秋休みの初日


キャベツ祭り 干草人形

今日は9日間の秋休みの初日o(≧∇≦)o
…とはいえ、特に旅行の計画などもたてていないため、今日は普通通りの週末の土曜日の感覚で、午前中はウチで掃除などして、午後は日本語教育の研修に参加する予定。(半分は仕事のようなものか・・・)

秋休み中に日時も込みで決まっている予定は、この研修だけだったりする…(^^ゞ

休み中にやっておかないと!と思っていることは他にもありますが、誰かと約束しているわけでもないので秋休み中にやればイイの!!  ……こういうことを言っていると、面倒なことは後回しになって9日間なんてあっという間に終わってしまうヮ(>_<) (今までの経験がそれを如実に物語っている…)

充実した秋休みになるか、寝正月ならぬ寝秋休みになるか……ワタシの秋休みはどっちへ転ぶのか!?
でもでも、とにかく休みは嬉しいです\(≧∇≦)/

 

上の写真は9月の『キャベツ祭り』の時の写真(↑)
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
秋休み初日からあまりにも「普通モード」の走り出しなので、
せめて写真だけはお祭り気分を演出してみる・・・(^^ゞ

 

 


フニャ高の秋


フニャ高校庭10月11日
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の周辺では、木々の葉っぱがずいぶんと秋色を深めています。 上の写真(↑)は先週金曜日(10月11日)のフニャ高校庭。

 

黄色!!(↓)
黄葉
フニャ高の周辺は、秋はこのように黄色く色づく木が多い。

黄色く色づくのに紅の字を使って『紅葉(こうよう))って書くのは何だか変な気がすると思っていたら、黄の字で『黄葉(こうよう)』と書く場合もあるんだって。 去年、教えてもらったんです。(^_^) 

落ち葉
(紅葉ではなく)今は黄葉の季節です。 フニャ高の場合(#^.^#)

 

週末は過ぎるのが速いね!! (^^ゞ
人気ブログランキング バナー 並木道
また来週もがんばりましょぉ~~V(^O^)V


食べられないゲステニェともっともらしい(?)言い訳


ゲステニェ
本日の画像(↑)はウチの近所にたくさん生えているゲステニェの木の実 実りの時期はもうすぐ・・・というところまで大きくなりました♪

5月ごろにお花が咲いている頃はこんな感じでしたョ♪ (↓)
ゲステニェ 花

派手派手のお花ではないけれど、ゲステニェの大木にたわわに咲いているのはそれなりに見応えあり?(↓)
ゲステニェ 花盛り

『ゲステニェ』というのは、日本語に訳すと『栗』。 ハンガリーのことをご存知の方は、ハンガリーの『ゲステニェ ピュレ』という栗のお菓子のこともご存知かもしれません。 しかし、写真のゲステニェは残念ながらお菓子に使われるゲステニェとは違う種類らしく、食べられないらしいです。 もうじき本格的に熟してくると、ゲステニェの木から丸々と肥えて見た目だけは美味しそうな実が自然落下してきてちょっと危ない時もあるんですが、誰も拾って食べようとはしないのね。 このゲステニェは日本では『橡の実』とかいうもので、あく抜きをすれば食べることが出来るって聞いたことがあるんですが、自分で試してみる気は全~然ない、ワタシ(^^ゞ

もうすでに殻に割れ目が入っている実も見つけました(↓)
ゲステニェ実り

このように確実に季節は移ろい実りの秋が深まってきている感のある我が家の周辺ですが、朝晩の冷え込みもまた同様に深まってきています(~_~;)  先日のこのブログで、いつからヒーターのスイッチを入れようか考え中・・・というようなことを書きましたけど、その記事をアップしてすぐに 朝、室温が16.5℃まで下がった日があり、今シーズン初めてヒーターのスイッチを入れちゃいました。 (ヒーターが点くと、わりとあっという間に室温が上がったので、またすぐにスイッチを切りましたけど。)

しかしコレは、本格的に暖房が必要になる季節が来る前に、ヒーターがきちんと動くかどうか確かめておくための試運転なんです。 いや、本当に! 木枯らしが吹く季節になってから、ヒーターが動かないことに気づいたんじゃ遅いの! ヒーターが壊れていても、すぐに修理してもらえるとは限らないですし!? (日本のように、新しいストーブを買いに行けば済むというモノではないのダ!)

寒さが厳しくならないうちのヒーターの試運転は必須!! だが、ヒーターがしっかり動くことを確認した後にも、さらに2度も試運転をしてしまったのは何故かしら? ワタシったら用心深すぎる???

 

冷えは身体に悪うございます。
banner(5)
健康第一!! てへ(^.^)