ついに明日から

折り紙

ついに明日、2021年5月10日(月)から フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に生徒が登校してきての対面授業が再開されます!

2020年11月11日(水)に授業がオンラインへ移行してから6か月。

ハンガリーの高校の一学年は、9月1日から6月15日まで。だから今学年度は、10か月足らずの1年のうち 半分以上の6か月が、「オンライン」だったわけです。

明日から学校での対面授業が再開されても、残りはわずか一か月。
…ということで、「あと一か月ばかり、学校に戻ったところでどうなる」…みたいな意見もチラホラ聞こえてきます。

実際、コロナ禍のない普通の時だって、高校卒業試験が終わって以降の残り1か月ちょい、特に6月に入るころには、生徒たちの意識はすでに夏休みへと飛んで行っちゃってるからなぁ…。(^ ^;;

学年末の1か月は、ただでさえエンジン空吹かし状態になっちゃうのが常なんだけど。
久々の対面授業、スムーズに復帰できるだろうか、ワタシ!?
ドキドキだぁ~~( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

緑化進む

2021年5月3日(月)

2021年5月3日(月)、
5月になったフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)(↓)
目に見える景色が、だいぶ緑色になってきました。
(⌒∇⌒)

緑化進む

フニャ高校庭の向かって左側の大木はマロニエ、右側のほうの大木はプラタナス。
マロニエのほうが春の芽吹きが早く、葉っぱももうだいぶ大きくなり、すでに花芽も成長~♪ (↓)
マロニエの花芽
写真(↑)は月曜日のなので、まだツボミですが、今週、マロニエの花が咲き始めましたョ~~♡

右手側のプラタナスのほうは芽吹きが遅いので、まだ緑化が浅めです。(↓)
緑化浅め

でも、こちらのほうも、ずいぶん芽吹き始めています。(↓)
プラタナスの芽吹き

比較のため、2021年4月21日(水)に撮った写真を御覧くだされ。(↓)
2021年4月21日(水)

この時から2週間足らずで、ずいぶん緑化が進んだなぁ~~♪♪♪
そろそろ初夏ですかね。( ̄▽ ̄)

 

ヨーロッパランキング

侵入者

タンポポ

だいぶ陽気が良くなってきました。
4月のうちは、朝晩は少しヒーターを点けたりしていましたけど、そろそろそれも必要なくなってきたかなぁ? もう5月だもんね。
(⌒∇⌒)

日曜日の昼間に家の窓を薄く開けていたら、少し風があったせいか、侵入者が多かったです。

なんか大きいハチみたいなのが入ってきたのには焦った。
でも、5分くらい(?)で居なくなったので、自力で出て行ってくれたみたい。
良かった。(^ ^;;

窓を大きく全開にしているわけじゃないのに、入ってきちゃうんだよね。
あと、タンポポの綿毛とか、プラタナスの種とか、けっこう入ってくるんだよなァ…。

春の空気は埃っぽくて、いろんな浮遊物が含まれている。
“(-“”-)”

先週、一面に咲くタンポポ(↑)に、思わずシャッターをきったワタシだったけど、そのタンポポが1週間後には全部綿毛に変わっているわけですもんね~。
( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

謎が解けた!?

石畳

ワタシ、ハンガリーでは三輪車に乗っている幼児を見ることが、ほとんどありません。 全くゼロではナイけど、めったにナイ。
加えて、補助輪をつけた自転車に乗っている子も見な~い。

でも、「ずいぶん小さいケド、もう小学校には行ってるくらいなのかなぁ…???」くらいの、児童というより幼児に近いようなのが、補助輪ナシの自転車で広場とかを暴走しまくっているのを、けっこう見かけるわけ!

怖がりで自転車の補助輪をなかなか外せなかったワタシとしては、ハンガリーのおチビたちが どうして幼くして自転車を乗りこなせるようになるのか、不思議だったのですよ。

最近、道を歩いている時に見かけた自輪を操る親子連れ。(↓)
二輪

この子どもらの操る二輪は、ペダルがついてないんですね。
だから足をついてバランスをとりながら、二輪を走らせている!!

こういうペダルのない二輪車でスピードやバランスをとるのに慣らしているから、三輪車とか補助輪つき自転車ナシで、幼くして二輪を乗りこなせるようになるのかぁ~!!

長年の謎が解けた!!( ;∀;)


ヨーロッパランキング

(八重)桜の咲く季節に…

八重桜

桜は春。 普通の桜よりも遅くに咲く八重桜も咲きほころぶ4月も下旬のことでございました。

クリプレ

こんな時期に何なんですが、先週、ワタシ、クリスマスプレゼントをいただいてしまいました。(↑)

この袋(↓)、紛れもなくクリスマスプレゼントざんす。(^ ^;;
クリスマス

コロナ禍により、11月にオンライン授業に移行してから、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では ほとんどの先生が在宅で授業をしています。

来年度の入試の日など、ほとんどの同僚が出勤してきた日もありましたが、そういう時でも「全員が顔を合わせる」って感じじゃなくて、出勤してきても お互いにそれぞれの場所で仕事をしていて…って感じですかね~。
要は、11月以降の5か月ほどの間、フニャ高のほとんどの同僚が、数えるほどしかフニャ高まで来ていないんです。

そんなわけで、先週 久しぶりに学校へ来て色々と片付けをしていた同僚が、
「ロッカーに仕舞いっぱなしだったわ~。メリークリスマ~~ス☆」
…と、季節外れのクリスマスを祝ってくれたというわけ。(^ ^;;

ワタシも3月にやっとクリスマスプレゼントを渡せた人がいたんだけど、それよりも上手(うわて)だわ。 もうイースターも終わってるよ。( ;∀;)

もちろんありがたく頂戴しておきましたケドね。v(⌒∇⌒)v
いただいた中味はチョコレートだったので、季節関係ナイ。
問題なし!! ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング