つぼみもカワイイ♡

白い花のつぼみ

例年よりも少し花々の開花が遅めなブダペストからコンニチハ。

この土曜日(4月7日)、
「お!! 白い花(木花)が咲いとる♪♪♪」
…と思って、近づいてみたら…

全体としては まだつぼみ(↓)でした。
白いつぼみ

でもこの花、つぼみもカワイイね~~♡
♡(*^_^*)♡

この写真を撮った日の翌日(4月8日(日))のブダペストは、突然のポッカポカ陽気になっちゃいまして、日陰にある寒暖計を夕方チェックしたら20℃もあって 驚きました。

このつぼみがカワイイ白い木花も、日曜日の暖かさで ずいぶん花が開いただろうなぁ~~。 いや、他にも色々な花が咲き始めているに違いない!!
また見に行ってみなくては…。

楽しみな季節になりました。(^ ^)v

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

自分の名前だと思えません…

スピコンプログラム

ワタシの名前、苗字は全~然珍しくない、よくある苗字です。
そして下の名前のほうも特に珍しい名前ではありません。ただ、ちょっと漢字(の組み合わせ)が変わっているんです。

だから、珍しくもないありふれた名前なのにもかかわらず、漢字で書いた状態で 自分と同じ字の人に出会ったことがありません。

漢字で書かずに「音(発音)だけ」だったら、同姓同名の人が日本にたくさんいるだろうと思うんですけどね~~。

で、名前の漢字がちょっと変わっているので、時々 名前を間違って書かれることがあるわけですよ。 文字入力するときに普通に変換で出てくることがないので、たぶん漢字変換して、間違いに気づかれないままプリントされちゃうのね。(^ ^;;

そんな時、ワタシは怒ったりはしない。
だって普通に変換で出てこないんだから、仕方ないかな~と思うんです。

変換違いを指摘する機会があれば もちろん言わせてもらっちゃうんだけれど、言う機会がなければそのまま。 2回、3回と間違いが続けば言うかもしれないけど。

ま、言っても仕方ないからね~。(^ ^;;

でもでもね、そうやって自分の漢字ではない名前で書かれたワタシの名前を、ワタシはどうしても自分の名前だとは思えないんだ~。

敢えて、ひらがな・カタカナで書かれている場合は 逆に自分の名前だと思えるの。
でも、違う漢字で書かれた自分の名前は、自分のことだとは思えな~い!!!

「紀子さん」なのに「典子さん」って書かれていたとか、「寛司さん」なのに「寛さん」とか「博さん」になっていたとか、日本人の名前は同音でも漢字の組み合わせが色々可能なので、変換間違いされやすい人、多いと思うんですよ。

変換間違えされ易い名前の人、違う漢字で書かれた自分の名前を、自分の名前だと思えますか????

…ワタシは「思えない」派でございます。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

タンポポは強し!!

タンポポ

今年はレンギョウの開花も遅くて4月になってや~~っと春らしくなってきた感じのブダペストからコンニチハ。

木花の中では春一番に咲くレンギョウの開花が遅かったので、その他の木花も今年はまだ。 でも地面の雑草系の花は別。小さなスミレとか、オオイヌノフグリみたいなのはもう咲き始めています。

気がつけばタンポポも。(↑)
タンポポはもう少し暖かくなってからが本番でしょうけど、暖かくなり始めたので早速 咲いたのがありました。 タンポポ、強し!!

ケムケムの花芽が可愛かったネコヤナギは、もうこんなになっちゃいました。(↓)
ネコヤナギ

ネコヤナギ2

ここまで大きくなると、あまり可愛くナイ。
ネコヤナギには申し訳ないけれど…。(^ ^;;

でも、ネコヤナギって、「この状態(↓)が開花中」なんだよねぇ…。
ネコヤナギの花

「花は華やかに美しいもの」という固定観念を覆される咲き方だなぁ~~。

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

一年前と比較してみる。

2018年4月4日

コチラ(↑)、
春休み明けの2018年4月4日(水)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。

今年は今、レンギョウが咲き始めたばかりですので、全体としてはまだまだ冬枯れの景色って感じですね~。(^ ^;;

まぁ、花壇部分の地面は、だいぶ草が生えて緑色になりつつあるので(↓)、
マーチャーシュ広場
真冬の冬枯れの景色とは違うのですが…。(^ ^;;

「やっぱり今年は花が咲くのも、木々の芽吹きも遅いわよ!! (>_<)」
…と思ったので、昨年の写真を見てみました。

そうしたらば、やはり…!!

1年前の、2017年4月3日の写真。(↓)
2017年4月3日

右側のプラタナスの大木のほうはまだ冬枯れだけど、左側のマロニエの大木は芽吹きが始まっていたんですよ、昨年は!! (↓)
マロニエの芽吹き

遠目に見える街路樹の木花(ディースシルヴァ)も、昨年は4月初旬にはもう咲いていたんだ~~。 写真は嘘つかな~い。(^ ^;;

とはいえ、「今年も遅めの春が来た♪」って感じのする今日この頃です。
(^ ^)

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

ヒヤシンスも満開

2018年3月30日

今年はレンギョウの開花がだいぶ遅めだったブダペスト。
6日間の春休みも最初の4日間は、雨と曇りのちょっと寒々しい日々で…。(>_<)
ヒヤシンスの花が咲き始めたのは、そんな なかなか春が来ない3月の終わりの3月30日(金)でした。(↑)

3月18日(日)に ちょっと時期はずれの雪が降った時、まだ固いつぼみだったヤツ(↓)です。
3月18日

なかなか気候が春らしくならないので、咲くまでに時間がかかったね~~!!
でも咲いて良かった♡

4月になって不順な天候もココロを入れ替えたのか、ブダペストもちょっと春らしくなりまして、4月2日(月)には満開になっていましたョ♪ (↓)
4月2日
地面に植えっぱなしの球根のヒヤシンスちゃんなので、花のつき方がまばらデス。(^ ^;;

白とピンクのヒヤシンスも見つけた♪ (↓)
ヒヤシンス白

ヒヤシンスピンク

レンギョウも咲いたし、ヒヤシンスも咲いた。
遅めだったけど、ブダペストもやっと春だな~♪

d(^ ^)b

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア