しょっちゅう変わる

ルービックキューブ

世界的にも有名な玩具、ルービックキューブ。
ルービックキューブはハンガリー人のルビクさんが考案した立体パズルだそうです。
ご存知でした~?

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の図書室にも、ルービックキューブが1つあります。(↑)

先週のフニャ高は オープンスクールウィークで、進学先の高校を検討中の小学校8年生や、その父兄が大勢訪れました。 5日間で1500人とか、たぶんそのくらい。

オープンスクールの5日間、午前中のほとんどをワタシはフニャ高図書室で過ごさなくてはならず、1時間おきに5分~10分ほどの休憩。 その休憩時に急いで職員室へ戻って、水を飲んだり、トイレに行ったりして、またすぐに図書室へ出動☆
そんな5日間でした。( ;∀;)

でね、図書室でのワタシの定位置が、ルービックキューブの見える場所だったの。
5日間の間、休憩から戻ってくると、ルービックキューブの色が変わっていることが頻繁にあったですよ~。

休憩から戻ったら、ばらけていたキューブの色がキッチリ出来上がっていたり、その逆だったり。

図書室

ルービックキューブを見ると いじらずにはいられない人が、この世の中になんと多いコトか!!
(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

見て分からない?

ゆかた

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で働くワタシにとって、着物は「おしゃれ着」ではなく、「仕事着」です。

「仕事着」っつっても、毎日着ているわけじゃないので、ここぞ!と気合を入れなきゃならないようなときの「特別な仕事着」ですかねぇ…。(^ ^;;

で、仕事着なので、着物姿で働かなくっちゃならないわけですよ。
「立ってるだけ」とか、「座ってるだけ」というわけにはいきません。
また、ワタシの「着物の日」っていうのは、「忙しい日」と重なっていることが多い。

そんなわけで、他人の目を気にせず動けるときには「たすき」を愛用。
やっぱり着物は大きなお袖が邪魔になるので。 たすきをするだけで、ホント、機能性がアップしますね。

ただ、「さぁ、仕事するぞ」とたすき掛けをし始めると、よく
「あらぁ、そのリボンは何なのぉ~?」
…と、のんきに聞かれる。良く聞かれる。

たすき掛けになるときのワタシはてんぱっているので、
「袖が邪魔にならないように…」と説明しつつも、
『見て分からんのか。(イラ!)』…と内心思ったりする。(^ ^;;

でも、見て…分からないらしいんだよねぇ…。( ;∀;)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

出来ました~♪

五輪

来年の東京オリンピックに向けて作っていた五輪。(↑)
(関連過去記事はコチラ)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の 日本語クラスの飾り棚に飾り付け。(↓)
飾り付け

こんな感じ(↓)になりました~~♪
飾り付け完了!

いかがでせう?
(#^.^#)

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

昔取った杵柄

A3用紙

ワタシねぇ、昔々のその昔、グラフィックデザインの会社で働いていたんですよ~。 んで、グラフィックデザイナーのアシスタントとかやってたわけ。
生まれた時からずっとフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ですっとこどっこいな日本語のセンセーをしていたわけではないのですぅ~。ヾ(  ̄▽)ゞ

今になって思えば、ワタシ、グラフィックデザイナーの才能は無かったよな…とか、冷静に思うので、デザイナーの仕事に今更 未練は全くナイんですが、でも、たま~にグラフィックデザイナー時代に覚えたテクニックが、役に立つこともあるのよ!!

例えば、美しくて大きい紙が必要なとき。

まず、ネットの写真やイラストを無料で配布してくれるサイトから、画像をダウンロードして、A3サイズでカラーコピーしてもらう。(←フニャ高の教員はモノクロの印刷は自分で出来るケド、カラーコピーは許可をもらってプリントアウトしてもらわなくてはならない。めんどくさい。)

でも目的のサイズの紙は、A3よりももっと大きいので、セロテープとカッターを駆使して貼り合わせるの!!

こんな感じ(↓)になるよ。
貼り合わせた

この作業、去年もやりました。(↓)
去年の

少々作業がややこしいので説明はしませんケド、まるで1枚の大きい紙のようにキレイに仕立てることができるのですよ。<( ̄^ ̄)>

今となっては「無駄な寄り道だったような黒歴史の経験」も、まったくの無駄じゃないなぁ…なんつって。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

オクトゴン封鎖

オクトゴントラム乗り場

2019年11月7日(木)、ブダペスト中心部の「オクトゴン」というトラムの停留所近く。(↑)
何だか人がいっぱい。いつもと雰囲気が違います。

トラム

通りにバリケードが置かれて、警官がたくさん。(↑)(↓)

バリケード

ワタシはこの先(↓)へ行きたいのに!!!
この先へ

オクトゴンには 借り物を返しに来ただけだったので、さっさとフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)へ戻りたいのに…というか、戻らなくちゃいけないのに足止めです。
授業の時間までにフニャ高へ戻れなかったら、どうしてくれる……。(― ―〆)

警官の人に、封鎖がいつ解かれるのか聞いてみたら、
「さぁね。半時間くらいとか???」
…とか言ってたので、こんなトコロで30分も待っていられないと、一駅分を歩いて、遠回りして帰りました。(←授業には間に合いました。<( ̄^ ̄)>)

どこの誰だか知らないケド、いわゆる外国の要人とかが来ていて、そのために道路封鎖が行われていたらしい。 …メイワクな…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂