復活したかな〜???

アート系

2025年は6月14日・15日が週末に当たっているため、ハンガリーの学校では6月13日(金)が2024年‐2025年学年度の最後の日。
生徒らは明日から2ヶ月半の夏休みが始まります。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)では、夏休み前の最後の日(←例年では6月15日)、ピクニック・デイと称し、校庭・校舎をフル活用してレクリエーションをしていました。

T-シャツを染めたりするようなアート系とか、映画やボードゲームなどの室内派とか、サッカーとかの野外スポーツ系とか、色々。 各々、自分のやりたいことに参加して、夏休み前の最後の日を学校で昼頃までのんびり過ごすんです。
楽しかったな〜〜。
(*^_^*)

ワタシのフニャ高最後の2021年と、その前年の2020年は、コロナ禍で中止だったんだけどね。
(T ^ T)

コロナ禍もだいぶ治まったから、フニャ高のピクニック・デイ、復活してるのかなぁ? 復活してたらイイなぁ。

 
ヨーロッパランキング

慣れ

あじさい

先週後半の数日間、我が家のネットの調子が悪くて難儀しました。

家のネットが完全に繋がらないわけではなく、Wi-Fiルーターから遠いワタシの部屋ではネットが繋がらない、またはすごく遅い…という状態。
ネットが不通なわけじゃないけど、やはり不便。

しかしフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、一時的にネットが不通になったり、ものすごく遅くなったりするのは、ものすごくよくある事だったんです。

だからワタシにとって、ネットが遅いとかは割と慣れっこといいますか…。(^_^;)

不便だと思いながら2日ほどは我慢してたんですが、3日目にようやくWi-Fiルーターをいじってみたら、直った。何で直ったのか、よく分からんケド。

めでたしめでたし。
^^;


ヨーロッパランキング

聖霊降臨祭

満月

ハンガリーの祝日には、国の記念日に由来する祝日と、キリスト教(カトリック)に由来する祝日があります。

キリスト教由来の祭日で、日本でもおなじみのクリスマス。
それから、日本でイースターを祝う人はそれほど多くないと思いますが、祝わなくてもなんとなくイースターの知識はあるんじゃないかな。

さて、それでは「聖霊降臨祭(ペンテコステ)」はどうでしょう?

聖霊降臨祭はキリストの復活後50日目の祭日で、ハンガリーではイースターの日・月曜日から数えて50日、7週目の日・月曜日が聖霊降臨祭の祝日休みになります。

今年はイースターが遅かったので聖霊降臨祭も遅く、この週末、2025年6月8日(日)・9日(月)が聖霊降臨祭。

ハンガリーでは普通の日曜日には大体のお店は営業しているんですが、イースターや聖霊降臨祭の日曜日は祝日だから、日曜日でもお店は閉まっていることが多いので要注意です。


ヨーロッパランキング

夏休み前の…

アニメ中

 

6月になると、ハンガリーの学校の高校ではもう夏休み目前。
今年みたいに6月14日・15日が土日だと、6月13日(金)が学年最後の日です。

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)時代、ワタシの日本語クラスの学年末の授業はジブリアニメの鑑賞会でした。
6月、ワタシはもう何回観たか分からないアニメを観る。それが年中行事!
(⌒▽⌒)

…とはいえ、ワタシがフニャ高辞めてから、早いもので4学年が終わろうとしているのね〜。 生徒は完全に入れ替わっちゃってるし、同僚もだいぶ顔ぶれ変わってしまったんだろうなぁ…。
(;▽;)

 
ヨーロッパランキング

ハチミツ

アカシア

日本に帰国してきてからアカシアはそれほど身近ではなくなってしまいましたが、ハンガリーに住んでいた時は、5月はアカシアの季節でした。
アカシアが咲くと漂ってくる香りが大好きだったな〜〜。

ハチミツがハンガリーの名産品のひとつだけあって、ハンガリーではわりと小さいスーパーでも「アカシアのハチミツ」と「いろいろな花のハチミツ」の2種類がたいてい置いてあって、大きい店ではもっと珍しい花のハチミツもありました。

「いろいろな花のハチミツ」よりも「アカシアのハチミツ」のほうが、色がちょっと薄くてクリアな見た目。お値段の方も少しお高い。

ワタシは安い「いろいろな花のハチミツ」ばかり買っていましたけど、「アカシアのハチミツ」を推す人も多かった。

そういえば「トネリコの花のハチミツ」とかもあったな〜。

トネリコってハンガリーではよく見る植物なので、トネリコの花は珍しいものではありませんが、トネリコの花ってすごく細かいので蜜を集めるのが大変そう。
トネリコの花のハチミツを収穫するためには、どれだけ多くのミツバチが働いているんだろうと思うと、ちょっと気が遠くなっちゃいますね。
(^_^;)

 
ヨーロッパランキング