通高校です。

上の写真(↑)は昨年の晩秋にフニャ高校庭を撮ったモノですが、手前に体育の授業で校庭を走らされている生徒数名が写っています。男子も女子もいます。
フニャ高の体育の授業はクラス単位で行われていますが、男女別々にしたりしないんです~。 だから同じクラスの子は男子も女子も一緒に体育。

ワタシの大昔の記憶を掘り起こすと、中学生の頃、体育の授業で男子がジャンプした時に一瞬空中で停止しているように見えたことがあって、その時、
「あ~、あんな技はワタシには出来ね~。 運動能力で男子と張り合おうとしても無理だわ~~~。”(-”-)”」
…と思ったんですわ。

それまでのワタシは、男子に敵わないことがあるなんて考えもしない生意気な女だったんだけどねぇ~。(←だからモテなかったね、その頃から既に! (^ ^;;)

ま、とにかくそういう事があり、
「中学から体育の授業を男女別々にするのは道理に適ったこと。あんな生き物どもと一緒に飛んだり跳ねたりさせられてはかなわんヮ~~。」
…とか思ったわけさ。

だからフニャ高で男女一緒で体育をやっているのを見ると、体育がユル過ぎるんじゃないかと思っちゃう。
「もっとキュウキュウに締め上げればイイのに…。(←男子のみ)」とか思う。

ホホホホ~~ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ