100均で、『スマホレンズ』なるものを買ってみました。(↑)
クリップ状で、スマホのカメラレンズ部分に装着して使います。手軽♪
昨日アップした記事の写真(↓)はこのレンズで撮りました。
スマホレンズを使わないで普通に撮った写真はコレ。(↓)
ピントが後ろの方に合ってしまって、肝心の「セミのぬけがら」がボケボケ。
魚眼レンズって、こういう使い方もできるんだね。便利じゃん♪ \(^o^)/
スマホレンズ、意外と使えるヤツですね♡
100均で、『スマホレンズ』なるものを買ってみました。(↑)
クリップ状で、スマホのカメラレンズ部分に装着して使います。手軽♪
昨日アップした記事の写真(↓)はこのレンズで撮りました。
スマホレンズを使わないで普通に撮った写真はコレ。(↓)
ピントが後ろの方に合ってしまって、肝心の「セミのぬけがら」がボケボケ。
魚眼レンズって、こういう使い方もできるんだね。便利じゃん♪ \(^o^)/
スマホレンズ、意外と使えるヤツですね♡
ブダペストで時々見かける和風(?)デザインのキャラクター。(↑)
写真(↑)はプレゼント用の手提げ紙袋ですが、ノートの表紙なんかでも見かけたことがあるような気がします。
「こけし」なのか、「日本人の女の子」なのか、その辺はっきりしません。 ワタシの好みで言わせてもらうと、この可愛さは『微妙…』だと思います。
ワタシ自身は「カワイイ~♡ 欲しい~~♡♡♡」…とは絶対に思わないという…。(^^;
ま、ワタシの好みに合わないケド、地元ハンガリー人たちの好みにマッチして、人気キャラになってくれたら、それはそれなりに嬉しいカモ~~なんて思う。^m^
でも、ワタシ自身が買うとしたら、上のこけしみたいなヤツよりも
こういうデザイン(↓)の袋のほうがイイですね。
ハンガリーのマチョー刺繍をあしらったデザイン。
マチョー刺繍の実物を買うよりもお安いと思うので、ハンガリー旅行の記念にもいかがでしょう~?
先週の日曜日の空。(↑)
白い雲と空の青さのコントラストがキレイだったので撮ってみた。
でも こういう写真は、肉眼でみた感動を閉じ込めるのは不可能ね。(^ ^;;
それは分かっているケド、時々 気が向くと、空の写真を撮るのです。
コレ(↓)は飛行機雲を撮った写真。(2017年4月1日撮影)
飛行機雲が、空に やたらと多く出現する日があって、コレ(↑)を撮ったのもそんな日でした。
飛行機雲の写真も あまりステキに撮れた事はナイなぁ…。
でも、撮っちゃうんだなぁ…。
飛行機雲を眺めていて いつも思うのは、
肉眼では機影が見えない高い空に、ずいぶんとたくさんの飛行機が飛んでいるんだなぁ…ということ。
それから、飛行機雲で軌跡を残していく飛行機は、カーブしたり Uターンしたりしないで、まっすぐまっすぐ飛んでいるんだなぁ…ということです。
こんなことを考えていたら、
ドナウ川で、『まっすぐ飛ばない飛行機が見られる日』が近いことを思い出しました♪
こういうヤツ。(↓)
2016年5月1日撮影(↑)(↓)(↓)
毎年5月1日の祝日に、ドナウ川でやっている航空ショー♪
恒例だから、きっと今年もやるんでしょう。たぶん。
今週末はメーデー(5月1日)の祝日と合わせて3連休。 久しぶりにドナウ川周辺へ行って、飛行機見ようかなぁ~~♪♪♪
人もスゴク多いだろうけど~~。(^ ^;;
お待たせしました。
今回はハート型の栞(改良版)の作り方(↑)をご紹介します♪
(関連過去記事1・関連過去記事2)
ティーバッグの袋の紙だとか、プレゼントの包み紙のキレイな部分だとか、廃品利用で作れる栞です。(←キレイな新品の紙でも モチロン作れます。)
材料は、長細い紙。(↓)
写真(↑)はティーバッグの残り袋を開いたモノ。端っこを切り落としてしまうとイイです。
それでは、作り方へいきましょう♪
② 細長くなったのを半分の長さに折る。(↓)
コレは中心位置の目安にするだけなので、折ったら元に開いてもどします。
④ 裏返して、ハート型になるのにちょうど良さそうなテキトーな位置で下へ折り下げる。(↓)
⑤ それぞれの角の部分をハート型になるように折り曲げる。(↓)
ココでは形を作るための折れ線を作るだけ。折ったら元にもどします。
⑥ ハートの上部分の角を、写真(↓)のように内側に折り込む。(↓)
4つの角、全部だョ♪
⑦ 下の角は折り目をつけたところで折って、ポケットにしまうように折り入れる。(↓)
⑧ 表側の中心部分をセロテープで留めれば出来上がり!!(↓)
紙の大きさは かなりテキトーで大丈夫。
とりあえず正方形ではなく、長方形であれば折ることはできる…というくらいにテキトー。(^^ゞ
写真にあるティーバッグの袋紙のサイズは、だいたい5.5センチ×15.5センチの大きさで、文庫本にちょうど良いくらいの大きさのハートになりました。
作るの簡単で、可愛くて、便利!!
生徒と一緒に折って遊んでも楽しそうで~す♪(←ワタシの場合)
先日、コチラの記事で話題にした「ハート型の栞」(↑)
(↑図書の先生の手作り♡)
実はワタシ、これに ちょっとだけ不満な点がありまして!!
ビラビラがあっても 意外と使うときには邪魔にならないんですけれども、それでも気になるモノは気になるの。
…というわけで、改良してみた。d(≧∇≦)b
どうだ!!!!
不便なモノを不便なまま放っておかない、日本人の改良精神が発揮されたゾ!
<( ̄^ ̄)>
小さめなのは、ティーバッグの紙袋を再利用しているせいです。
ケチなんじゃぁナイ、エコなのョ!! (^^ゞ
ハンガリーには文庫本サイズの小振りの本が売ってませんケドね。(-“-)
(ハンガリーの本って、ゴツイ装丁の本ばっかり。何で???)
ハートの栞(改良版)の作り方は、近日中に当ブログで公開予定。
お楽しみに♡(#^.^#)♡