秘書室もクリスマス☆

 

秘書室

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で、クリスマスの飾りつけをするのは 廊下や階段だけではなく、教室の中も!!であ~る。
さらに秘書さんのオフィスだってクリスマス~☆(↑)

ハンガリー人というモノは、自宅だろうと学校だろうと職場だろうと関係なく、12月ともなったらクリスマス仕様に飾り付けをして、どっぷりとクリスマスムードに浸りたいものなのだなぁ…。うん。

こういう飾り(↓)って、学校の備品とかじゃなく、秘書さんが自主的に飾り付ける私物だったりするんだよね。
秘書室のクリスマス

自宅だって当然飾りつけまくっていることは想像に難くないので、「それだけたくさんたくさん持っている」…ということでもあるね。(^ ^;;

しかし、ここ10年の間ハンガリーでクリスマスシーズンを過ごしてきて、ワタシでさえクリスマスに飾る自前グッズをそれなりに持ち合わせている(←他人様からいただくこともあるし、この時期どこへ行っても売っているので つい欲しくなって買ってしまうこともアル。)ことから考えて、クリスマス大好きのハンガリー人たちがクリスマス飾りを山ほど持っているのは まったくもって当然なのね、きっと。

クリスマス飾りがないと ホントに冬枯れで曇りがちで殺風景な季節なので、クリスマスのおかげで視界が華やぐ。
それはイイことだと思うデス。(^ ^)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

「飾る」のが当たり前の感覚になる…

 

クリスマス飾り

過去記事で紹介したフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のクリスマス工房。

そこで製作されたクリスマスの飾りは、現在フニャ高の廊下や階段を飾っています。(↑)

各教室の扉の外側なんかにも トナカイやクリスマスツリーの飾りが貼られています。 もうとっくに『アドベント(待降節)』だし、『サンタの日』も終わったし、すっかりクリスマス仕様のフニャ高なのです。(^ ^;;

クリスマス飾り2

カワイイトナカイが出来たね♪(↓)
トナカイとツリー

 

12月に入った頃から、こんなのが置いてある教室もあります。(↓)
アドベントリース
あ、ぬいぐるみはワタシの授業マスコットのトラちゃんです。

置いてあるだけじゃなくて、上からも下がっている。(↓)
教室の飾り

飾ってあるのは廊下・階段だけではなく、教室の中も♡…というわけです。(^ ^;;

でも、こういう教室内の飾りつけは、その教室(クラス)の担任の先生 及び 生徒のなかに 熱心に飾り付けをしたい人がいるかどうかにかかっているらしい。 だから、まだクリスマスの飾りが全然ナイ教室もあったりするのよ。

そういう教室に入ると、
「何だこの教室は。 やけに殺風景だな!!」
…とか思ってしまう。

慣れってコワイ…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

だるま落とし、物理の授業にデビュー☆

 

日本の玩具@職員室

理由あって「国際交流基金ブダペスト日本文化センター」からお借りしている日本の玩具たち。(↑)

ここ半月ほどの間、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室の一角に置いてありますが、今のところ フニャ高職員の中でケンダマの達人☆と呼べるほどのスキルを身につけた人はいません。(^ ^;;

毎回の休み時間ごとに修練に励んだりするのならともかく、たま~にちょこっと試してみる…くらいじゃ、なかなか上達は難しいであります。(←ワタシ自身も含む)

ま、フニャ高の同僚たちに 日本の伝統的な玩具に触れて、試してもらっただけでも良かった…ということで!!…と思ったら、

物理の先生がある日、だるま落としを
「授業で生徒たちに見せたいから、ちょっと借りるね。」…だそうで。

だるま落としが物理の授業でニーズがあるとは~~♪v(^ ^)v
思いもよらなかったであるよ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

季節は巡る

 

西日

コレ(↑)、約1年前の2016年11月28日(午後2時ころ)に
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室で撮った写真。

ワタシ、目のレーシック手術を受けたせいか、光の眩しいのに弱いんです。
上の写真は、午後2時半から始まる授業の準備のために職員室で仕事をしていると、西日が眩しくてツライ…ので撮ったの。(^ ^;;

最近の晴れている日の授業準備の時間帯も、まさにこんな感じ。
西日が眩しくて、目がショボショボするであります。(>。<)

日照時間帯は季節によって変わるので、授業準備をする時間にはいつも西日に悩まされるわけではありません。 まさに今、11月ころが西日に目を刺される時期なんですねぇ~。

そして次の写真(↓)は約2年前、2015年11月24日(午後4時ころ)。
教室の窓から、西の空を撮りました。
日暮れ
コレ(↑)は、授業が終わる時間がほぼ日没時間と同時刻なので、
授業を終えて教室で西の空を眺めたら、あぁもう日暮れだなぁ…という写真。

まさに最近の授業終了時間って こんな感じですわ。(←晴れてた日の場合)

3枚目の写真(↓)は昨年のもの。
2016年11月09日の午後4時半頃に撮影のフニャ高バスケットコート。
日暮れのバスケコート
空にはまだ明るさが残っているけれど、もう暗いので街灯も校舎も点灯されて、すっかり日が短くなっちゃって、淋しいなぁぁ…という写真。

今は11月も終盤なので、近頃は午後4時半というともっととっぷり日が暮れて空も夜空の色合いです。

暑いとか寒いとか、雨が多いとかは年によって多少は違いますが、こうして写真を見ると、季節は確実な周期で巡っていることが良くわかります。(^ ^;;

(だから言っても無駄なんだが、日が短くって暗いの、ヤダ~~!!!(>_<))

 

人気ブログランキング バナー 並木道

 

およそ30分間

 

壁向き

カメラを構えるワタシに壁まで追い詰められた生徒。(↑)(^ ^;;
以前、生徒に浴衣を着せたときの一コマです。

何故こんなふう(↑)になっているのかというと、
浴衣姿でおやつを食べているところを ワタシが激写しようとしたから。(↓)
おやつ中

その節は失礼いたしました。ゴメンね!!(^ ^;;

 

ところでワタシ、先週は月~金 5日間連続で着物姿(←ちなみにワタシのは生徒が着ているような浴衣に文庫結びではなく、普通の着物に帯はお太鼓。)で出勤。

自分で着付けをする時間を毎日記録しておいたところ、

月曜日 30分
火曜日 31分
水曜日 33分
木曜日 28分
金曜日 30分

…以上のタイムでした。

ちなみに、先々週の木曜日(11月9日)にも授業の一環の校内イベントのために着物を着たんですが、その時のタイムが 30分。

だいたい30分ちょっとの時間で、着物を着ることができるようになった…みたい?♪

比較のため、昨年の着物出勤ウィークの記録(参照過去記事はコチラ)は、

月曜日 35分
火曜日 30分
水曜日 28分
木曜日 32分
金曜日 33分

…でした。 微妙~に早くなった!? スゴイじゃん、ワタシ♪

ワタシの夢、「20分でフル装備着付け!!」には、まだまだですけどね~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂