ボーダーライン37.8℃

10月1日の朝

ハンガリーの学校では、10月1日から学校登校時の検温が義務化されました。
その体温測定のボーダーラインは、37.8℃です。

むっちゃ高いと思うでしょ?
でも、けっこう妥当な線なのかも…。
ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の朝の登校ラッシュ時の検温作業をしてみて、そう思うようになりました。(←まだたったの2日間だけど!)

検温に使う体温計は、額に向けて『ピッ』すると ほんの数秒で体温が測れるヤツです。
このタイプの体温計って、体温、あまり正確には出ないみたいデスよ。 ま、どっちかというとかなり体温低めに出るっぽいんですケド?

フニャ高で実際に体温測定やってみて分かったわ。
10月1日、ピッ体温計でワタシが体温測定した中に、37℃に達している人「ゼロ」でしたもん。実際は36℃前後がほとんど。 なかには体温低すぎて(?)エラーになっちゃう場合も。
体温測定は朝の登校時にするわけだから、それに外気に晒されて冷え冷えになった額に体温計当てて測ってもねぇ…正確な体温が測れるのか疑問???
そういえば、ニット帽でおでこが隠れていた生徒の熱は36.5℃くらいだったような…。

それから実際、新学期開始以降、今年のフニャ高は けっこー欠席率高いんですよ。 でもコロナ陽性が判明した人数は少ないから、感染予防のためにも ちょっと具合悪ければ 無理せずさっさと休むって感じか?

元々ハンガリーの家庭は、子供が具合悪い時にはけっこうすぐに学校を休ませるんですよね。(←日本人の目から見た感想。)
だから高熱あるのに登校してくる生徒なんて、もともと居ないの!!

ボーダーラインが37.8℃って そうとう高く思えるケド、そのくらいに設定しておいたら、少なくともまさに危険水準の体温に達している人間は 検温の網にひっかかってくる…。 そういう事なんでしょう。 たぶんね。

 


ヨーロッパランキング

1か月遅れで開店

無人の売店

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の食堂入り口前にあるフニャ高の売店。(↑) 
写真(↑)は2020年9月29日(火)に撮影。

フニャ高の給食は、給食を食べたい人のみが月ごとに給食費を支払って食べるものなので、給食を食べない人も多いです。

そんな給食を食べない「アンチ給食派」にとって強い味方なのが、このフニャ高売店なんですけれども、今年は9月1日に新学期が始まっても売店は無人(商品もナシ)のままでした。 (関連過去記事はコチラ

フニャ高に居る大人は、ワタシを含めフニャ高の職員ですが、唯一の例外がこの「売店の人」で、売店の人はフニャ高外部の業者が入って個人経営してるの。
だから今までの売店の人は、3月にコロナ禍で学校が閉まった時に撤退しちゃったんですよね~。 当然よね、商売にならないもん。

9月初旬の噂では、9月15日から新しく売店が開くってハナシだったけど、月末になっても相変わらず無人なまま……。( ;∀;)

でも、ついに10月5日から売店が新規開店するとの貼り紙(↓)が!!!
貼り紙

来週からやっと、1か月遅れで売店も始まるみたいです。
「アンチ給食派」には、たぶん朗報~~。(⌒∇⌒)

 


ヨーロッパランキング

最前線に送られる。(´;ω;`)

消毒

コロナ第二波が猛威を振るっている今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校舎、玄関を入ったトコロでは、手を消毒しなくっちゃいけません。
この写真(↑)は、夏休みのカルタの練習日に撮ったものですケド、今も状況は同じです。…てゆか、今はもっと厳しい。(^ ^;;

そして2020年10月1日(木)からは、学校の校舎に入ってきた時、すべての人が体温を測ることに!!
(ホントは9月半ばにはそうなるはずだったけれど、実施が遅れたらしい。)
わきの下に体温計入れて測るヤツじゃなくって、額に体温計を向けて「ピッ」ってやるヤツね。

ワタシ、フニャ高の朝の登校集中時に、その「ピッ」体温測定役として働かなくちゃならないことになりました~~。
フニャ高の1時間目は7時半開始。
だから、明日からワタシ、朝7時出勤(無期限で)です。
(T^T)

ワタシの授業は午後で、学校中のどの先生よりも授業の終わる時間が遅いので、毎日、朝8時に出勤していれば、週の勤務時間数は軽くクリアできる計算なの。

だから朝7時出勤が始まったら、早朝から残業しているような計算になっちゃうんですけど、当然、それに対してのお手当などはありません。
超過勤務については、
「朝の体温測定が終わったら、昼間、ウチへ帰っててもイイから!!」
…と、説得されたけど、出勤した後、毎日いちいちウチへ帰りますかっての!!”(-”-)”

それに、生徒・職員が登校してきたところを待ち構えている役目だから、いわば「コロナ最前線」だよね。
感染リスクも高まるヮ~~。( ゚Д゚)

でも、この役目もフニャ高の中の誰かがやらなくちゃならないわけで…。
ワタシ一人がやるわけでもないしね。

もしワタシが感染しても、学校としての実害は少ないですからね。(←課外授業扱いの日本語のクラスだけを休講にしてしまえば、補講などもナシで済むから。) そういう人選なんだろうな、コレは…。

そんな非情な決定により、ワタシ、明日から無期限で朝7時に出勤します。
助けてぇ~~( ;∀;)!!


ヨーロッパランキング

急ぎ、メアドをゲット!

始業式後

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では2020年9月2日(水)から通常通りの授業が開始されて、今週は新学期開始の第2週目。授業の最初の一週目も一巡しました。

ワタシの今年の新規生徒のクラスも、何とか無事に顔合わせが出来ましたです。
v(⌒∇⌒)v
9年生…やっぱり初々しいな~~!!!

今年は初回の授業で、新規生徒のメアドをゲット☆

生徒たちは もはや100%スマホ持ちで、肌身離さずなので、授業で黒板にワタシのメアドを書いて、
「このアドレスにメール送って! 件名は自分のフルネームでお願い。あとは何も書かなくていいよ。」
こう指示すれば、その場でみんな送ってきます。カンタン。

生徒のメアド集め、例年なら10月までに集めればいいか…くらいの予定でやっているんですケド、今年はちょっと急ぎました。

近頃、ハンガリーでも「コロナ第2波」到来か…という状況なので、もし再び学校が閉められることになった時の生徒たちとの連絡手段を確保しておかなくちゃですから。( ;∀;)
もちろん杞憂に終わってくれれば幸いですけどね。

 


ヨーロッパランキング

面と向かってないとダメなんだ

生徒

新学期が始まって まだ1週間は経ってないケド、毎日がホント~に慌ただしく過ぎていきます。

日常的なルーティンの他にも、「アレをやらなきゃ、コレもやらなきゃ…」ということが続々と湧いてくる感じ。時間が足らん、時間が!!!
( ;∀;)

そんなことにならないように、時間がある時に、要するに夏休みの時間があるうちに、色々と準備しておかなくっちゃね~~☆
…とは、毎年思うことなんですが、実際のワタシは、時間がある時には何にもしないで、直前になってアタフタしてしまう。

ダメじゃないかぁ~~!!! (T^T)

でも、先週のある時、ワタシ、ふとそんなコトになってしまう理由が分かったんですよ。
なんかね、実際に生徒を目の前にすると、ワタシは色々とアイデアが湧くみたい。

生徒には今 こういう教材が必要だから、自作してみようかな…とか、
そういう事って、生徒を前にしてると思いつくんだよなぁ…。…てゆか、目の前にしてないと思いつかないとゆーか……
その結果、時間がナイ時に、さらに時間がかかる作業に没頭したりするハメに陥るのじゃ…。( ;∀;)

逆をいえば、生徒と面と向かってナイときには、何のアイデアも湧かない空っぽなワタクシなのねン……(>_<)

 


ヨーロッパランキング