見て分からない?

ゆかた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で働くワタシにとって、着物は「おしゃれ着」ではなく、「仕事着」です。

「仕事着」っつっても、毎日着ているわけじゃないので、ここぞ!と気合を入れなきゃならないようなときの「特別な仕事着」ですかねぇ…。(^ ^;;

で、仕事着なので、着物姿で働かなくっちゃならないわけですよ。
「立ってるだけ」とか、「座ってるだけ」というわけにはいきません。
また、ワタシの「着物の日」っていうのは、「忙しい日」と重なっていることが多い。

そんなわけで、他人の目を気にせず動けるときには「たすき」を愛用。
やっぱり着物は大きなお袖が邪魔になるので。 たすきをするだけで、ホント、機能性がアップしますね。

ただ、「さぁ、仕事するぞ」とたすき掛けをし始めると、よく
「あらぁ、そのリボンは何なのぉ~?」
…と、のんきに聞かれる。良く聞かれる。

たすき掛けになるときのワタシはてんぱっているので、
「袖が邪魔にならないように…」と説明しつつも、
『見て分からんのか。(イラ!)』…と内心思ったりする。(^ ^;;

でも、見て…分からないらしいんだよねぇ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

ちょっと頼もしい

かるた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の ワタシの日本語クラスの生徒たちは「かるた取り」が大好き!!
正直ワタシは、「よく飽きないなぁ…」とか思うんですが、飽きないみたいなんですよね。(^^;

よくやるのは、ハンガリー日本語教師会(MJOT)がひらがなの学習用に作った「ひらがなカード」でのかるた取り。(↓)
絵カード

でもある時、生徒たちが自主的に、絵カードを裏側にひっくり返して、ひらがなの文字面でかるた取りを始めました。(↓)
ひらがなかるた

やっぱ文字だけだと、絵かるたよりも難しいんですよ。
敢えてゲームを難しくするとは、頼もしいぞ、君たち!!

…とゆわけで、さらに難しい小倉百人一首のかるたにも積極的にトライしてもらいたいと、センセーは思うのであ~る。( *´艸`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

また馬車が!

馬車1

先週の土曜日(2019年11月9日)の午前中、自宅でのんびり過ごしておりましたらば、外から「カポカポカポ」と軽やかな音が響いてきて、我が家の前を馬車が通り過ぎて行きました。(↑)(↓)

馬車2

ウチ、普通なら馬車が走るような田舎じゃなくて、普通の住宅街なんですけどねぇ~~。
かといって、観光馬車が通るような名所でもないしさ。(^^;

この馬車、土曜日の午前中、30分おきくらいの感覚で、我が家の前を5回ほど通り過ぎて行きました。 たぶんウチの近辺の交通量が少なめな道路を周回していたんだろうな…。

…とはいえ、こんな住宅街を馬車が通り過ぎる理由は謎だが。

このブログの過去記事を確認したところ、前回 馬車が通ったのが今年の6月の週末。 その前が 昨年の11月だったみたい。

…ということは、半年に1回の頻度ですね。
何なんでしょうね~???

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

出来ました~♪

五輪

来年の東京オリンピックに向けて作っていた五輪。(↑)
(関連過去記事はコチラ)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の 日本語クラスの飾り棚に飾り付け。(↓)
飾り付け

こんな感じ(↓)になりました~~♪
飾り付け完了!

いかがでせう?
(#^.^#)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

することいっぱい

図書室

秋休み明けの 今週から来週にかけての2週間は、することがたくさんあって、とっても気持ちが焦っているワタクシです。(^ ^;;

することの一つは、『こういうこと(↑)(↓)』。
飾り付け

日本語クラスで行う校内イベントの準備☆

制服、浴衣などは、秋休みの間に借りてきておいたの。
それをイベント会場になるフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)図書館に飾り付け。

借りものの浴衣は、きちんと畳まれていないことが多いので、借りてきたら、使用前に必ず畳みなおしをします。(↓)
畳みなおし
コレが結構 手間のかかる作業なんである。(--〆)

コレ(↓)は自前のブツ。
日の丸
昔、100円ショップで買ったんだ~~。(#^.^#)
コレ(↑)買うとき、母に「そんなオモチャ、何の役にたつ?」とか言われたけど、この通り、ちゃんと役に立ってますよ!!(^ ^;;

来週はもっと忙しくなる予定。恐怖じゃ。(´;ω;`)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ