どうぶつしりとり完成☆…と、思ったが。

どうぶつしりとり

ひらがなの習得が少しでも楽しくなることに期待して、最近フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスに導入したどうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)
「しりとり」と「神経衰弱」を一緒にしたようなゲームです。(^ ^)


どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)

ひらがな既習の生徒1人、ひらがな未習の生徒2人、そしてワタシとの4人で、先日『どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』で遊びました♪

本来の遊び方(しりとり&神経衰弱)で一通り遊んだ後、
「しりとり」は「ん」で終わったら負け。
だから、このカードの中では『らいおん(ライオン)』には、続くカードがもうナイから最後なんだよ~。
…と教えたら、生徒3人で『どうぶつしりとり (頭のよくなるゲーム)』を全部つなげてくれました。(←意外と難しいのよ、コレが!!)

生徒たちの成果をご覧いただきましょう。(↓)

しりとり1

しりとり2

しりとり3

しりとり4

しりとり5

しりとり6

しりとり7

しりとり8

しりとり9

ぶた → だちょう → うぉんばっと → とき → きじ → しまうま → まんもす → すいぎゅう → うま → まんとひひ → ひょう → うし → しか → かものはし → しろさい → いのしし → じゃがあ → あいあい → いんこ → こうもり → りす → すかんく → くま → まんぐうす → すなめり → りゃま → まむし → しゃち → ちいたあ → あしか → かもしか → かるがも → もるもっと → となかい → いるか → かば → ばく → くじゃく → こあら → くじら → らっこ → らくだ → たぬき → きつね → ねずみ → みいあきゃっと → とら → らいおん

お気づきでしょうか?
良く見ると、『 らっこ → らくだ 』のところで繋がってなかったですね。
残念!!!(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

クラス写真の撮影日

 
おすましヴァージョン

2018年9月27日(木)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、
クラス写真の撮影日でした。

フニャ高では、毎年 各クラスごとのクラス写真を撮るんです。

カメラマンさんが来て撮ってくれるので、そちらのスケジュールとの兼ね合いもあってでしょうが、9月後半から 遅い時は11月に入ってしまう年もあったかも? とにかく、学年が始まってから比較的に日が浅いうちの行事の一つです。

クラス写真の撮影は、フニャ高の全部のクラスが順番に写真を撮っていくので、朝から午後までかかります。

おすまし

撮っているところを観察していると、
まず担任の先生とクラス全員が並んで真面目に撮る「おすましヴァージョン」(↑)。
次に、ちょっと面白いポーズをとってみたりして撮る「おふざけヴァージョン」(↓)を撮るみたい。

おふざけヴァージョン

実を言うとこの日、先生や職員の集合写真も撮るんです。
「おすましヴァージョン」のほうは普通に滞りなく撮り終えるんだけど、職員の集合写真で「おふざけヴァージョン」がちゃんと撮れたためしがナイ!!

今年は誰かが、
「皆で校長先生を指差してるポーズにしよう!」と言う人がいたんだが、
人数が多いものだから、遠くにいる人たちが
「え?何?? どうすりゃイイわけ!?」
…などと言っているうちに時間切れ。

職員集合写真は短い休み時間のうちに、チャッチャと撮り終えなくっちゃならんのですよ。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

いつも予告ナシ!!

避難訓練の後

今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、水曜日(2018年9月19日)に避難訓練がありました。
(↑写真は避難訓練が終わった後、教室へと戻るところ)

自分自身の小学校時代の記憶では、避難訓練の時、何だか色々あったような気がするんですよね。

たしか校庭にはしご車が来ていて、上級生たちが上のほうの階から救出されるのを見たような記憶があるし、避難用に設置された滑り台みたいなヤツで2階から滑り降りた記憶もある。(←コレ、すっごく楽しかった♪)

とにかくワタシの子ども時代、避難訓練がある日は、前もって知っていたような気がする。

一方、フニャ高の避難訓練は、いつも「ある日突然」であ~る!
校長先生とかは当然 訓練があることを知っているんだろうケド、一般の教員・職員には知らされていません。

いつもどおりに授業が行われている最中に、突然 警報が鳴り、「今すぐ逃げろ。何も持たずに逃げろ~~!」…といった放送があります。

その指示に従って、校舎内の全員がフニャ高の正面校門の外側へ退避。 退避するまでにかかった時間を防災担当の役人の人(?)が計っているらしい。

で、避難訓練終了です。
防災に役立つ実習はおろか、講義などもありません。

ま、イイけど…。
でも突然仕事の手を止めて 外へ出なくちゃならないんだから、何かためになる事があっても良いのに…と思わないでもない。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

廊下にリュックが落ちている…

廊下

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)、授業時間中で人気(ひとけ)のない廊下。(↑)

そんな廊下で、時々リュックサックが落ちているのを見かけるの。(↓)
リュック

誰のリュックか知らんケド、このリュックの中には大切なお勉強道具が入っているはずで、授業中ソレが授業中に手元に無くて大丈夫なんかい!?…と心配になります。(^ ^;;

日本の学校の校舎では、理科実験の授業とか音楽の授業の時には教室移動しますけど、基本的には自分のクラスの教室から移動しないでしょ。

一方フニャ高では、クラスごとに主に使用する教室というのがあることはあるんですが、基本的に時間ごとに教室を移動するんです。 だから教室を移動するとき、自分の荷物(リュックサックの生徒が多い)を持って移動するの。

そして移動した先の教室に荷物を持って入り、授業を受けるわけですが・・・…

休み時間中に教室が開くのを待つ間 置いておいたリュックを、教室に入るときに忘れていってしまうウッカリ者が居るということだな。
困ったもんです。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日本国境、危うし!!

フニャ高職員室机

写真(↑)手前の左側がワタシの領地です。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室の机(↑)は、大きいデスクを相向かいで2人ずつ並び、4人で共有して使っています。 4人それぞれの占有スペースは公平に。 でも境界線が引かれているわけでもないので、隣接する者同士に節度を持って…が、暗黙の了解事項でっす。(^ ^;;

ワタシと机を共有する同僚たちはハンガリー人…ということで、ワタシのスペースは日本領、そして境界線を日本×ハンガリー国境として、日々、国境を死守しております。

まぁ、ケンカするつもりはナイけど、国境は守っておかないと 自分のお仕事スペースがなくなっちゃうので、死守せざるをえないというか何というか…。(^ ^;;

でも、近ごろちょっと右隣の国境が攻められ続けててさ。ちょっとアブナイ。
右隣の国境は、こっちに越境してきている上に、壁まで築き始めているじゃないのさ!?
侵略
危うし、日本国境!! (>_<)

右隣の先生、新入生のクラスの担任になったから、書類とか色々あるんだよね。
だからちょっと仕方ないんですわ。

…というわけで、あとしばらくは反撃の機会を伺いながら我慢してあげる…の今日この頃。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂