この度の帰国便は、エールフランス航空利用でパリ経由でした。
上の写真(↑)は、飛行機に乗ると強制的に見せられるモノの一場面。
何だか分かる???
これら(↑)は、アレですよ。エールフランス航空の機内安全ビデオ。
ルーブルとか、オペラ座とか、ヴェルサイユとかまで出てきて、豪華かつオシャレなの~。
( ̄▽ ̄)
Youtubeで探してみたら見つかったので、リンク貼っとくわ。
ヒマと興味のある人は、観てみそ~~。(^^;
この度の帰国便は、エールフランス航空利用でパリ経由でした。
上の写真(↑)は、飛行機に乗ると強制的に見せられるモノの一場面。
何だか分かる???
これら(↑)は、アレですよ。エールフランス航空の機内安全ビデオ。
ルーブルとか、オペラ座とか、ヴェルサイユとかまで出てきて、豪華かつオシャレなの~。
( ̄▽ ̄)
Youtubeで探してみたら見つかったので、リンク貼っとくわ。
ヒマと興味のある人は、観てみそ~~。(^^;
例の「ドラゴンボールファンの生徒」(←参照過去記事コチラ)から、かつて、コレ(↑)も貰いました。
『ドラゴンボール』のハンガリー語翻訳版~☆
単行本というほどのボリュームはなくて、1話分だけの冊子(?)みたいな感じです。
「この巻のみ、2冊持ってるから、1冊センセイにあげます。」ってコトでした。
尊い子じゃぁ…。(/_;)
コレ(↑)を貰った頃のワタシは、まだハンガリー語がチンプンカンプンだったんだけど、今なら分かるわ。
成長したな、ワタシも!! <( ̄^ ̄)>
日本のマンガのハンガリー語翻訳版には、「マンガの読みかた解説のページ」があるのが興味深い。(↓)
表紙が左側にあるハンガリーの本と違って、日本のマンガは表紙右側で始まりますからね。ストーリーを読み進める順番の解説がついてるの。(^ ^;;
コマを読み進める順番とか、セリフの順番とかも解説されてる。
丁寧だよね。v(⌒∇⌒)v
タブローの話題、アゲイン。(^ ^;;
(「タブローとは何だ?」という方は、当ブログの過去記事(この辺)を読むべし)
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の廊下に、ズラズラズラリと並ぶタブローの数々。(↑)
少なくともワタシがフニャ高に居た14年間、フニャ高はずっと一学年が4クラスある体制だったので、毎年4クラスが卒業。その卒業するクラスそれぞれが1枚のタブローを作って毎年卒業していく。
すなわちフニャ高では毎年、新しいタブローが4枚ずつ増えていくという計算になります。
廊下の壁面にも限りがあるので、新しいタブローを飾るため、時々は古いタブローとの交換がされているんだそう。とはいえ、フニャ高の廊下壁面には古い時代のタブローもけっこうな数が飾られていて、それがまた興味深い!(⌒∇⌒)
近年のタブローは、タブローの大きいことにも関わらず、1枚の紙焼き写真で仕上げられているんですが、古い時代のタブローは、個人個人に撮った個人の紙焼き写真をタブローに貼り付けてあったりするの。
しかも、文字が印刷のタイプじゃなくって、キレイな手書きだったりするんです。
カラー写真でも、妙に古めかしい雰囲気だったりもする。(↓)
(^ ^;;
手作り感がハンパないフニャ高のタブローNo.1はコレ(↓)だと思う。
フニャ高に歴史あり…( ̄▽ ̄)
学年終わりの6月末、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室では自分のロッカーや机の上・中をお片付けした先生たちの出したゴミがいっぱい出ます。
先生という職業柄か、紙ゴミが多いデス。(^ ^;;
紙ゴミ箱のそばに、だいぶ前に卒業したクラスの「タブロー写真」と「クラス写真」が打ち捨てられていました。(↑)
(´;ω;`)
タブロー写真(←詳しくは過去記事のコチラ)が出来上がると、卒業クラスから 主にそれに写っている先生とかに記念としてプレゼントされたりするんですが、片付けのついでに威勢よく捨てちゃう先生も居るんです。
罰当たりデスね~~。( ;∀;)
ま、主要受験教科担当の先生とか、毎年複数のクラスのタブロー写真をもらうだろうから、全部を保管してはおけないのも仕方ないのかも。
そんな捨てられちゃった写真から、ワタシ、上の写真の3枚(↑)をゲット!!
偶然にも、ワタシがフニャ高に初めて来た時の生徒のクラスと、クラスのクリスマス会、その他、在学中によく関わったクラスの写真だったから~♪ ラッキー☆
この子らも卒業してから随分経ったなぁ…。懐かしいな。
念のため、近くにいた先生たちに
「コレって、誰かが捨てたヤツだよね。それなら貰っちゃってもイイよね?」
…と確認はしたので、問題なし!!!
捨てる神あれば拾う神あり。
我は拾う神なり。v( ̄▽ ̄)v
ハンガリーの高校の校舎の廊下には、『タブロー』という大きな写真パネルが飾られています。 その高校に在校していた生徒が、卒業するときにクラスごとに作る写真パネルです。
むろんフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の廊下にも、タブローがズラリ並んでます。(↑)(↓)
そのクラス全員の写真と、校長・教頭・担任 および、そのクラスに関わった教科担当の先生たちの顔が並んでおります。
教科担当教師全員はスペースに入りきらないので関わったうちの一部なんですケドね。
毎年卒業式の前の4月頃になると、タブローが出来上がってきて まず職員室に届きます。(↓)
タブローが届くと、そこに居合わせた先生たちの間で「タブロー品評会」が始まるのが恒例~♪ ( ̄▽ ̄)
タブローの背景とか写真の配置の仕方とかは、クラスごとに色々です。 卒業生本人は、タブローのA4サイズくらいに縮小した紙焼き写真を各自がもらいます。(←…というか、買うんですね。(^ ^;;)
タブローは、簡略化された卒業アルバムみたいなものです。