今冬、まだ見るコトができない美しいもの☆


霧氷

今冬は これまでのところ、例年になく記録的に暖かいブダペスト。

冬なので、全然寒くないわけではないです。 寒いことは寒い。 でも、たしかに今冬はまだ雪が一度も積もってないし、今週も雪ではなく、雨が降っていたし…例年ほど寒くないのは確かなようです。

ワタシがブダペストの冬に楽しみにしているもので、暖冬のこの冬、まだ一度もお目にかかっていないのが『ズーズマラ(zúzmara)』。 日本語では『霧氷(むひょう)』って言うらしいです。 日本ではワタシ、一度も見たコトがなかった。 しかしブダペストに来てからは毎冬、何というかこう…キンキンに寒い 空気が凍り付いているような日に『霧氷』を見るコトができて、それがワタシの冬の楽しみになりました。

霧氷2
木の枝や葉っぱなどに、雪ではなくて、氷の結晶がくっついてるの。 だから雪みたいに「積もっている」のとは違うんだなぁ~。

霧氷3
霧氷の出来る日は すんごく寒いんだけどねぇ~(>_<)

でもキレイなんだもん(#^.^#)

霧氷4
大木も霧氷に包まれて白っぽく…。
霧氷5
この霧氷が今冬は見られない。淋しい…(>_<) 寒くないのは楽チンでいいけど、ワタシはズーズマラ(霧氷)が見たいんだぁ!! だって冬のお楽しみなんですもの…(^^ゞ

 

今冬はまだ霧氷の日がありませんでしたので
この記事にある写真はすべて昨冬に撮ったもの。
人気ブログランキング バナー ピンク花
ズーズマラ…今冬は見るコトができないまま終わるのだろうか…???

 

 


およそ二ヶ月前を懐かしんでみる。


10月11日 校庭

ブログにアップする写真を選んでいたところ、季節の流れを如実に表している写真を見つけました。

本日1枚目 上の写真(↑)は、10月11日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭にて。

そして、コチラ(↓)は 11月29日の写真。
11月29日 校庭
これら二枚の写真は、ほとんど同じ構図なんですけど、季節の流れを感じますねぇ~?

お次は、上を見上げたところを撮った写真。
まずは10月11日(↓)
10月11日

そして11月29日(↓)
11月29日
冬になったんだなぁ…というか、2ヶ月ほど前にはこんなふうに光が溢れていて、色彩も豊かだったのにな……と、遠い目になる…(^^ゞ

ところで、写真にあるような大木(広葉樹)がフニャ高の敷地内にはたくさん生えている。 敷地外にはもっとたくさん生えている。 そういうわけで、フニャ高周辺の落ち葉の量はハンパ無いんです(^^ゞ

でも、晩秋から冬にかけて日は短いし 昼間も薄暗いようなお天気が多いですので、周辺の木々の葉っぱが軒並み落ちてしまい、見晴らし良くなって 光を遮るモノがなくなるのは、自然の理にかなっているようにも思うんですよね。 光を遮るモノが あってもなくても、冬の光は弱々し~いけど(^^ゞ
だからウチの周りは広葉樹が多いのかなぁ…???

 

冬… 光の弱い灰色の季節ですが、
12月になるとクリスマスのディスプレイのおかげで
ずいぶんと視界が華やぎます(^^)
banner(5)
ショッピングモールの中とかは、
もう1ヶ月以上前からツリーが飾ってあったりしたケドね(^^ゞ

 

 


落ち葉が山 後日談:風の通り道


歩道の落ち葉山

先週の金曜日と土曜日は二日続けて強い風の吹く日でした。

土曜日の朝 外へ出たら、歩道に落ち葉の山(↑)が築かれていました(^^ゞ

この落ち葉の山は 誰かが意図的に歩道に枯れ葉を集めたわけではなくて、風に飛ばされた落ち葉が自然と集まってきたみたい。 落ち葉の量が多いので、山になっちゃったんですよね、自然と…。 まるで奥深い森みたいだけど、ウチがあるのは住宅地の中です(^^ゞ

風の通り道だからなのかな~。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)のバスケットコートにも枯れ葉の山が出来ていました。
コートの隅っこに吹き寄せられていたのではなくて、片方のゴールの下辺りに自然にできた大きな落ち葉溜まり。 ちょっと不思議だけど、風が通り抜ける道筋がそうなっているんでしょう。(↓)
落ち葉山 バスケコート

 

それから、先月からこのブログでたびたび話題にしている『落ち葉の山』なんですが、先週の金曜日の昼間、清掃車と清掃員の人たちがまたやってきて落ち葉山を片付けていってくれました。

見てみて、スッキリ~~!! (↓)
落ち葉山がスッキリ
なぜに今年はこんなに勤勉に落ち葉を片付けに来るのだ。 謎だ謎だ。今までそんな事が一度もなかっただけに!! 2013年末、今年最後のミステリー!!?

…と思ったら、いつもの場所とはちょっとズレた位置に別の落ち葉山が…(+_+)
新・落ち葉山
昨日 清掃車が来て落ち葉を運び去ったはずなのに、なぜ新しい落ち葉山が……

どうせ自然のままにまかせても いずれ(翌年の春)は消え去る枯葉の山。 しかし、キレイに片付けた時であっても枯れ葉山は消え去るコトがない。 不思議だよねぇ…?

 

この週末の土曜は「仕事」でした。
そのため、写真を撮ったのは土曜日の朝。
banner(5)
前日片付けた後に、新たに落ち葉をかき集めたとは考えにくいので、
清掃員さんたちがわざわざ残していったと考えるのが順当かと。
あとひと山で終わりなのに……なぜ残していく!?

 

 


11月の並木道


11月7日の並木道

ワタシの個人的な楽しみのため、我が家の近所の並木道で7のつく日に定点観察写真を撮るシリーズ!

関連する過去記事はコチラです↓
  7のつく日は並木道
  9月の並木道
  10月の並木道

まず上にある今回1枚目の写真は 11月7日の並木道。(↑)
撮影時間は午後4時ちょっと過ぎ。 11月初旬の午後4時は、まだ明るいですね。

 

そして次、11月17日の並木道はコチラ(↓)
11月17日の並木道
時間は午後4時半近く。
この日は日曜日でお天気が良かったんだなぁ~。 この写真を撮ったときはまだ明るかったけど、この直後にどんどん日が暮れて暗くなっていった…と記憶しておりマス。

 

次は最新の11月27日の並木道がコチラ(↓)
11月27日の並木道
これは上の2枚の写真よりも撮影時間が遅くて午後5時半近く。 当然、とっぷりと日が暮れてですヮ。  手前のほうに葉っぱが残っている木が集中してあるんですが、並木道全体としてはほとんど葉が落ちて冬景色に近づいてきております。でも…夜の写真じゃよく分からないですネ(^^ゞ。

どうもひと月の間の変化というのはささやかで、ワタシが秘かに期待していたような劇的な違いがないなぁ…(~_~;)
比較のため、10月7日(午後5時頃)の写真を掘り起こしてみると…(↓)
10月7日の並木道
やはり約2か月も時期が違うと、季節が移って雰囲気がずいぶん変わったことに気づいていただけるのではないかな~…と思うのですが?(^^)

 

1ヶ月間の単位で並木道の写真をまとめアップするのは今回で3回目。
人気ブログランキング バナー 並木道
でも、1ヶ月間(3回)の間の変化って、思っていたほど劇的でもないなぁ…。
ちょっと飽きてきたかも。でも、12月も続けちゃうと思うけど。

 

 


そちらの秋は終わりましたか?


初冬 灰色の11月

今年のブダペストは秋が長かったと思いマス。

10月までは本当に気持ちよく晴れた、その時期にしては暖かすぎるほどの暖かさのお天気が続いていました。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で毎年10月末に野外で行われる行事の写真を見たら、今年はみんな軽装姿で写っているのに、去年の写真では冬のコートを着込んだ重装備だった…(*_*) つまり同じ時期でも明らかに気温差があったということです。

11月もそろそろ終わりに近い今では さすがに木々の葉っぱもほとんど落ちてしまって、日が短く 昼間でも薄暗い『灰色の11月』そのものの日が多くなりました。 もう秋は終わってしまった(;_;)…とはいえ、今年はまだ霜も降りていないみたいだし、この時期にしてはまだ気温も高いようです。 今週中辺りにミゾレが降りそうだと天気予報で言っていたので、初霜・初雪もそろそろかもしれませんが…。 あぁ…もう冬か。

落ち葉が山 11月23日
週末、ウチの近所の『落ち葉山』の前を通ったら、落ち葉が増殖して、再び山が大きくなっていました。 今年は清掃車が来て一度はキレイに片づけられたというのに、もう跡形もありませんね(^^ゞ    今ある この落ち葉の山は、例年通り春までかかって自然に朽ちていくのかなぁ? それともオジサンたちがまた清掃車でやってきて、キレイに片づけてくれるのかしら…??? (ワタシの予想では『自然』のほうだと思う。)

落ち葉が山 11月23日 2

 

 

日本にいる友だちのトコロでは すでに雪が何回か降って
まもなくスキー場びらきだそうです。 冬ね。
banner(5)
日本は広いので、場所によりけりだとは思いマスが、
日本でもそろそろ秋は終わった頃でしょうか~???