ワタシのために♡

窓辺のバラ

初夏、ワタシの窓辺に大輪のバラが咲き誇っています。(↑)

どうですか?
なかなか見事でしょう???

バラ

ワタシは「茶色い指」で、植物にとっては縁起の悪いヤツなんで、このバラの手入れなどは一切していません。(←まったくもって威張れることではナイ)
それでも毎年、初夏にはちゃんと花を咲かせてくれるんですョ。素晴らしい☆

しかも今年は、花の向きが家側…つまり家の中から外を眺めるワタシの側を向いて バラたちが咲いてくれました。

ちなみに昨年も見事に咲いてはいましたが、道路の側に向かって咲いてるバラが多くて、室内からの眺めは今年ほどじゃなかったんです。

バラよ、今年はワタシのために咲いてくれたのだね。
ありがとうョ。♡(#^.^#)♡

 

ヨーロッパランキング

初夏の姿

花の時

ワタシの最寄のバス停前のお宅の生垣。
その生垣に咲いている白いお花が、小さくて可愛くてキレイ。(↑)
ツボミが白くて丸いのが、小さい真珠のようだ~~。
♡(#^.^#)♡

その生垣の晩秋から冬にかけての姿がコチラ。(↓)
秋の姿

初夏に咲くこの可愛らしい白い花が、黄色のたわわな実になるのね~~♪
劇的メタモルフォーゼ!!!

この生垣の植物を、ワタシは長らく『黄色いナナカマド』と呼んできましたが、『ハナノナ(人工知能 花判定アプリ)』によると、『トキワサンザシ属』だそうです。
ハナノナ

そういう名前だったのか!!
( ;∀;)

 

ヨーロッパランキング

すっかり緑!!

2021年6月2日 校庭

2021年6月2日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
日に日に緑が濃くなってきて、すっかり緑色の景色になりました。

葉っぱが伸びて、フニャ高前の広場のマーチャーシュ王の像が見えなくなっちゃいましたョ。(↓)
マーチャーシュ王像

5月後半に花盛りだったマロニエも、花の時季はもう終わりました。(↓)
マロニエ花名残り

もうすっかり初夏ざんすねぇ~。
(^ω^)

ホント、フニャ高周辺って広葉樹が多いから、冬とは景色が全然違う。 毎年のことだけど、それでも毎年 新鮮に驚いてしまう。

まぁ、我々人間が一度でも見たことのあるモノには もう感動を覚えないように出来ているのだとしたら、日本人も 毎春「桜が咲いたの、散ったの…」なんてコトで、毎年大騒ぎなんてしないわけで…。(^ ^;;

毎年変わらない季節の移り変わりに、こんなふうに変わらず感動したりできるから、人のテキトーな忘れっぽさって、悪いものではないなぁ…と、思う。
( ̄▽ ̄)

 

ヨーロッパランキング

ハナノナの人違い

街路樹

ウチの近所の街路樹に、最近咲いていたお花。(↑)
濃いピンク色が可愛い♡
小さいバラみたいな花が、塊で咲いていて、さらに可愛いの♡

バラの咲く季節だけど、コレ(↑)もバラの仲間か何かかな?
そう思って『ハナノナ(人工知能 花判定アプリ)』にお伺いしてみました。

その結果。(↓)
ハナノナ
アメリカナデシコ……???

日本の楚々とした美人を「大和なでしこ」ってゆーけど、アメリカにも「アメリカのナデシコ」が!?
…なんてコトはさておき、植物のアメリカナデシコって「草」でしょ。

コレは「木」に咲いてる花なんだけどなぁ~~???
( ;∀;)

……とゆわけで、『ハナノナ(人工知能 花判定アプリ)』、どうやら人違いしちゃったみたいデス。

 

ヨーロッパランキング

そういえば…

階段

ハンガリーの高校で対面授業が再開したのが 2021年5月10日(月)。 早いもので、それから4週が過ぎました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、全学年を合わせると17クラスで、1クラス当たりの人数は基本30人なので、単純計算で生徒数は510人。 実際には9年生の入学時に35人くらい入ってくるクラスもあるし、途中で生徒が転校していき減ることもあるので、大雑把に500超って感じ。

でも、今のフニャ高の生徒数はもっと少ないです。
何故なら、最上級生の4クラス分が もう居ないから。

ハンガリーの高校は、5月の初めから高校卒業試験(筆記)が行われます。卒業式はその前、4月の終わりか、遅くても5月の初頭です。

だから、今年卒業の学年4クラスは、もう卒業しちゃったわけなので登校してこないわけです。
(実際には まだ卒業試験の片が付いていないので、学校へ来ることはあるんだけど、授業のために来るわけじゃないし、毎日来るわけでもナイ。)

そんなわけで、5月から学年末までのフニャ高は、ちょっと空いています。
廊下とかも、やっぱり人がちょっと少ないし、定員いっぱい状態だと教室はフル活用で、日中空き教室なんて一つもナイのが普通なのに、今は卒業学年の居ない教室が空いている。

ちょっぴりコロナ禍対策の「三密を避ける」のに役立っている…かも?
え? 学年末のわずかな期間に わざわざ対面授業が再開したのって、そういう理由???
( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング