今年のプリムラ(村)さんはフリフリフリル♪

2019年3月8日職員室

日本ではあまり知られていないイベントですが、
3月8日は『国際婦人デー』!!
ハンガリーでは『婦人デー』には、女性たちに花を贈る習慣があります。

…とゆわけで、
わが職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でも、「婦人デー」には女性職員全員がお花を頂ける習わしです。♡(#^.^#)♡
休み時間に職員が職員室に集められ、女性への感謝の歌とお花をもらいます。(↑)

職員室に机がある教職員には机の上に花♡(↓)
私たちの
手前の左側がワタシのだョ~♪

職員室に机のない職員は名入りカードを添えて共有テーブルにズラリと花♡(↓)
皆さんの

今年もお花はプリムラの鉢植え。
昨年と一昨年もプリムラでした。

プリムラって好き。次々と花が咲いてくれるので、けっこう長く楽しめるから~♡
ワタクシは、「ぷり村さん」と呼んで、毎日お水を欠かしませんことよ!!(^ ^;;

フリフリフリル

今年のぷり村さんは、ヒラヒラの花びら。
フリフリフリルだ~~\(^▽^)/

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

ハンガリー全土より高い町

生徒

ハンガリーは周辺を他国に囲まれた内陸の国です。
海なし国。海岸線はありません。

内陸国ですが、ハンガリーの海抜は低くて 国土の68%が標高200メートル以下。 ハンガリーで一番標高が高い地点(ケーケシュ山)でさえ、1014メートルしかありません。

生徒と雑談的な話をするとき、
「日本で一番高い山の名前はなんでしょう~?」
…というような話になることがあります。

この答え(↑)は「富士山」。 ←さすがにコレは生徒たちでも たいてい答えられる。

でも、
「じゃ、富士山の標高は?」
この質問に答えられる生徒は 今までのところ一人もいませんでした。

「3700メートルだよ。」というと、
一様に「ぉおぅ!」と反応してくれるので、楽しい。( ̄▽ ̄)

(↑ 富士山が高いのは自分の手柄でもなんでもナイのに、何となく得意になる。(^ ^;;)

「ハンガリーの最高峰はどこ? 何メートル?」
この質問に生徒らが答えたのに続いて、
「私の友達が住んでいる町(群馬県草津町:標高約1200m)は、ケーケシュ山よりも高いです!!」

この事実(↑)は、もう生徒たちの想像力の範囲を超えているらしい。
たぶんワタシにとって、「南米には標高3500mの場所に都市がある」…ということに、いまいち想像がつかないのと似ているのではないか…と、思う。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

朝っぱらから3in1

 
2019年2月25日朝

ワタシが職場で愛飲している3in1。(↑)
(スティック状の袋の中にインスタントコーヒー1杯分のコーヒー・粉末コーヒークリーム・砂糖が入っている。お手軽便利なのだ。)

この悪魔の飲み物を、ワタシは毎日は飲まないようにしています。
理由は、非常に甘いため身体には悪そうだからだ~~。

とはいえ、何というか、仕事中の「気付け薬」的に飲んじゃうんですね~。(^ ^;;
でも飲むのはたいていお昼ゴハンの後。 午前の仕事が終わって、お昼ゴハンを食べてお腹がいっぱいになっていて、もうちょっと後に控えている授業までの間に ちょっと気合をいれておきたいような時間帯ですわ。

しかし、今週の月曜日(2019年2月25日)は朝っぱらから3in1の封を切ってしまった!(>_<)

2月23日・24日の土日、研修でお休みがなかったんだも~ん。
研修はとても勉強になったので、研修で週末がつぶれたことについては「一片の悔いもなし!!」なんだけど、やっぱり週末休まずに次週へなだれ込むのは身体キツイわ~~。

そゆわけで、朝っぱらから気付け薬の3in1……。
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー コーヒー

 

 

ピヨピヨ?

 
職員室

いつものように女子力が低めなフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室、(↑)
2019年2月20日(水)の午後、
授業時間中で人が出払っていて、ワタシが一人だった時。

可愛らしいヒヨコの「ピヨピヨ♡」いう声が響いた。

先月頃からフニャ高職員室で、誰かがヒヨコを飼い始めたらしいんですよね~。
…というのは もちろんウソ。(^^;

このヒヨコの正体は、誰かのスマホにメッセージが届いたことを知らせる着信音だと思うんだ。
でも、誰のスマホがピヨピヨ言っているのかが分からな~い!!

電話の着信音なら、10秒20秒、あるいはもっと長い間鳴り続けるから、誰のスマホが鳴っているのか分かるんですよ。
フニャ高職員室には、電話の着信音を(猫がエサをおねだりしているときの声)にしている人がいて、そういう電話だと誰に電話が来たのかもすぐに分かる。

でもメッセージの着信だと 一瞬「ピヨピヨ」と鳴った後は沈黙してしまうので、音の出どころを突き止めるのが難しい~。

フニャ高職員室でヒヨコを飼っているのは誰だ。
気になるぞ…。(^ ^;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

地味に(?)続いてるフニャ高の慈善活動

 
2019年2月12日朝
2019年2月12日(火)の朝。(↑)

最近、このブログには書いていませんでしたが、
「ランチやおやつのために毎日学校へ持ってくるサンドイッチを1個余分に持ってきて、恵まれない人々に寄付しましょう」という
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の慈善活動は、月に1回の頻度で、地味に続いております(↑) (↓)
参照過去記事はコチラ

ポスター

ワタシ自身は 手作りサンドイッチを持ってきたことはなくて、だいたいクッキーとか、そんな感じのお菓子を寄付しています。

…というか、そのほうが良いんじゃないかと思って???

だって、「恵まれない人々」が どこにいて、いつ食べることになるか分からないから、傷まないモノのほうが良いでしょう?…と。(^^;

だいたいこの慈善活動の日は、10時過ぎの休み時間の後くらいに 集まった食糧をまとめて何処かへ持っていくみたいなので、意外と早くに「恵まれない人々」のところへ届けられているのかもしれません。(←だから傷む心配は要らないのかも?)

しかし、ここで集まったサンドイッチって、どんな人たちのところへ届けられているんだろう。 ホントに喜ばれているんだろか…などと思ってしまう、慈善の心に乏しいワタクシなのであ~る……。(~_~;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ