卒業式、山ほどのライラック

ライラック

卒業式(バッラガーシュ)の日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、学校中がライラックの花の飾りつけでいっぱいになる!!と言っても過言ではない。

ライラック(←ハンガリーでは「オルゴナ(orgona)」と言うんだけど、日本では「ライラック」のほうが通じるよね?)は、ハンガリーの卒業式シーズンの頃によく咲いている花。 花が美しい庭木として人気があるらしく、フニャ高の近辺でもライラックの咲いているお宅が たくさん見られます。

卒業式の式典が行なわれるフニャ高玄関前も、ライラックで飾りつけられていました。(↓)
卒業式 玄関前
手すりとか、エントランスの屋根の下縁とか。

あらゆる場所がライラックで埋めつくされている。

フニャ高で 卒業式の花の飾りつけをしているのは在校生たち。
そもそも飾りつけをするのがプロでもない子どもたちだし、ほとんどは卒業式が終わったらすぐに撤去してしまうので、
「花が長保ちするように♡」…なんてことは、ほとんど考えられていない。(^^ゞ

卒業式 廊下
セロテープで貼り付けてあったりするのね…。 お花がちょっとカワイそうだけど。(↑)

学校中を花で溢れさせるため、卒業式には大量の花が必要です。
だから、ハンガリーでは卒業式シーズンには お花屋さんが儲かってると思うョ~!! 学校はフニャ高だけじゃないしね。

教室の中も お花でキレイに飾りつけ♪ (↓)
卒業式 教室

卒業式 教室2

卒業式 教室3

卒業式 黒板

これだけの花があったら、
「お花代、いくらかかってるんだろう???」…と、思いませんか?(^^ゞ

卒業式 花瓶

思うに、花瓶に活けられているようなお花は「買った花」が多いんでしょう。
でも、水なしで机の上に飾られているようなライラックは、たぶんウチにライラックが咲いているような生徒や先生が 持ってきているんですね~。 

飾りつけも手作り感が溢れているけれど、その花の出所も けっこう手作り感あふれる フニャ高の卒業式でした。(^_^)

 

今回の記事の写真は、飾りつけがひと段落ついた頃のもの。
人気ブログランキング バナー ピンク花
飾りつけを終えた在校生が、卒業式が始まるのを待ちながら
まったりしている時間帯の写真です。

 

秋休み明け


 

秋休み中のフニャ高

秋休みが終わり、今日からまた フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)でのお仕事の日々です。

二ヶ月以上もある夏休みと違って、秋休みは短い…とはいえ、生徒はしっかり休みボケしてくることは経験上 分かっておるのです。 かく言うワタシ自身も…^^;;

今、季節は秋で 日に日に日が短くなっていくところ。そして、日に日に寒さが身にしみるようになっていく時期でもあります。

次の休みは冬休み♪ ハンガリーの学校の冬休みはクリスマス休暇ですので、年末ギリギリまで働く日本の会社よりも、次の休みは早く来るのです♪♪♪

ハンガリー人はキリスト教徒が多いですので クリスマスへのチカラの入れようは、日本人のそれとは比較になりません。 12月6日には、日本では馴染みのない「サンタクロースの日」というモノがあって、サンタの日が来たらもう、ハンガリー人はクリスマス気分にどっぷり浸ってしまう☆

そんなわけで、12月になったら 生徒もクリスマス気分に突入してしまいますので 11月中が勝負!!…と心得、休みボケなんて言っていないで 気を引き締めて参りたいと思います。 思いますったら、思いますぅ~。 大丈夫かな?^~^;;

 

今回の写真(↑)は、秋休み中のフニャ高。
休みだから当然だけど、人の気配がないデス。
人気ブログランキング バナー 並木道
でも、誰もいなくても 秋は深まっていく感じ…。

 

 


勝手にアフレコ劇場(^^ゞ


 

アフレコ1
親 方:お客さんが大勢待っているんだから 急いで!!
見習い:ヘイ、親方!!

 

アフレコ2
親 方:料理は手早さが命だよ! ホラホラ早く、まんべんなく並べて!!
見習い:ヘイ、親方!!

 

アフレコ3
親 方:手が遅い!!
見習い:ヘイ、親方!!

 

アフレコ4
親 方:やれやれ、重かった。
見習い:……

 

アフレコ5
親 方:ちゃんと見ていて ひっくり返さないと、野菜が焦げるよ!!
見習い:ヘイ、親方!!

 

アフレコ6
親 方:(最後の一コマに気の利いたオチを考えてください。)
見習い:(よろしくお願いしま~す!^^ゞ)

 

クラス会の写真で遊んでみました。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
何か良いオチを思いついたら、
是非、コメント欄に!!! (^_^)

 

 


5年ごとの再会・4


 

串刺し中

卒業から5年後に再会した級友たちと、懐かしの校庭でバーベキュー・パーティー♪ 過去記事1過去記事2過去記事3

校庭でバーベキューなんてコトができるのも、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の 緑多き環境のおかげ…でしょうね。(^_^) ブダペストの街なかにある通りに面した学校(←一見したところでは普通の建物みたいで、慣れてないと学校なのかどうかも分からないような学校が街なかには多い)では、クラス会はあっても 校庭でバーベキューは出来ないと思うわョ!!

フニャ高校庭

しかし今まで知りませんでしたが、炭火でバーベキューって 焼けるのにけっこう時間がかかるものですね。

4時半頃から集まり始めて、バーベキューの準備にとりかかったのは5時過ぎころ。

夏至近くの頃で、日が暮れて暗くなるのは夜9時を過ぎる頃。 だからそれまで長~~い昼下がりを の~んびり…(↓)
バーベキュー焼けるのを待つ

焼けるのを待つ

明るかった空も…(↓)
空

やがて だんだん暗くなり…(↓)
空2

街灯が灯り始めて、暗くなってきて…(↓)
暗くなってきた

すっかり夜になった夜10時頃、クラス会はお開きとなりました。
もう夜
暗くて誰が誰だか…(^^ゞ
でも、久しぶりに会った友達とは 話が尽きないから、彼らにとってはあっという間だったでしょうね。

野外でのんびり6時間近く。 毎日フニャ高にいても、外で何時間も過ごすことなんて、普段は全然ありません。 気持ち良かったな~。(^_^)

今、二十代半ばの彼ら。 次回、5年後のクラス会は二十代の終わりころ。 きっと その頃には結婚してる人も多いんだろうな~。 それまで皆、元気でね!!

 

今回は担任でもなかったのに、
ちゃっかりお邪魔虫で参加させてもらいました。(^_^)
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
「almakkii、まだフニャ高に居たのか!?」って
ビックリした人もいたかもねぇ~。(^^ゞ

 

 


5年ごとの再会・3


 

バーベキュー

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)を5年前に卒業した若者たちが、クラス会のためにフニャ高に集まり、向かった先は懐かしの学び舎の中…ではなく、フニャ高の校庭隅。(過去記事1過去記事2) そこで始まったのはバーベキューの準備でした。(^_^)

上写真(↑)、シャイン君の背後にあるモノが、バーベキューを焼く道具です。(何ていう名前なのかは知らない。)

お肉はスパイスなどで下味をつけ、野菜も適当な大きさに切ってある きちんと下ごしらえをしてある材料を、その場で長い串に刺す! (↓)
バーベキューの材料

串刺し中

バーベキュー 焼く前

焼く! (↓)
バーベキュー 焼く

夏至近くの長い昼下がり(日没時間は20時45分頃)に、懐かしのフニャ高校庭で、じっくり炭火で焼いたバーベキューを食べる…のが、クラス会のプログラムでした。 楽しいね。(^_^) 

出来上がり♪ (↓)
バーベキュー出来上がり

コレを、バーベキューの材料と同様に、何人かがウチで大量に作ってきたサラダ各種と一緒に いただきま~す♡ (↓)
サラダ

サラダ盛り合わせ

こういう内容なので、クラス会と言っても 皆さん 普段着だったんですね♪

 

この日はお天気が良く、暑くもなく、寒くもない
絶好の野外料理日和でした。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
次回もまだ クラス会の話題が続きますョ!