桃の節句

 

雛人形

今日は桃の節句のひなまつり♡

今年も我が母が作った紙のお雛様を飾りました。(↑)
3月3日に飾ったんじゃ縁起が悪いかと思ったんで、先週末の日曜日(2月25日)にね!! これで一応ギリギリセーフ!?

お供え物として置いてあるのは、ハンガリーのマジパンのお菓子です。
マジパンって、日本ではあまり食べることもなくて 別に好きでもなかったけど、ハンガリーではマジパンって美味しいモノの一つなんですよね~。

マジパン

写真(↑)に写っているようなマジパンは、お菓子として食べるマジパンなので、ちゃんと美味しいです。 人形や何かの形にしてある飾りのマジパンは、食べることは可能だけど、やはり美味しくはなかったりする…。
お菓子マジパンと、飾りマジパンは、別物として考えたほうが良いと思います。

ひな祭りの日がせっかく週末で休みだから、あとからチラシ寿司なども作ってお供えしようかしら~♪(ワタシが作るんだから、もちろんインスタントだけど!!)
最近ちょっとお疲れぎみなので、お雛様にワタシの健康を見守っていただきたい気分なの~~♡(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

食いしん坊の「金曜日」

 

黒ビール

先週の金曜、2月16日(金)の夜は、珍しくフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の有志で「半額サービス」をしているレストランへと繰り出しました~♪

レストランの半額サービスは「トルコシュ・チュトゥルトゥク(Torkos Csütörtök)」の一環で、チュトゥルトゥク(Csütörtök)とは木曜日のこと。
だからレストランの半額サービスデイは 本来なら木曜日にやっていたはずなんだケド、金曜日に半額サービスしているレストランがあって、総勢約25名ほどで行ってきたというわけ。(^ ^;;

翌日も朝7時半から1時間目が始まる木曜日より、翌日は休みの金曜日のほうが、思う存分飲み食いできるというものじゃぁあ~りませんか!!!(^ ^;;

この日、ワタクシが飲み食いしたのは 上写真の『黒ビール』。(↑)

そして、ギリシャサラダに似ている(ケド、ちょっと違う)『サラダ』。(↓)
サラダ

それから、やっぱ魚が食べたかったので『なまずのフライ』。(↓)
なまずのフライ

ココまでですでにお腹いっぱいだったけど、近くに座っていた同僚たちがデザートを注文しているのにつられて『チョコケーキ』(↓)
チョコケーキ

…以上でした。
はぁぁ~~、食った食った。(^ ^;;

後で「サラダは『シーザーサラダ』にすれば良かったかな?」とか、『なまずのフライ』が ちょっと生臭い感じがしたりとか…でしたが、既に満腹状態でもなおかつ平らげた『チョコケーキ』は美味しかった!!

だから、満腹・満足~♡ (*^_^*)

食べすぎ

 

人気ブログランキング バナー グヤーシュ

 

 

正月飾りがナイので

職員室のツリー

年明けのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)
2018年1月3日(水)の朝、例年通り、1時間目(←朝7時半開始)から ウォームアップもナシで始まりました。

学期の始まりとかじゃないので、始業式とかナイんですよね~。
いきなり朝7時半から授業よ。(>_<)
幸い ワタシの時間表には今年、1時間目がナイので他人事だけどサ~~♪
ヾ( `▽)ゞ

職員室のツリー(↑)も、もう片付けられてしまいました。
クリスマス気分ももうお終い…。(^ ^;;

日本に住んでいる人は、
「新年明けたのにクリスマスツリーなんて、片付けるに決まってるジャン!!」
…と思われることでしょう。

でもこちら、ハンガリーでは そうでもありません。

フニャ高のクリスマスツリーは もう片付けられてしまいましたが、お店などのディスプレーは 新年が明けた今もクリスマス全開です。
それから、一般家庭で飾りつけたクリスマスツリーも、やはりまだ片付けられていないはず。

日本には正月には正月の飾りつけって物があるから、クリスマスが終わったら、大急ぎでお正月モードに変更だけど、ハンガリーには正月飾りってモノがナイので、年が明けてもクリスマスディスプレイのまま…なんですよね~。

お店のクリスマスディスプレイが片付けられるのって、だいたい1月半ば頃じゃないかなぁ…。(伝統的にツリーをお片づけする日にちというのもあるらしいですけど、ワタシは知らないのです。)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

職員室にもクリスマス☆ツリー

 

ツリー搬入

今週の月曜日(12月18日)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室に「クリスマスツリー」が搬入されました☆

「変な形…」と思うでしょうが、運び易くするために網がかかった状態なのですョ。(↓)
変な形

この時期、街角のあちこちで『クリスマスツリー』の市が開かれていて、どのツリーを買うのかを品定めすると、持ち帰る時には網に包んでくれるんです。(↓)
網

もちろん「地球環境に優しくない!!」というご意見もあるでしょうが、ハンガリーのご家庭では、クリスマスには毎年 ホンモノのもみの木をツリーとして購入して飾るのが主流です。 切り落とした木ですので、ツリーを立たせておくための丈夫なスタンドがあります。

フニャ高のツリーもホンモノのもみの木です。
網を取り外すと、ホラ、こんなにキレイな形(↓)だよ~♪ 
職員室のツリー

環境には…優しくないと思うケドね…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

職員室だってクリスマス☆

 

職員室

先週の火曜日(12月12日)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室に入ったら、職員室もクリスマス・モードに模様替えされていました。(↑)

秘書室と違って 職員室は大所帯なので、机の上は各人の「仕事のモノ」で山積みデス。(^ ^;;

しかし机の上以外の空間は個人スペースではない!!
…というわけ(?)で、控えめながら、職員室にもクリスマスの浮かれモードな飾りつけが。(^ ^;;

職員室2

リンゴ

このクリスマスの飾りで良く見る「電球みたいなヤツ」って、実は『リンゴ』らしいですよ。知ってた?
(ワタシはハンガリーに来て教えてもらうまで知りませんでした。)

職員室の掲示板にも、ピカピカランプ(↓)が点灯されました。
職員室3

このピカピカランプ(↑)(↓)も ハンガリー人、好きだよなぁ~。

ピカピカランプ

ワタシなど、
「昼間のうちから別に点灯までしなくてもイイんじゃないの、電気代も嵩むし?」
…とか、つい現実的なことを考えるわけです。

でも、外が暗めの曇り空で ちょっと薄暗い職員室で、あえて電気を消した状態にし、ピカピカランプの点灯するクリスマス・ムードの中で仕事をしている同僚たちを見ていると、「ま、イイか…(^ ^;;)」という気分になります。

良いではないか、シアワセならば…ってね。(^ ^)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂