おはなし版カラオケ(?) „Mesélj nekem!”


おはなしして!

最近、同僚に勧められたテレビ番組 „Mesélj nekem!” が、イイ!

モチロン„Mesélj nekem!”というのはハンガリー語で、日本語に訳すと『おはなしして!』…って感じかと。(以降『おはなしして!』で統一します。)  この日本語訳で想像つくかもしれませんが、ハンガリーの「M2」というチャンネルで放送している子ども番組です。(「M2」は ほぼ一日中子供向け番組を放送しているチャンネルで、日本の「Eテレ」に近い感じかな?…と。)

今どきの動きの早くて緻密なアニメーションではなく、紙芝居っぽい画面に 童話の朗読が合わせて流れる10分間くらいの短い番組。 朗読のスクリプトが画面下に字幕で流れるので、おはなしを聴きながら 読むこともできます。 また、朗読のスピードに合わせて字幕の色が変わるので、今 どこを読んでいるのかが 分かる仕組み。 (おそらく読む練習をしているくらいの幼児にたいする配慮。) 『おはなし版のカラオケ』って感じ。

このカラオケみたいな字幕がついているところが、ワタシのようなオトナだけど ハンガリー語力は幼児並み…か、それ以下!な人間には とてもありがたい(#^.^#)
外国語を勉強している人には分かってもらえると思うけど、ただ読むだけよりも 音声を聞いたほうが分かりが早い、でも 音を聴いているだけでは、なかなか聴きとりが難しい…。 だから耳で音声を聞きながら 目でも文字を追う作業は、内容を理解しやくなるし、曖昧にしか聴き取れなかった単語を目で確認したりもできて好都合。

聴覚障害者向け(と思われる)字幕放送付きの番組もあることはあるんですが、そういうのは映画の字幕と同様で 聞こえてくる音声と 字幕に書いてある言葉に 多少の違いがあるんです。 そして、困ったことに 音声と字幕の出てくるタイミングが 何故かおそろしくズレているコトが多い(-“-)

その点、『おはなしして!』の字幕は、朗読者が語っている朗読内容と字幕が同じで、今読んでいる部分も色で分かるから、すごくイイの♡  普通のハンガリー人の子供向けの番組だから、朗読のスピードはかなり速くて 字幕を目で追うのも大変なくらいだけどね。 でもま、1回観ただけで全部を憶えようとか思わなければ平気。 まずは内容がだいたい理解できればOK♪

そんなわけで、M2の『おはなしして!』を最近 なるべく観るようにしています。

ただ、問題もあります。 放送時間が平日の午前10時頃から、午後は6時頃からなんですよ。 平日の午前なんて テレビを観ていられるわけがないし、平日の午後6時…に毎日ウチでテレビの前にいられるかというと やはりそれも……(>_<)  レコーダーを持っていないので録画するわけにもいかないし、逆に録画してしまったりすると いつでも観られる気になるので 結局見なくなるんじゃないかと思う…(-“-)

そんなわけで、「観られるときだけ観る」…というユルイ感じで、『おはなしして! (Mesélj nekem!)』を楽しみにしている今日この頃です。

 

Mesélj nekem!みたいな『おはなし版カラオケ』番組って
日本の幼児番組にもあるのかな? ありそうな気がするケド……???
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
もしあったら、日本語学習者にオススメだと思うのよね。
どなたか、ご存知?

 

 


超簡単☆10分で編める可愛いマフラー


10分で編めるマフラー

冬休みに入ってすぐ、マフラー(↑)を編みました(^_^)v

それほど不器用ではないほうだと自分では思っていますが、ワタクシ、編み物はあまり上手ではありません。…というか、下手!
ビーズのアクセサリー作りとかは、ちゃんと使えるモノを作ることが出来るんですが、編み物は子どものころから何度も挑戦したことがあるにも関わらず、まともに使える(身に着けられる)モノが出来たためしが無~い!!(-“-)

だからもう何年も編み物なんてしたこともなかったんですが、冬休み直前に ある同僚が「編み棒・編み針不要でザックリ鎖編みするだけ!」というマフラーを目の前で5分かそこらで編み上げてしまったのを見た。 とたんに自分でも編んでみたくなった…というわけです。

このように ちょっと変わった毛糸を使います。(↓)
毛糸
(同僚が編んで見せてくれたのは、毛糸のビラビラの毛足がもっと長かった)

まだ編んでいない状態(買ってきたまま)でも、一見したところマフラーのようでした。(↓)
モクモク毛糸
…が、コレはまだ毛糸なの。

このビラビラ毛糸を 指でザックリとくさり編み。
一回くさり編みしただけではちょっと頼りなかったので、一度くさり編みしたものをさらにもう一度くさり編みしてみました。 そうして出来上がったのが上の一枚目の写真(↑)にあるものです(^_^)
もうすでに何回か使ってみた。温かいデス♪

コレは本当~に簡単。
編み物が下手くそなワタシにもできたから 幼稚園児でもできるかもしれない!!!
編み物が得意なかたはモチロン、苦手なかたにもお勧めです。

 

上州人のワタシは クルマ移動が主だったので、
日本ではマフラーは必ずしも必需品ではなかったような気がします。
banner(5)
今はクリスマスイブには運休してしまう公共交通機関と 自分の足が頼りなので、
首元を防護するマフラーに、毛糸の帽子は必需品デス。

 

 


中央市場(Nagy Vásárcsarnok)


中央市場 外観

ドナウ川に架かる『自由橋』、その自由橋のペスト側のたもと近くにある『中央市場(Nagy Vásárcsarnok/ナジ ヴァーシャールチャルノク)』は、地元の人が通う生鮮食料品市場であると同時に、観光客も多く訪れる観光スポットでもあります。 レンガ造りの建物の外観もなかなか立派です。(↑)

先週末の土曜日、すご~く久~~しぶりに中央市場へ行ってきました。(たぶん5年ぶりくらい? )

 

■市場(Vásárcsarnok/ヴァーシャールチャルノク)

実は、ブダペストには『市場(Vásárcsarnok/ヴァーシャールチャルノク)』がたくさんあります。

ワタシ自身は 買い物は手近なスーパーで済ませてしまうコトが多いのですが、ハンガリー人はけっこう週1くらいで市場へ通って買い物をしていたりもする人(家族)も多いらしい。 どこでやっているのか知らないけど、週末午前中だけの青空市みたいなのもあるみたいで、「ハンガリーでは市場文化が現役なんだなぁ…」と思います。 

市場(Vásárcsarnok/ヴァーシャールチャルノク)は庶民の胃袋なので、世界中のどこから来たどこの誰でもそこへ行って買い物をすることはできる…とはいえ、ほとんどの市場では基本的にお客は地元の人!というところが多いんじゃないかと思います。 そういう市場は観光客も行って買い物することができるけど、とくに観光客向けに品揃えをしたり、観光客にサービスするためにわざわざ英語や日本語を習ったりはしていない。たぶん(^^ゞ

一方、市場の客層の中に地元民のみならず観光客も想定している(と思われる)のが、上記の『中央市場(Nagy Vásárcsarnok)』

『Nagy Vásárcsarnok(ナジ ヴァーシャールチャルノク)』というのは通称で、直訳すると『大きい市場』 または『Központi Vásárcsarnok(クスポンティ ヴァーシャールチャルノク)』(←直訳は『中央の市場』なので、和名の『中央市場』の語源はこれかな?・・・と)と言ったり、『Vámház körúti Vásárcsarnok(ヴァームハーズ クルーティ ヴァーシャールチャルノク)』(←コレは正面入り口が面している通りの名前および住所に由来する名前)と言ったりするようです。

中央市場 ドライフルーツ

 

 

■庶民の胃袋

中央市場は地上2階、地下1階。
地上階 建物中央は2階天井までの吹き抜けになっていて、2階フロアはその周辺など、部分的です。(ロフト式って感じか?)

中央市場

中央市場メインの地上1階は、
野菜や果物、そして肉製品のお店がズラリ。 フォアグラの缶詰が売っている店や、チーズや香辛料の店等々。

中央市場 野菜

 

中央市場 果物

魚屋さんは地下にあります。
海なし国のハンガリーらしく、品揃えは『鯉』と『なまず』がメインで、水槽にギュウギュウになっていたり・・・(^^ゞ
地下階にはピクルス屋さん、スーパー、アジア系食材の店も。

2階へ行くと、
ハンガリー刺繍や革製品のお店など、食べ物以外のお土産物を探すコトができます。 (『Hungary』とか 『 Budapest』とか書いてある、いかにも「ハンガリーへ行ってきました!」って感じのお土産物もあるョ!!)
また、2階の一角には軽食スタンドが並んでいるので、腹ごしらえはコチラで。 ハンガリーワインのスタンドもあるので、トカイの貴腐ワインを試しに飲んでみることも可能♪ ハンガリー料理レストランでの『ちゃんとしたハンガリー料理』よりも、もうすこし気軽にスナックっぽいものとか、家庭料理っぽい食べ物を楽しめます。

中央市場 フードスタンド

 

 

■観光客もウェルカム!!

中央市場は観光客が多いです。 だから明らかに地元民ではなく、観光客をターゲットにした品揃えのお店も多い。

たとえばお土産用のカロチャ刺繍模様のプリントされた袋に入ったパプリカの店(↓)
中央市場 パプリカ
ウチの実家なんかはパプリカなんて買って帰っても、「こんなにあっても使い切らないから要らない!」…とか言われちゃうけど、やっぱりパプリカはハンガリー土産の定番!!ですから(^^ゞ

 

ハンガリー料理を作るのに便利な調味料のチューブなど。
スパイスの入ったオイルがキレイ♪(↓)
ハンガリーみやげ

カワイイ顔のピクルス(↓)
中央市場 ピクルス

どう見ても子供なのに髭が生えている人形(↓)
ハンガリー男
若い少年は別として、こういう民族衣装姿の大人のハンガリー男には髭は必須アイテムですから!?
コレは売り物じゃなくて飾りだと思うけど、売り物の人形もあります。

旅行中では肉・野菜は買うコトができないかもしれませんが、ビタミン補給のためにちょっと果物を買ってみてもイイかも♪
・・・と、中央市場は観光客にも楽しめる市場です。

●中央市場(Nagy Vásárcsarnok)
 住所:1093 Budapest, Vámház körút 1-3.

 営業時間  月曜   06:00 – 17:00
       火~金曜 06:00 – 18:00
       土曜   06:00 – 15:00
       日曜   定休

 

市場へ行くのは楽しいんですが、滅多に行くコトがありません。
普通の買い物はだいたいスーパーで済ませてしまう(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
勤め人には市場が開いている時間の自由がないのよ。
哀し~い…(;_;)

 

 


廃品利用で簡単に電源コードを収納する方法


電源コード収納

唐突ですが今回は、ワタシが最近利用している『電源コードの収納方法』をご紹介(^_^)

電源コード、使う場所が定位置で動かすコトがなく 使う長さも一定の場合は、長すぎるぶんのコードをまとめてしばっておくなりすれば良い。 でも、ドライヤーのように、使うときにはコードを長く伸ばし、使わないときにはまとめておきたいモノもあります。

そういう 伸ばしたりまとめたりする電源コードの収納、まとめ方が複雑だったり手間がかかったりすると、ズボラなワタシはすぐに面倒くさくなってきて、結局コードをまとめることなく だらしなく伸ばしっぱなしにしてしまう…。 というわけで、何か簡単な方法ないかなぁ~と思っていたんです。

しばらく前にネットで、電源コードをすっきりまとめる方法として、『トイレットペーパーの残り芯に収納する』というのが紹介されているのを見ました。(どこのサイトで見たのかは忘れちゃった(^^ゞ )
そこでトイレットペーパーの残り芯なら手近にあったので、ちょっと試してみたら、コレが意外と良かったのダ!!

どんなふうに良かったかというと、

◎コードをそれほどキレイに巻いたりせず、かなり適当にまとめただけでも残り芯に押し込んでしまうことができ、まとめる時の手間が意外と楽だった。
◎使うときは残り芯からコードを引き抜いて伸ばすだけなので、いざ使おうとしたときの手間も楽々♪

トイレットペーパー残り芯
ただ、見た目がどこからどう見ても『トイレットペーパーの残り芯』なのよね(^^ゞ 

だから、ちょっとだけ工作してみました♪

①トイレットペーパーの残り芯に、プレゼント等の包み紙を被せ、セロテープでとめる。
②残り芯の両端にはみ出している包み紙のヒラヒラを、芯の内側に折り込む。
③芯の内側で包み紙がビラビラしないように、内側に折り込んだ包み紙をセロテープをペタペタ貼ってとめる。(←コレ重要!)
④出来上がり♪

残り芯で工作

廃品利用でチープな感じではあるけれど、トイレットペーパーの残り芯そのものよりは少しは見た目が宜しいのではないかと思います(^^ゞ

 

とってもお手軽で便利ですョ♪
ペーパーの残り芯なら手に入りやすいので、
試しに電源コードを収納してみてみて~♪♪♪
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
それでもし具合がよかったら、
プレゼントの包み紙で ちょこっと簡単工作~(^O^)v

 

 


ギンナン拾い♪


イチョウの葉

先日、生まれて初めてギンナン拾いをしました。

ハンガリーではあまり銀杏の木を見かけることがありません。 見かけても雄株なのか、実が無いものが多く・・・。 ハンガリーの人はギンナンを食べないみたいなので、ギンナンの実がなる雌株は臭くて嫌われてしまうのかもしれません(T_T)

しかし、地元ハンガリー人のライバルが居ないおかげで、ギンナンのなっている銀杏の下はよく熟れたギンナンが採り放題!!!  d(≧∇≦)b

ギンナン拾い
(↑)このイチョウの落ち葉の中に宝(ギンナン)が隠されている…(^_^) 

ギンナンって、こういうふうに木になっているんですね~。知らなかったなぁ。(↓)
ギンナン

ギンナンの簡単な食べ方を教えてもらいました。
紙の袋にギンナンを入れて、レンジでチン♪ それだけ!
袋の中で殻がバクハツしてすごい音がしたり、ついでにギンナンの実もバクハツしちゃうことがありますが、すぐに食べちゃうんだから気にしな~いヽ(^。^)ノ  加熱がちょうど良くいった場合は殻がちょっとだけ割れて実がキレイに取り出せます。 簡単でイイョ!!
ギンナンは堅い殻をむくのが大変(-“-)…というかた、お試しください♡

イチョウの木
お天気の良い秋の日の思い出…(#^.^#)

 

 

ハンガリーには銀杏の木は少ないし、
ギンナンも拾って食べないみたいだけど、
ギンナンの成分が入った薬とかが売ってるみたいデス。
人気ブログランキング バナー 並木道
だから、ハンガリー人の間では
ギンナンは身体にいいという意味でそれなりに知名度はあるみたい。
食べ物というより『薬』なのかな。