あっという間に雪景色

 

1月4日フニャ高

2016年、仕事始めの1月4日の お天気は曇り。
(ちなみに3日のお天気は晴れで、夜もキレイな星空でした。)
しかし1月初頭の今、日の出は朝の7時半ごろ、日の入りは夕方の16時ちょっと過ぎ…ということで、日の出とともに出勤し、帰宅できるのは日がとっぷりと暮れてから…のワタシにとって、空が晴れていようが曇っていようが どんな天気でも大して違いはないサ…と、自虐的なことを思ってみたりしていたトコロ…
雪が降ってきました。(◎。◎)

出勤した直後の時点ではチラホラと雪が舞っていただけだったんですが、11時過ぎころに気が付いたら けっこうな降りかたになっていて、しかも既にもううっすらと積もり始めている! ビックリ!!

雪 積もりはじめ
(↑分かりにくい写真だけど、緑色の屋根のところが少し白くなっているトコロ。)

ここ一週間近く寒かったし、前回の記事にチラッと書いた通り、1月4日の出勤時の気温は零下8℃でしたからね~。連日霜が降りていたくらいなので、地面もかなり冷たくなっていたんでしょう。
降り始めた後は もう積もるのが早~い!!

上の写真を撮った約一時間後。(↓)
バスケコート
バスケットボールのコートは もう真っ白!

さらにまた約1時間後の午後2時ころ。(↓)
約3時間後
雪が積もっているのがもうハッキリ。
3時間かそこらで こんなに積もってしまうなんて。(@_@)

積雪

雪

写真がない(←もう真っ暗だったので撮らなかった)けど、ワタシが帰宅する頃には たっぷり5センチ以上つもっていたんじゃないかな? 一日の間に こんなに景色が変わってしまうとは…。

そんな仕事始めの日でした。

 

雪が降っている最中って、それほど寒さを感じない気がする。
人気ブログランキング・ハリネズミ
雪が降りだす前のほうが寒さを強く感じませんか?
どうですか?

寒い年明け

 

1月1日

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の仕事始めは、始業式のようなものはありません。 今年も例年通り、1時間目(朝7時半開始)から、ウォームアップなしで いきなり全開で開始しました。(^^ゞ

今年のブダペストは寒い年明けになりました。
本当はこのくらい寒いのが普通なんだろうけど、12月に曇天続きだった間は、気温は それなりに高かったんですよね。 だからそれほど寒くなかった。

でも、年末の12月29日に久しぶりに晴れた日以降、気温のほうは急激に下降。(>_<) 正月からこっち、昼間でも気温が零下の日々です。 久々の出勤も、マイナス8℃の冷たい空気の中で…。寒かった。(^^ゞ

気温が零下だと、ウチの玄関を出たときの視界が白っぽいです。
霜がおりるので。

寒いけど、霜ってキレイだな…。

霜

霜2

地面に水分が凍りつくせいか、気温が下がると湿度も下がりますね。 乾燥するので ここ数日、ワタシは静電気でパチパチ君になっています。 風邪にも気をつけないと…。

 

静電気はホント、悩みの種です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
金属製のものに触れる前に 木製のものに触れるといいとか聞くけど、
効果がない気がする。何かイイ方法、ないかなぁ?

耳つきの帽子

 

耳付きパーカー

もう8年ほど日本に帰れるのは盛夏の一ヶ月間ほど…という、ブダペスト暮らしのワタシ。 だから日本でどんなものが流行っているのか、ましてや日本の女の子の間で どんな服が流行っているのか…なんて、もう全然分からない。 だから、この記事を日本で読んだ人が「そういうの、日本でも大流行中です♪」…なんて反応が返ってきたら、それはそれでオモシロイと思うんだが…

ここ数年、ハンガリーの若い婦女子の間には『耳や顔付きの帽子』が流行っていると思う。
帽子っていうのは、冬の毛糸の帽子ね。あの毛帽に小さい耳が付いていたり、動物の顔(目とか鼻とか)の模様があったりするの。

小さい子供用だけでなく、大人でも被れるサイズもあり。 さすがに「イイお年」の人が被っているのは見かけないけど、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒の中には けっこう「耳つき帽子」の女の子が居ます。お店で売っているのもよく見かける。

耳つきの毛帽は もう何年も前から見かけていたけれど、最近はフード付きのパーカーのフード部分に耳がついている服も出てきた。
「どう見てもピカチュウ!」って感じの、黄色いパーカー(模様もピカチュウっぽかった)を着ていた子(男子生徒)も居るのよ。 その写真はナイけど。

ワタシのクラスの子が「耳付きパーカー」を着てきたので、写真を撮ろうとしました。(↑)(↓)
耳付きパーカー2
このコってばすごく美少女だし、写真に撮られるのを嫌がるタイプじゃない子なんだけど、何故かその日は どうしても顔を写させてくれなかった。顔が写っていたら、カワイイ写真が撮れていたと思うんだけどなぁ…残念。

あまりしつこくすると(こっちが先生という立場上)、パワハラになりかねないと思ったので 諦めたんでした。
無理強いしちゃってゴメンね。m(_ _)m

 

「来週、改めてちゃんとポーズとって写真撮らせてあげる!」とか言ってたので、
「その日は写真に撮られたくなかった」ってコトだったんだと思う。
人気ブログランキング・ハリネズミ
たとえばスッピンだったとか、そういう理由で…。
お年頃だからね…たぶん。(^^ゞ

西日、そして夕暮れ。

 

授業終了

西日の眩しい季節です。(/ _+)

今年、ワタシの授業は 西向きの教室が多いです。 そして今年の授業は全部午後にあるため、西向きの教室なら明るくてイイ…かと思うと、コトはそう単純ではなかったりします。

最近は、だいたい授業の終了時間が日没の時間と重なるため、ちょうど西日が差し込んでくる時間帯が授業時間に当たるわけ。
授業中にキツイ西日が眼を刺激してくる辛さ…。
自分の目を守るためにカーテンを閉めた後も、目をショボショボさせている生徒のために さらに別のカーテンまで閉めに走るワタシ…。

もともと授業ではプロジェクターを使うことが多いので、そのためにもやはりカーテンは閉めなくてはならない。 そうすると、せっかくの明るい陽射しは無用の長物よ。 いっそ曇っていたほうがありがたいくらい。(本来、灰色の11月にお日様の光はありがたいハズなのにね。)

でも、授業を終えて 生徒たちをウチヘ帰らせて、カーテンを開けたらもう日暮れ。(↑) いつの間にか強い西日も和らいで、ちょっと寂しい夕暮れ空~♪

日暮れ

 

今週、とうとう日の出の時間は 朝7時過ぎ、そして日没時間のほうは午後の16時よりも前になってしまったブダペスト。(↓)
カレンダー

カレンダーアップ

みんな!! お家に着く頃には お空が真っ暗だろうけど、気を付けてお帰りよ~~。(;_;)/~~~(←夏の間は そーゆーことは考えない。「さぁさぁ、とっとと帰りな!」くらい~(^^;)

 

西向きの教室は、夏ならイイのかというと
夏は夏で、日が差す部屋は気温が上がるので暑くなる。
人気ブログランキング・ハリネズミ
フニャ高にはエアコンありませんので、
暑い時期だって大変なの~。(-_-)

灰色の11月…ではナイけれど。

 

11月18日午後 フニャ高

ワタシの11月(特に後半)のブダペストのイメージは「灰色の季節」。

晩秋ともなると、だいぶ木々の葉っぱも落ちた裸木が多くなってくる。 そして この時期は日照時間が日に日に短くなるのに加えて、曇り空の日が多くなってくるので 視界が灰色なんです。

12月になると、クリスマスのキラキラがあちらでもこちらでも(一般家庭でも)始まるため、空が暗くっても気持ちがワクワクできる感じになってくるんですケドねぇ~。 11月のうちはまだ それもナイので。

…と、これは例年の11月のイメージ。

今年は11月の初旬こそ寒かったのですが、その後、暖かくて わりと天気の良い日が続いています。 上の写真(↑)は、11月18日 午後のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。 枝に残っている葉っぱは もうすっかり茶色だけれど、寒くないし、お天気もイイ。 まるで11月じゃないみたい。

でも、日の長さは例年と同じく、日に日に短くなってきています。(↓)
カレンダー

カレンダー2
今日の 日の出は 06:56 (←ほとんど7時に近い)
    日の入りは16:01
日が出ているのは 24時間のうちの9時間。
一日の8分の5が 夜です。

夜景を見るのが好きなかたは、今頃から2月頃までの時期にブダペストを訪れるのがオススメです。(←ただし冬の夜は寒くなるので、暖かくしてね♪)

 

ここ2年ほど、ブダペストは冬 ほとんど雪が降りませんでした。
今年はどうでしょうね~???
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
暖冬だと、ガス代が安くあがるので ありがたいんですケド。(^^ゞ