きもの着用時の肩こりとその対処法

ベイラトコザーシュ

ワタシがきものを着るのは、職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でセレモニーがあるときなど。 他の人たちが白黒の正装でいるような時、ワタシはきものを着て正装しているわけです。

きものを日常着と言えるくらいに着慣れている人は平気なのかもしれませんが、ワタシ、きものを着ていると、すっっっごく肩が凝ります!
慣用句的に「肩が凝る」っていう意味じゃなくて、物理的な意味で肩が凝るの! 肩が痛い!! もう肩に激痛が走ってツライ…。(´;ω;`)

先日、2020年10月22日(水)もきもの出勤日で、朝7時に出勤するために早起きしてきものを着て、午後の授業が終わるまで、なんだかんだで11時間ほど きもの姿でした。その日の夜は、むっちゃ疲れてたぁ~~。( ;∀;)

でも肩こりはしてなかったんですョ!
疲れてはいたけれど、肩は痛くなかった。すごいでしょ!

どうしてなのか、知りたかろ~??? ( *´艸`)

先週試してみたのは、割とたいしたことないコト。 ただ意識して腕を回すようにしてみただけ。
コツはですね、肩甲骨がちゃんと動く感じで腕を回すこと! 特に上の方と、背中の方へ腕を伸ばすように!! (←前方・下方はフツウの状態なので、それとは逆の方向へね!!)

きものの時って、帯ががっしりと支えてくれているので、背すじは割としっかり伸びていてイイんだけど、ワタシ、着崩れを恐れて、割と動き控えめというか、控えめ過ぎだったみたいなんだよねぇ~~。
だから肩が凝ったんだな~~。( ;∀;)

今後、きものを着ている時は、肩甲骨を動かすようにしようと思います。
(*^^)v

 


ヨーロッパランキング

20分の壁は厚い!

2020年10月21日出勤時

10月からワタシの出勤時間は朝7時になりました。
2020年10月21日(水)の朝、ワタクシの出勤時(7時ちょっと前)は まだ空が薄暗くて街燈も点いていた。(↑)
( ;∀;)

この写真(↑)を撮った時の自分を、ワタシはちょっとだけ褒めてやりたい気分デス。
何故ならば、この時のワタシは着物姿だったからじゃ。

21日(水)は、1956年のハンガリー動乱の記念日(10月23日)を前に、学校で式典が行われる日だったの。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、この式典の日は正装で登校する決まり。
だからワタシも、朝っぱらから着物姿だったわけです。ヾ(  ̄▽)ゞ

今回の着つけにかかった時間は、23分。
今年度初めの9月1日の時の着つけは22分だったから、ちょっと今回のほうが遅かった。(´;ω;`)

でもま、長年の目標の「着つけ20分」に近づいてはいるよね!!!

…とはいえ、20分の壁は厚いなぁ~。
この壁を破れる時は来るのだろうか…????

 

ヨーロッパランキング

今日から秋休み!

2020年10月20日(火)校庭

写真(↑)は、2020年10月20日(火)のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。
10月も後半に入り、だいぶ景色が秋っぽくなってきましたね~!

さて、今日は2020年10月23日(金)。
毎年10月23日は1953年のハンガリー動乱の記念日で、ハンガリーの国の祝日でお休みです。

そして今年は、この10月23日の祝日からフニャ高は秋休みで~す!!
\(^▽^)/

フニャ高では、夏休み以外の長期休暇は何日から始まるか(そして終わるか)は、毎年のカレンダーと相談して決めるらしくて、決まってません。そして、休みの日数も毎年微妙に変わるのだ。( ;∀;)
(夏休みだけは、毎年6月16日から8月31日までで、決まっているんだけどね。)

今年度の秋休みは、2020年10月23日(金) ~ 11月1日(日)まで。
10日間!!

秋休みが10日間っていうのは、特別長くもナイけど、短いってこともナイ。ま、普通かな。(^ ^;;

9月1日に新年度が始まって以来、初めてのまとまったお休み~~♡(#^.^#)♡
休み明けのことも少しは考えなくっちゃならないけれど、とりあえず、祝日でお店も閉店している本日10月23日は、思いっきりダラダラしてのんびり休みたいです。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

帰れ帰れ…と。

2020年10月1日

2020年10月1日(木)から、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の朝の登校ラッシュ時に体温測定をするため、朝7時出勤しているワタクシ。

朝7時って早いですよね~。(T^T)

今までよりも早い朝7時に出勤しなくちゃならなくなったけど、ワタシが担当している授業の時間は今までと同じで、正規科目が終了した後。フニャ高時間表で午後の一番遅い枠のままです。

だから今、ワタシは朝7時に出勤してから 午後にある自分の授業を終わるまでフニャ高に滞在していると、それだけでワタシが契約している労働時間数を超えちゃうんです。

でも、ワタシには残業手当とか、そういうのは一切ナシなの~~。
コレは、常態化したサービス残業勤務とでも言いますか…。( ;∀;)

日本の会社だと、サビ残、なんだかんだ言って普通のことかもしれないけど、ハンガリーでは給与のつかない超過勤務はしないのが普通(…だと思う)

ワタシに早朝の体温測定の役目を振り当てたフニャ高の上司も、その辺のことは承知していて、それゆえに近頃、上司から「帰れ~、帰れ~!」言われるの。

つまり朝7時から、午後の授業を終えるまでずっと学校に居ると超過勤務になっちゃうから、
「昼間の間に自宅へ帰って、寝て来いや。」ってことなんですね。
超過勤務分を「中抜け」で何とかしろという…。(^ ^;;

確かにワタシのウチはフニャ高のすぐそばだから、必要とあれば(←忘れ物したときとか)仕事の途中でも帰るけど、毎日毎日、1時間かそこらの二度寝のためにウチへ帰るのも面倒くさいですよ~~。

でも、そうして帰らないでいるのはワタシの勝手だからサビ残じゃないってわけね?
腹黒いわぁ~~。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

7時の鐘を何処で聞く?

エステルゴム

この10月から、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の朝の登校ラッシュ時、登校してきた人のお熱を測るために出勤時間が早くなったワタクシ。(関連過去記事はコチラ)
フニャ高の1時間目は 朝7時半始まりなので、ワタクシは朝7時に出勤するようになりました。(´;ω;`)

そーすると出勤時、教会から朝7時の鐘が軽やかに響いてくるんです。
職場でね!!

同じ鐘の音を、朝の出勤準備をしながら自宅で聞くと、ちょっと和んだ気分になれたりするんですケド、職場で聞くとダメですな!!!
“(-“”-)”

「さ~、今日もこれから「体温測定」(戦いくさ)じゃぞ!!」
そんな時に教会の鐘が聞こえても、ワタシ、全~然 和めな~~い。

教会の鐘がキライになりそうっス。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング