たとえ停電になっても…

停電の時

先週の水曜日(2021年1月13日)、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)停電でした。
突然停電してしまったわけではなく、あらかじめ「1月13日(水)の午前8時から12時まで」と予告されてた停電だったので、特に困ることはなかったですケド。(^ ^)
…とはいえ、停電しちゃうとパソコン使えないので、仕事に支障はある。

ならば、その日は自宅で仕事を…となる人もいるだろうケド、ワタシの場合は、フニャ高が停電なら、ワタシの自宅も一緒に停電になってしまうご近所さんなの。( ;∀;)
だから停電でも、いつもの通りに出勤して、書きもの仕事とかをしていました。

ところで、フニャ高の校舎は公共の建物なので、廊下など、校舎のところどころに『非常口』のサインがあります。

非常口のサインって、停電の時でも ちゃんと光ってるんだね!!
(↑証拠写真)

確かに、停電になったら非常口が分からなくなってしまうのでは、不都合だもんなぁ…。 しかし、停電中なのに、電力はどこから…???

まさか、電池か!?
???(´-ω-`)???

 


ヨーロッパランキング

夢まぼろし

夏休みのカルタ

コロナ禍のロックダウンにより、ハンガリーの高校以上の学校では 2020年11月11日(水)から授業をオンラインに移行。

冬休み前の12月の段階では、2021年1月11日(月)から教室での通常授業を再開するとされていましたが、先週の木曜日、
「1月11日(月)以降も、オンライン授業続行!!」との発表がありました。
(´;ω;`)

先週のオンライン授業の時に、ワタシが生徒たちに発表した2021年の抱負は、
「ことし、わたしは みなさんと いっしょに かるたを したいです」
だったのによぅ!!! (T^T)

あぁ~~、また、かるたが遠くなったヮ…。( ;∀;)

夏休み(↑上の写真参照)の間は、コロナ感染者数も下火に収まっていて、学校に生徒を呼んで かるたをするのもOKだったのになぁ…。
あれから半年しか経ってないケド、なんだか すごく遠い記憶のような気がするよ。

学校での授業が始まったら、まず初回の9年生の授業には『となりのトトロ [DVD]鑑賞会』で、楽しく過ごそうと思ってたんだけどなぁ…。(←単位のつかないクラブ活動扱いの授業だから可能な「お楽しみ優先」)

となりのトトロ [DVD]』の代わりに、ワタシの下手くそなオンライン授業が続くなんて…生徒らもガッカリだろうな。(号泣)

 


ヨーロッパランキング

遅れて来たサンタクロース

2021年1月4日職員室

2021年1月4日(月)、冬休み明け初日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室。(↑)

しかし冬休み明けと言っても、コロナ禍のロックダウン、オンライン授業続行中だったため、職員室の大部屋組で出勤してきているのはワタシくらいのもの。 そのため、静まり返って人の気配ナシ!!(´;ω;`)

 

でも、各先生の机の上には 写真(↓)のような小さなお山が…♡
文房具

ペンとか、紙とか、あとは今年の卓上カレンダーなどの、文房具類!
新年度の初めとか、クリスマスの時とかに、先生たちに支給されるモノです。ありがたや~~。( ;∀;)

予算の都合なのか、期待していても支給されない時もあるんだけどね~。(^ ^;;

今年のサンタクロースは、ちょっと遅れてやってきたみたいです。ありがたく頂戴しておこう…。v(⌒∇⌒)v

 


ヨーロッパランキング

冬休み明けはオンライン

マーチャーシュ像

冬休みが終わり、今日(2021年1月4日(月))から学校が始まります。
今年は1月2日、3日が週末だったから、三が日休みで良かったヮ♪

今日からワタシはフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)への通勤を始めますが、授業は冬休み前と同様にオンラインで行うことが決まっています。
とりあえず、今週いっぱいまではね。

冬休み前に発表されていた予定の通りだと、来週の月曜日(2021年1月11日)からは生徒たちも登校してきて、教室でのフツウの授業が始まる予定。

…でも、どうなるのかなぁ?
オンライン継続なんてことも、絶対にありえないわけじゃない気がする…。
(´;ω;`)
たぶん今週中、金曜日までには方針が決定すると思いますケド。

授業がオンラインかどうかには関係なく、フニャ高の冬休み明けは学期の区切りとは関係ありません。だから休み明け初日でも、始業式とかはありません。朝礼さえなく、1時間目から普通に授業開始です。(;^ω^)

…とゆわけで、とにかく今日から授業再開。
行ってまいります。<(_ _)>

 


ヨーロッパランキング

BÚÉK!!

2021年

BÚÉK! BÚÉK!!! ぶ~え~く!!
(↑ ハンガリー語の新年の挨拶、Boldog új évet kívánok!の頭文字をとった略語。)

2021年が始まりました。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
<(_ _)>

ところで、
「あけましておめでとうございます」って、日本語にあまり慣れてない入門日本語学習者(←ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒)には、ちょっと長いみたいなんですよね。
だから、ついでに教えた「あけおめ~☆」だけしか言わなくなっちゃうという…。(;^ω^)

「あけおめ」も、それなりに知名度が定着した表現になったかとは思うんですけど、やっぱり印象としてはカジュアル過ぎますかね? 礼儀に欠ける感じですかな?

やはり自分の生徒が礼儀作法のなってない野蛮人と思われるような事は避けたいので、悩むんですよね、毎年新年…。( ;∀;)


ヨーロッパランキング