冬休みへのカウントダウン

クリスマスツリー

気がつけばもう12月も半ばですね。
12月に入ったのが昨日のようなのに、もう半月も経っちゃったわけ? 変だなぁ…。
(-_-;;

ハンガリーの学校の冬休みは クリスマス休暇なので、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の冬休みは、12月の20日〜22日辺りから始まる習いでした。

冬休み直前の登校日は、各クラスごとのクリスマス会をしたり、先生たちのクリスマス会があったりするので、はっきり言って授業する雰囲気じゃありません。^^;

だから12月15日ともなれば、もう冬休みへのカウントダウン、始まってますね〜。
今週末辺りはクリスマス準備の買い出しで、街も賑わっていることでしょう。

あぁ〜〜、年末だなぁ。
(;´∀`)

 
ヨーロッパランキング

馬子にも衣装

サラガヴァトー

そういえば12月最初の週末、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の今年度のサラガヴァトーがあったそうです。

ワタシのフニャ高最後の年度は、コロナ禍でサラガヴァトーが中止になってしまったので、年中行事が復活して、めでたいことです。

サラガヴァトーのハイライトはワルツ。
フニャ高では、サラガヴァトーの一番最後にワルツがあるんですが、女子は純白のドレス、男子は黒燕尾に身を包み…馬子にも衣装です。^^;

いえ、けなしてるわけじゃなく、学校での普段のTシャツ姿を知ってるわけなので、それに比べるとワルツの時の生徒らは輝くように美しくて、やっぱ馬子にも衣装なんですな。www

女子が着用する純白のドレスは、ウェディングドレスです。

すでに結婚したお姉さんがいる子などは お姉さんのドレスを借りたりしますが、ほとんどの場合は貸衣装らしい。 聞くところによると、貸衣装屋さんもサラガヴァトーのためには、結婚式の場合よりもだいぶお安くドレスを貸してくれるらしい。
…と言っても、それなりにお金かかるらしいケド。

ハンガリーの高校にはサラガヴァトーがあるから、ハンガリーの女の子の多くは大人になって結婚するよりも前にウェディングドレスを着たことがあるのね〜。
(・∀・)

 
ヨーロッパランキング

「もうすぐ」とは?

秋の初め

もうすぐクリスマスですね!!
あら? ちょっと気が早すぎますか???
www(・∀・)www

ハンガリーでは12月6日に「サンタの日」があるので、12月に入ったらもう完全にクリスマスシーズン☆☆☆

ワタシのハンガリー在住14年間の間、ハンガリーの普通高校であるフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)を根城として、ハンガリー人環境の中に身を置いていたわけです。

だから日本に帰国してきてからも、「クリスマスが平日で、普通に働かなきゃならないなんて、信じられない苦行」…とか思ってしまうくらいには、脳をクリスマスに冒されている。
(≧∀≦*)

でも、9月の後半頃に「もうすぐクリスマスね〜。あと3ヶ月だものね〜〜。」…と、うっとりとした夢見顔で言っていた元同僚ほどではないと思ってるんですョ。
^^;;


ヨーロッパランキング

クリスマスの飾り付け

教室

日本の学校にはクラスごとに決まった教室がありますよね。
フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)にはそういう「クラスの決まった教室」というものがありませんでした。だから、授業ごとに教室移動するのが基本。そんなところ、ちょっと大学っぽい(?)

…とはいえ、クラスごとに緩〜〜く決められたクラスの教室というものはあって、入学してから卒業するまでの4年間(0年生があるクラスでは5年間)、ホームルームの時間や 授業の多くをそこで受ける教室ってのがクラスごとに決まってはいるんです。

11月末ともなると、その「クラスの教室」をクラスごとに クリスマスモードに飾り付けするので、灰色の11月がちょっぴり色づき始めるんだったなぁ…。
そろそろ11月も終わるので、そんなことをふと思い出したんですよ〜。

日本ではまだ「クリスマスなんて、気が早い!!」って感じかと思いますが、ハンガリー的にはもう11月末はもう「気分はもうクリスマス待ち」ですから。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

YouTube先生にお任せ

借りてきた玩具

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、11月に恒例で行っていた日本語クラスのイベントがありました。

そのイベントの時には日本の素朴な玩具ってことで、けん玉・駒・お手玉・だるま落とし辺りを借りてきて、イベント参加者には自由に体験してもらうのも恒例。あと、折り紙・紙風船などもありましたが、その辺はワタシの自前でした。

けん玉中

借り物の玩具の中でワタシ、だるま落としはわりと得意。実演で遊び方を見せることができました。
お手玉、けん玉はね〜、下手くそだけど、「どう扱って遊ぶものなのか」を実演することは何とか…。

ただ、駒を回すのだけはダメなんですよ。ホントにダメ。我が人生で、駒回し、ただ1度の成功体験も無し!
(T ^ T)

でも大丈夫。
YouTubeで駒の回し方を教えてくれてる動画を生徒に見せれば、一人二人くらいは駒が回せるようになる子がいたから♪♪♪

自分に出来ないことは、YouTube先生にお任せ♡
v(⌒▽⌒)v

 
ヨーロッパランキング