11月の色は…


11月 晩秋

ふと気が付くと、近頃 写真を撮る枚数がめっきり減っていました(^^ゞ 一ヶ月ほど前の10月半ば頃は、けっこうセッセと写真を撮っていたんですが・・・。

一ヶ月ほど前に写真を撮っていた理由は、秋の黄葉がキレイだったから(#^.^#) 外を歩くと、あっちの黄葉もこっちの黄葉もキレイに見えて、足元を見下ろせば落ち葉もキレイ♪・・・という感じだったので。

それに対して近頃 写真をあまり撮らない理由は単純。 11月も半ばを過ぎた今、黄葉も盛りを過ぎて、木々の葉っぱもだいぶ落ち…、かといって完全に落ちきったわけでもない…近頃の景色は中途半端になんとなくお淋しい雰囲気で、まるでワタシ自身のよう…(^^ゞ  (葉が完全に落ちきってしまったら、それはそれで木の枝がキレイなので、見ごたえがあると思うんですが。)

また、近頃の空の色がいけない。

陰鬱そうな灰色。 何となく薄暗~い灰色の空。 本格的な冬を迎える直前の11月としては、まさに時季相応の色合いと言っても良いんですけどね。 そういう時季なんだから、文句を言っても始まらない…というより、時季相応であることを喜ぶべきなんだろうけどね、やっぱり灰色のお空が毎日続くのはユウウツよ…(^^ゞ 日は短いしさぁ…(-“-)

11月 夕方
本日使った写真は、比較的お天気の良い日に撮影したもの。(↑)
実際はもっと灰色の日が多いのだ~(-“-)

もう少し経つと もっと寒く暗くなっていくけれど、その頃には寒々しい暗さにホッコリとした温かみを与えてくれるクリスマスの季節になるのでね、暗くてもクリスマスの飾りやイルミネーションに救われるんですよね~(#^.^#)

ショッピングセンターなどでは もうしばらく前からクリスマス・モードに突入していますけど、普通の住宅街では今のところまだ。

美しく輝いていた秋の黄葉の時期から、キウキのクリスマスが始まるまでの中間にあたる今、11月。 光が弱くて薄暗く、寒々しい…ちょっと憂鬱な灰色の時季なのであります。

 

でも、ブダペストで最大のヴルシュマーティ広場のクリスマス・マーケットは
先週末から始まったはず!!
banner(5)
これからあちこちで大きいのや小さいの、
クリスマスマーケットが始まりますョ~♪♪♪

 

 


落ち葉が山のその後


枯れ葉の山がスッキリと

先週このブログに、「ウチの近所には秋のこの時期、枯れ葉の山が築かれて、片づけられることがないまま放置され、春までかけて自然に朽ちていくのにまかされている…」(この記事で)書いたんですが、今年は今までにない事が起こりました。

枯れ葉の山がキレイに片づけられたんです!! (@_@;)
コレは何ごと!? 奇蹟!!!???

先週金曜日の昼ごろ、ゴミ収集の清掃車が枯れ葉の山の脇に停まっていて、清掃員の人が枯れ葉をシャベルで回収してゴミ収集車に放り込んでいたの。 そして、夕暮れ近い時間にも同じ作業をしていたのダ。 (いくら量が多いと言ってもまさか4時間もただひたすらずっと枯れ葉の回収作業を続けていたとは考えにくいので、途中で休憩時間があったとは思うケド(^^ゞ )

おかげで春までかけて小さくなっていくはずの枯れ葉の山は、翌日、土曜日の午後に通りかかった時にはスッキリ! (上写真参照↑)

…と、思ったら、
新たに小さな枯れ葉の山が…(↓)
新しい枯れ葉の山

清掃員の人たちが、こんな半端に少ない山をちょっとだけ残していくとは考えにくいので、土曜日にワタシがそこへ行く前の午前中とかに、誰かが新たな枯れ葉の山を築いたんでしょうね。
枯れ葉の山の定位置の周辺には掃き残しの落ち葉がたくさんあったので、周囲の落ち葉を新たに掃き集めたというよりも、ご近所の人が自宅の落ち葉を集めてそこへ捨てたんじゃないかと思うんですが……???

毎年 山は山のまま、自然に朽ちるがままに放置されてきた枯れ葉の山がキレイに片づけられたことも不思議なら、翌日には新たな小山が築かれたことも不思議。 何というかとにかく、今年は今までとは違うコトが起こったけれど、やっぱり枯れ葉の山が消え去ることはなかった・・・と。

 

この枯れ葉の山も
ワタシにとっては秋の風物詩となりつつあるかも。
人気ブログランキング バナー 並木道
人間、何ごとにも慣れるものですナ・・・(^^ゞ

 

 


落ち葉が山


秋の道

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の周辺は街路樹が多く、その街路樹が揃いも揃って大木ばかりなので落ち葉の量もスゴイのです。 フニャ高の裏手の道も落葉の季節には毎年この通り(上写真↑) 歩道もかなり落ち葉に侵食されています。

ワタシのウチはこのような感じの歩道に面しているため、今の時期は落ち葉を踏みしめるガサゴソ音がするので 外を人が歩いているとすぐに分かっちゃう(^^ゞ 音を立てないで歩くのは無理ムリ~ヽ(^。^)ノ (忍者なら可能か!?)

車道は車が走るので枯れ葉は吹き飛ばされて落ち葉が積もるってことはなさそうですが、人通りの少ない歩道はこの時期は落ち葉で埋もれてしまいます…。 当然、人も車も通らない公園の地面みたいなトコロは落ち葉は積もっていくばかりよ。 とにかく落ち葉の量がハンパじゃないですから!!!

几帳面に「落ち葉かき」をする人の姿はあまり見かけません。 あ、もちろん居るんですよ、自分のお家の庭で落ち葉を集めている人は。でも、それほどは見かけない。 日本だとそんな落ち葉かき風景が秋の風物詩だったりしますけど。(でも最近は日本でも 都会にはない風景かなぁ??)

我が家周辺のハンガリー人の皆さんは落ち葉かきにはあまり熱心ではないように見受けられますが、とにかく落ち葉の量が多いですので、ちょっとはお掃除しなくちゃどうしようもない。 …だからだと思うんですが、区の請負業者の人だかなんだか知らないけれど、秋の頃に1度くらいは作業員の人たちがやってきて枯れ葉集めをしていきます。

作業員の皆さんが、枯れ葉をかき集めて袋に詰めて運んで行ってくれる。(←過去に1回だけ見かけた。)

そして袋に入りきらなかった枯れ葉は道端に山に積んで置いていく。(←毎年恒例。落ち葉が積まれる場所も決まっている。 下写真参照↓)
枯葉の山

こんなふうに山になった枯れ葉、後で回収しに来てくれるのかと思いきや、そんなことはなく、そのままずっと放置されるのも毎年の恒例。 毎年このようにこの石畳の道の脇に枯葉の大山が築かれ、数ヶ月は山の形で残っているんですが、雨に降られて雪に降られて…だんだんだんだん嵩が減ってきて…春先にはだいぶ山が小さくなってきて…山が小さくなってくると  じきに人が歩いたり路上駐車の車に踏まれるようになり……来年の新緑の頃にはこの落ち葉の山も消えてなくなっているという寸法よ。 これも自然の営みってヤツかしらね!?

 

落ち葉を踏みしめてガサゴソ音を立てて歩くのも…
…季節の風物詩だと思えば風流だ…と言えないこともない…かな???
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
雨の日は葉っぱが湿ってベチャベチャになるから、
それよりはずっとイイ感じ♪

 

 


秋休み終わり


秋休み

今日は秋休み最終日。
明日の仕事開始に備えてお休みモードから通常モードへ回復しないとd(^_^)b

この休みはちょっと体調を崩し、何もない時はウチで寝ている時が多かった(^^ゞ 具合の悪い時っていくらでも眠れるのよね~(^_^) いや~良く寝た。

でも、ワタシにしては珍しくお誘いを受けてのお出かけもあったりしたので、ずっとウチに籠っていたわけではありません。 けっこうちょこちょことお出かけしていました。 楽しかった。

しかし今日でお休みは終わり。 明日から再びお仕事の日々に戻ります。

 

 

ブダペストは秋休みの前の始まるまえから季節はずれなほど暖かい日が続き、
この休みはお天気に恵まれました(^_^)
人気ブログランキング バナー ピンク花
冬時間になったので、すっかり日が短くなっちゃいましたケド…(^^ゞ

 

 


お気に入りの落ち葉


落ち葉

黄葉(こうよう)の季節真っ盛りのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)周辺。 落ち葉が山のようなので、葉っぱが吹きだまっているいる場所では落ち葉掻き分け歩く感じの今日この頃です(^_^)

今年の黄葉は、茶色くなった葉っぱも多くて、去年に比べると黄色い輝きが少なめな気がする…などと、批評めいたことも思ったりスル(^^ゞ

ところで「落ち葉」というのは実もふたもナイように言い換えれば「ゴミ」…なわけですが、このゴミにはとってもキレイなのがたくさんありますな~♪

ワタシの秋のお気に入りのゴミ…じゃなくて、お気に入りの落ち葉はコチラ(↓)
プラタナスの落ち葉
プラタナスの落ち葉(#^.^#)

同じプラタナスの落ち葉でも、大きくて立派な葉っぱもあれば、小さめの葉っぱもあるのね。そういうところも面白い。 落葉してもけっこう葉がしっかりしているので、冬まで残り落ち葉が路上にヒラヒラしていたりするョ。 そして、冬のプラタナスの落ち葉に霜が張付いていたりして、それもまたキレイ♡

 

フニャ高周辺は、このプラタナスとゲステニェ(食べられない栗)の木が多いんです。
今年はゲステニェは不作だったような気がします。
春に花はたくさん咲いていたんだけどね~。
banner(5)
食べられない実なので、不作でもさほど残念でもないですが。(^^ゞ