淋しい職員室に…

職員室

2020年11月11日(水)から、ハンガリーの高校の授業はオンラインに移行。フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に生徒たちが登校してこなくなってから1か月以上が経ちました。

それでも11月のうちは、秋期の高校卒業試験(面接試験)があったり、OKTVっていう試験があったりしたので、平素よりも少ないながらも フニャ高には人の出入りがあって、同僚の先生たちの姿も見られた気がします。

…が、12月になってからは、全~然先生たち来なくなったわ~~。
きっと自宅でオンライン授業をやっているのね!

だから、いつ行っても誰もいないフニャ高の職員室。(↑)

でも、クリスマスカードは届いている。(↓)
クリスマスカード

フニャ高に届くクリスマスカードは、フニャ高があるブダペストの区の区長さんたち連名のお役所の儀礼的なご挨拶メールだったり。(^ ^;;
でも、リタイアした元・先生とか、他へ移ってフニャ高を退職した先生とかからもけっこう届きます。

ワタシ、元・職場にご挨拶の手紙とか、出したコトないなぁ…。
…てゆか、ハンガリーに来てからは、年賀状だって一回も書いたことないや。
ダメですねぇ…。( ;∀;)
…とは思うんだけど、筆不精なんだよね。

 


ヨーロッパランキング

ワタシの巣

113

2020年11月11日(水)に ハンガリーの高校以上の学校の授業が オンラインに移行してから、1か月が経ちました。

速かったような、遅かったような…。
なんか、毎日夢中で……。(^ ^;;

春のロックダウンの時と同様、ワタシは自宅からではなく、職場のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来て、フニャ高の職員共同のパソコン部屋から授業をしています。

パソコンが7台ある共用のパソコン部屋で、普通に学校で授業がある時は先生が出たり入ったり、1台のパソコンだって複数の先生が共同で使っています。

…が、オンラインに移行してからは、フニャ高へは来ないで 自宅で授業している先生が大多数なので、共同パソコン部屋にいるのは ほとんどワタシ一人きり!
時々、他の同僚が来ることもあるけど、基本的にはワタシ専用のお部屋のよう…。
( ̄▽ ̄)

そんなわけで、ワタシが常時使っているパソコンのデスクには、ワタシのぬいぐるみのトラちゃん(←ワタシの授業のパートナー。オンライン授業の時も一緒にいる)や、頻繁に使う本などが…。(上の写真、参照のこと(↑))

共用PCのデスクだから、本来ならパソコンを使わない時には ちゃんと職員室の自分の場所まで持ち帰るんですけど、今は基本、ワタシしか使わないから、私物の仕事道具は帰宅するときでもそのまんまさ~~!!

もう、「ワタシの巣」状態です。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

千羽鶴プロジェクト、座礁中…(´;ω;`)

折り紙

あぁ コレ(↑)(↓)、10月の初めごろに教室で撮った写真なんですケド、なんだかものすごく遠い遠い昔のような気がしますねぇ…。(´;ω;`)

折り紙2

金曜日の午後、生徒たちがのんびりおしゃべりしながら和やかにツルを折っているのが、とても楽しげに見えた。
…ロックダウン中の今では、もう考えられないコトですヮ……。( ;∀;)

実はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスでは、9月から『千羽鶴』作りを目指していたんです。
コロナウィルスの平癒・鎮静を祈願して、みんなでツルをいっぱい折って千羽鶴にして、校内に飾りましょう~~☆
…という計画だったの。

日本語クラスの生徒たちで、ちまちまと300羽くらいツルができたトコロだったかなぁ。…ちょっと日本語クラスに入ってない生徒にも、協力者を募ってみましょうか?…とか言っていたところでロックダウン。授業はオンライン、生徒は自宅待機になっちゃったんだよね。

ツルが500羽くらいになったところで飾りを作り始めるつもりだったので、生徒たちが折ったツルは今、フニャ高職員室の段ボール箱の中で眠っています。

この計画が日の目を見る時は来るのであろうか……???
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング

センセーは見た!!

落書き

「Google スプレッドシート」って、使ってます?

Google スプレッドシートはWeb上で使える表計算ソフトです。 表計算ソフトで超有名なのは、MicrosoftのExcel(エクセル)ですね。 ま、Google スプレッドシートも Excelみたいなモノ…と思っておけば、あながち間違いではナイ。

Google スプレッドシートには、自分が作ったシートを『「編集者」として他の人と共有』すると、Web上で一緒に同時編集できるという機能があります。

つまり、それぞれの自宅にいる2人(またはそれ以上)が、一緒にWebにアクセスして、共有したシートにWeb上で一緒に同時作業ができるわけ。

…と説明しても、こういうのって、良く知ってるひとには
「今さらそんな当たり前のことを 回りくどく説明すな!」だろうし、
PCやWebに疎い人には、
「何を言われているのか、全然分からん」…だと思いますケド~。(^ ^;;

まぁ、とにかく。
先週ワタシ、Google スプレッドシートを1つ作って、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の自分の日本語クラスの生徒たちと、生徒たちを「編集者」として 共有したんです。
生徒たちに記入をしてもらう必要があったので。

で、オンライン会議の授業の時、生徒たちに
「シートを共有したので、今日中に記入してね!」と言っておいた。

そして、授業終了後、ワタシがそのGoogle スプレッドシートを見ながら考えごとをしていたら、2人の生徒がそのシートで作業を始めたわけ。その2人は仲良し同士。

「そろそろ記入が終わった頃かな?」と思った頃、ワタシが記入するように言った表の右側の空きスペースで、落書きが始まったの。

最初は1つ2つのセルに色がついて、「何か間違えて色を塗っちゃったのかな?」…と思ったんだけど、眺めているうちに上の写真のような状態に。(↑)

その後、2人の落書き少女たちは、落書きを消去。(↓)
消去

何事もなかったかのように、去っていきましたとさ。(^ ^;;

学校の公式書類とかじゃないから、別に落書き消さなくても良かったんだけどなぁ…。幻の大作になっちゃった。
もったいな~い。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング

速ッ!!

日暮れ時

コロナウィルスの流行により、2020年11月11日(水)からハンガリーでは高校以上の学校での授業がオンラインに移行。それから、1週間ちょっと過ぎました。

なんか…今週も速かった~~。
あっという間に一週間過ぎてたよ。( ;∀;)

今年3月以降のロックダウンで始まった、昨年度の突然のオンライン授業化。
その時には、ワタシ、授業はZoom(←オンライン会議システム)を使ってました。

でも今回は、Google meet(←これもオンライン会議システム。Zoomとは別のヤツ)をお試し中。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、この9月からGoogleクラスルームを学校全体で使い始めたので、Google繋がりで、Google meetを使ったら便利なのかな~?…と思いまして。

でも、新しいモノは慣れるまでが大変~。(^ ^;;
それに関わる調べ物も出てくるし…。

あとは、通常の教室で普通に使っているモノがオンラインでは使えなくなるため、デジタルで使える教材を、いそいで自作してみたりして……。

何だか時間がいくらあっても足らない!!って感じで、今週も過ぎちゃったナ~~。
(´;ω;`)

 


ヨーロッパランキング