フニャ高の食堂も…

火曜日

今週火曜日(2019年11月26日)、お昼ゴハンを食べるためにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)食堂へ行ったところ、入り口がキラキラピカピカしていました。(↑)

ブダペストのショッピングモールでは、11月になったころから「うっすらと」クリスマス仕様のディスプレイの匂い(←色々なところでキラキラのイルミネーションを設置し始めるなど)を漂わせ始めていましたが、11月も後半になるとツリーまで飾り付け始められたので もうクリスマス全開モード。

ま、ショッピングモールはねぇ、お商売ですからね~~!
多少「早い」のも仕方ないよね!? (^ ^;;

そしてフニャ高でも11月末にして、クリスマスを待ちきれない食堂のおばさんたちがディスプレイを始めたわけですナ☆ (↓)
食堂

食堂の「先生用テーブル」(←…というモノがある)には、カワイイ籠(↓)も置かれていましたョ♪
籠

生徒用テーブルには、こういうステキなモノは無かった。ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

こんな「学校行事」

サラガヴァトー

コレ(↑)は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の今年の『サラガヴァトー』(という学校行事)の写真。
先週の日曜日(2019年11月24日)に、今年も無事にフニャ高のサラガヴァトーが執り行われました。(^ ^;;

フニャ高の校内には この行事を行うことが出来るような場所はナイため、会場は借り物の体育館みたいなトコロです。 そんな場所を借りなくちゃならない事などを考えると、フニャ高の学校行事の中で、最も華やかにして お金のかかる行事なんじゃないかな、サラガヴァトーは! たぶん?

サラガヴァトー

ワタシがフニャ高に来たのが12年前。

その当時も、もちろん『サラガヴァトー』はあったわけで、でもその頃は『サラガヴァトー』が何なのか、ワタシは全然知らなくて、
「何なんだ、コレは。この時期にもう卒業式か!?」
…とか思ったのを覚えています。(^ ^;;

ハンガリー人にとっては「常識」の学校行事なので、わざわざ説明してくれる人いなかったんですよ~~。 ただ、「学校の行事があるんだから来いよ!」って言われただけで! (^ ^;;
また「その国の人にとっての常識」って、外国人には説明しづらいものですよね。

だから、ホ~ントに誰も教えてくれなかった。(´;ω;`)
今思うと、けっこう可哀想だったな、ワタシ?

さて その頃から、はや10年以上の年月が過ぎ、誰に説明してもらったわけでもないケド、サラガヴァトーの数をこなしてくるうちに、異国人のワタシにもサラガヴァトーが何なのか、ワタクシなりの解釈ができるようになってきました。

でも、説明するのは難しいね~。ヾ(  ̄▽)ゞ
(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

フニャ高☆先週の給食 シーズン6-10 (2019.11.18~11.22)

2019年11月18日給食

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

当ブログ唯一の人気シリーズ、「フニャ高☆先週の給食」~!
ハンガリーの高校の給食を週一ペースでお届けしています。

先週のフニャ高は週を通して普通に授業がある週。…とゆことで、給食も毎日ありました。

とはいえ、普通に授業と並行して秋季の卒業試験があったり、全国規模の試験(←全員が受けるわけではないヤツ)とか、その他色々…。高校というところは、途切れることなく「いつも何かが」あるトコロです。(^ ^;;

それではでは、先週の給食  2019年11月18日(月) ~ 11月22日(金)までの5日間分です。ドゾ!!

まず上写真(↑)は、11月18日(月)のフニャ高給食。

メニューは、
●ジャガイモのスープ
●トゥーロシュ・チュサ(←カッテージチーズとサワークリームのパスタ)
●リンゴ

 

次、11月19日(火)は、
2019年11月19日給食
●パスタ入りコンソメスープ
●ショーシュカのピュレーとジャガイモ、蒸し鶏添え

 

次、11月20日(水)は、
2019年11月20日給食
●キノコのスープ
●トリ胸肉の衣がけフライとゴハン
●サラダ

 

次、11月21日(木)は、
2019年11月21日給食
●ブロッコリーのクリームスープ
●豚肉とレバーの煮込みとジャガイモ

 

次、11月22日(金)は、
2019年11月22日給食
●オレンジジュース
●ほうれん草入り白身魚のフライとゴハン、タルタルソース添え
●ミューズリーバー

 

 

先週の給食のメニュー(ハンガリー語)はコチラ(↓)
6-10メニュー
 

2019-2020年度第10週目の給食写真、お楽しみいただけましたか~?

 

さて火曜日のメインディッシュ、
『ショーシュカのピュレーとジャガイモ、蒸し鶏添え』(↓)
ショーシュカのピュレー

「ショーシュカ(Sóska)」って言っても、日本の皆さんはお分かりにならんでしょうけれども。(^ ^;;

調べてみた所、「ショーシュカ」っていうのは 日本語では「スイバ」「スカンポ」「スカンボ」、もしくは「イタドリ」とか言うみたいです。

…なんだそりゃ、食べたことナイ…(゚Д゚;)
…とゆわけで、「ショーシュカ」はワタシがフニャ高で初めて食した食材であります。

野菜としての見た目は「ほうれん草」と似てるらしいです。 でも、味は全然違う。
この給食の「ショーシュカのピュレー」はですね、酸っぱくて甘いです。 だからおそらく「ショーシュカ」という野菜には酸味があるのではないかと想像。

でも見た目はほうれん草なんで、給食では「ほうれん草のピュレー」の時と、「ショーシュカのピュレー」の時、どちらのピュレーなのかはメニューを見て確かめるか、食べてみるかしないと分かりません。( ;∀;)

以上、フニャ高給食 一週間でした~♪ (^_^)/

 

人気ブログランキング・給食

 

見て分からない?

ゆかた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で働くワタシにとって、着物は「おしゃれ着」ではなく、「仕事着」です。

「仕事着」っつっても、毎日着ているわけじゃないので、ここぞ!と気合を入れなきゃならないようなときの「特別な仕事着」ですかねぇ…。(^ ^;;

で、仕事着なので、着物姿で働かなくっちゃならないわけですよ。
「立ってるだけ」とか、「座ってるだけ」というわけにはいきません。
また、ワタシの「着物の日」っていうのは、「忙しい日」と重なっていることが多い。

そんなわけで、他人の目を気にせず動けるときには「たすき」を愛用。
やっぱり着物は大きなお袖が邪魔になるので。 たすきをするだけで、ホント、機能性がアップしますね。

ただ、「さぁ、仕事するぞ」とたすき掛けをし始めると、よく
「あらぁ、そのリボンは何なのぉ~?」
…と、のんきに聞かれる。良く聞かれる。

たすき掛けになるときのワタシはてんぱっているので、
「袖が邪魔にならないように…」と説明しつつも、
『見て分からんのか。(イラ!)』…と内心思ったりする。(^ ^;;

でも、見て…分からないらしいんだよねぇ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ちょっと頼もしい

かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の ワタシの日本語クラスの生徒たちは「かるた取り」が大好き!!
正直ワタシは、「よく飽きないなぁ…」とか思うんですが、飽きないみたいなんですよね。(^^;

よくやるのは、ハンガリー日本語教師会(MJOT)がひらがなの学習用に作った「ひらがなカード」でのかるた取り。(↓)
絵カード

でもある時、生徒たちが自主的に、絵カードを裏側にひっくり返して、ひらがなの文字面でかるた取りを始めました。(↓)
ひらがなかるた

やっぱ文字だけだと、絵かるたよりも難しいんですよ。
敢えてゲームを難しくするとは、頼もしいぞ、君たち!!

…とゆわけで、さらに難しい小倉百人一首のかるたにも積極的にトライしてもらいたいと、センセーは思うのであ~る。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ