久しぶりにカルタ

2020年7月1日(水) かるた

夏休みになって半月が経った2020年7月1日(水)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に生徒を呼んで 競技かるたの練習をしました♪
参加してくれた生徒は4人!

夏休み中にも関わらず、ちゃんと来てくれる子がいて安心。(←この手の呼びかけに応えてくれる生徒が一人もいなかったりすると、超~寂しいものです。)
多いとは言えないけど、4人居れば、まずまず…。(^^;

ただ、その前の週末に ハンガリーの近隣国の日本語の先生同士でZoomで話をしたんですよ~。
その時、ある国では、コロナウィルスの抑え込みがいったんうまくいったので制限を緩めたら、その後すぐに、どこかで盛大な結婚披露パーティーとか開いた。そこから再びコロナウィルス感染が広まりつつある…などという話を聞いたんですわ~~。
コロナ、恐るべし!!!( ゚Д゚)

だからワタシ、それを聞いて、今ごろ生徒集めてカルタなんて、先走り過ぎたか!?
…と、途端に不安になりまして…。( ;∀;)(←小心者)
だってワタシが学校に生徒を呼んだせいで、生徒がコロナに罹ったりしたら絶対にイヤだもん。

でも、4人だけだから大丈夫だったよね?
500人規模のパーティーとかじゃないもん。大丈夫よね!?

カルタに来てくれた生徒たちに手の消毒を強要しながら、
「絶っっ対に病気に罹らないでね!!!」と念押しするワタシでありました。
(^^;

あ、久々のカルタは楽しかったです。v(⌒∇⌒)v

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

2019‐2020学年度終了

校庭

2020年6月26日(金)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、学年納めの年度末会議でした。

例年、この会議は朝8時開始で、終わるのは13時過ぎ…という長~いモノ。(^^;
今年も例年にたがわず、みっちりその長さでした。( ;∀;)
(そのうち途中休憩は、1回15分の休憩が2回のみ! ホント~に長い)

今週も公式には勤務日でしたけど、会議とか特別決められたスケジュールがあるわけではないので、何らかの用事があるとか、ロッカーや机の片付けをするとか…、そんな感じの緩~い勤務日。

そんなわけで、先週金曜日の会議が 学年最後の集合日。
フニャ高の2019-2020学年度は、そこで一応終了したというわけで。
つまりワタシも、フニャ高13年目を完走したわけですな!!
w( ゚Д゚)w

あ~でも今年は、コロナウィルスのせいで学年後半が例年と違い過ぎて、なんだか学年が終わったという爽快感みたいなモノが、あるような、ないような…。( ;∀;)
とはいえ、終わったんだな~、今年も!!
ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

週末はトロント、ジャカルタ♪

くさり橋
ブダペストに居ながらにして…(⌒∇⌒)

ワタシ、先週末・先々週末と、2週続けて日本語教育関連のオンライン研修に参加しました。<( ̄^ ̄)>

先々週末、2020年6月20日(土)の夜にあった研修は、カナダのトロントで行われたもの。 そして先週末、2020年6月27日(土)の早朝の研修は、インドネシアのジャカルタで行われたものです。

なんだかグローバルだわ。スゴイわ!
w( ゚Д゚)w

それぞれ現地の時間ではフツーの時間にやっているわけですが、ハンガリー時間では研修終了時間が夜の11時だったり(←トロントのとき)、研修開始時間が朝の5時半だったり(←ジャカルタのとき)…というのが、さらにグローバル感を強~く感じさせてくれますな!! ( ;∀;)

数年前の夏にも、ブダペストで行われている研修に、帰省中の日本から参加したことがあるので、オンライン研修って 隣のウチでやっていようと 海の向こうでやっていようと関係ないんだな…とは思っていたけれど。(^^;

ともかく便利な世の中になったもんです。ヾ(  ̄▽)ゞ

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

おしとやかになさい!!

作り帯

先週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)ベイラトコザーシュ(←新入生を日本語クラスに勧誘できる唯一のチャンス)のためにバミ高(←仮名)からお借りした浴衣の帯は、5本のうち4本が「作り帯」でした。(↑)

ま、作り帯のほうが、着付けするのは断然簡単ですよね。
胴回りに帯を縛り付けたら、背中にリボンを差すだけだもん。

「でも、作り帯だと偽物感が否めな~い!」…とか思ってしまうのは、変に玄人ぶったワタシのたわ言ってもんでしょう。
着付けをされる生徒たちは、作り帯のカッチリしたリボンを可愛いと喜んでいるんだから、偽物だってなんだって 別にいいんじゃん…ですよ。ヾ(  ̄▽)ゞ

ただ、バミ高の作り帯は 結び紐がナイの。
だから、背中にブスッと差し込むだけなんです。( ゚Д゚)

着付けをする立場から言うと、楽なうえに楽が重なる二重楽なんだけどね~。(^^;

しかしそうすると、動き回っているうちにリボンがすっ飛んでしまうことが しばしば起こるわけで。( ;∀;)
先日のベイラトコザーシュの時も、リボンが取れたと持ってくる子が後を絶たず。(^^;

みなさん、もう少しおしとやかに動いてくださいよね!!

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

Zoomで会ってたから…

バミ高の浴衣
(↑ベイラトコザーシュのために借りてきた浴衣を畳みなおしたトコロ)

今週の月曜日(2020年6月22日)、フニャ高日本語クラスへの新入生勧誘の唯一の機会である「ベイラトコザーシュ」が無事、終わりました。

ベイラトコザーシュの時は、いつも現役の日本語クラスの生徒にボランティアで勧誘活動を手伝ってもらいます。 今年は女子5人がお手伝いしてくれました。

今回 浴衣をお借りしたバミ高(←仮名)には男物の浴衣がナイので、ここ数年、毎年手伝ってくれていた男子が今年卒業しちゃっていて、ちょうど良かったかもしれない……というのは、また別のハナシ。(^^;

今年のベイラトコザーシュは、3月後半からコロナウィルスによる外出制限・休校措置のため、手伝いに来てくれた子たちと顔を合わせたのは3か月ぶり!!
長かった~~。( ;∀;)

久々すぎて、朝 会ったら、感無量になるかしら…と思ってたんですケド、実際はそうでもなかったです。(^^;

ベイラトコザーシュでは もう挨拶もそこそこに、生徒に浴衣を着付けなくちゃならないですからね!!!(←コレ、重要)

それに、お手伝いの子たちは、3月からワタシが毎日続けていたZoom授業の常連さんたちなので、Zoomで毎日会って喋ってたからなぁ~~。
全~然「お久しぶり」の感じがしなかったんですよね。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ