カルター

金曜日

フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、よくカルタをして遊んでいました。
元はといえばハンガリーの日本語教師会が作ったひらがなカードを使ってカルタをしてみたら、思いのほか生徒らが喜んだので、定番化していったのです。

日本語の勉強をするのはあまり好きじゃない子でも、カルタは楽しそうにやっていたなぁ…。

日本語学習者向けのひらがなカード、カタカナカードだけじゃなく、日本の子ども向けのカルタを試してみたら、すっかり気に入って読み札も覚えちゃったり…。
さすがに百人一首はちょっと難しかったみたいだったけど、けっこう出来るようになる子がいて、頼もしかった!!

日本人は百人一首の取札を文字で認識するけど、ハンガリー人のカルターは絵札と同じように「下の方が白っぽい」とか、「上の3文字の雰囲気」とかで識別したりしている人もいて、ひらがなが読める人とは限らなかったりするの。
逆にスゴくない〜!?
(^^)

 
ヨーロッパランキング

秋の気配

フニャ高校庭10月初旬

今から6年前、2019年10月4日のフニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)
まだ黄葉の時季ではないけれど、盛夏の頃と比べると葉っぱも少なくなって、ちょっと秋の気配を感じる景色です。

春の芽吹きの頃も高揚感があったけど、フニャ高周辺の景色でワタシが個人的に一番好きだったのは秋の黄葉の頃だったなぁ…。

ハンガリーの学校の校舎は掃除婦さんがお掃除をしてくれるので、日本の学校みたいな生徒の掃除当番というものはありません。

でもフニャ高周辺は広葉樹の大木が多く、秋は落ち葉の量が森林並みにスゴイんです。だから秋にはフニャ高の生徒たちが放課後に落ち葉集めのボランティアをやっていたなぁ…。
(⌒▽⌒)

 
ヨーロッパランキング

もうすぐ…

フニャ高校庭

9月も今日でおしまい。
明日から10月ですね〜。
2025年もあと3ヶ月か〜〜〜。^^;

夏の暑さは年々厳しく、長くなってきている感じで、9月ももう終わりだというのに夏がまだ終わってないような9月の晦日。
さすがにまだ年末という感覚はありませんが、そろそろ来年のカレンダーとか売り出されているので、2026年もそう遠い未来じゃないのね。

そういえば、フニャ高(←ワタシの元・勤め先の高校の仮の校名)の同僚だったE先生は、9月の終わり頃に、「もうすぐクリスマスねぇ〜(⌒▽⌒)」って言ってたっけ。

ハンガリー人、どんだけ気が早いんだ…と当時は思ったけど、ま、大人にとっては確かに3ヶ月なんてすぐだよね〜〜。
(;▽;)


ヨーロッパランキング

野生動物

クマ

近頃、熊が人里に出てきて人を襲ったというニュースをよく目にします。

ワタシの住んでいる所では今のところ熊が出たという話は聞かないのですが、最近、ウチからそう遠くない所でシカの死骸が見つかったらしい。
シカみたいな大きい動物が居るなら、そのうち熊だって出てくるかも?
怖い…。

ハンガリーでは、シカ、イノシシ、キツネ辺りの野生動物はわりとよく居るらしいのですが、熊は居ないと聞いていました。
なぜかしら〜???


ヨーロッパランキング

秋分

広場

近頃はずいぶん日が短くなって、夕方暗くなる時間がすっかり早くなりました。
今日は9月も半ばを過ぎて、もう秋分の日。 昼夜半々ですもんね。

ハンガリーに住んでいる間、冬の寒さよりも、冬の日の短さと暗さのほうがメンタルに来る〜とか思っていましたが、ハンガリーでは春分の日・秋分の日は祝日ではなく普通の日だったため、秋分の日を意識しないまま過ぎてしまっている年も多かったなぁ…。

9月は新学期で、怒涛の一ヶ月だったしね〜〜。
それどころじゃなかったってコトもあるかな。^^;


ヨーロッパランキング