アウトプットの工夫(フニャ高の場合)

 

ピカチュウスタンプ

外国語を学習中。
インプットした外国語を、なるべく多くアウトプットすることで、自分のモノにしたい!! 

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の日本語クラスの生徒は、どこかでワタシと出くわした時には元気に挨拶をしてくれることになっています。
会うのはほとんど学校でですから、使う挨拶は「こんにちは」か「おはようございます」、または「さようなら」のいずれかですね。
残念ながら「こんばんは」を使う機会は、学校ではなかなかありません。

コレ、ワタシはアウトプットの機会を増やすためだと思ってやっています。生徒たちはそんなふうに思っていないでしょうケド。(^^;

初学年の9年生のクラスのみですが、授業の時以外に ワタシに挨拶してくれた子には、次の授業の時に挨拶した回数分のピカチュウスタンプ(↑)を贈呈☆
(↑2年目以上の生徒には、もうピカチュウスタンプはナイけれど、それでも挨拶を続けてくれる子が多いです。ワタシの思うツボ!!(*^^)v)

高校生相手に そんな子供っぽいことを?と思う人もいるでしょうが、生徒たちはコレを喜ぶんですよ!! ピカチュウはハンガリー人にも人気だし。

もちろん中には完全にしらけていて、廊下でワタシと会っても素通りの子もいます。
「バッカみたい。ケッ!!!<(`^´)>」って感じ。(^^;

でも、こんなことを9年生相手に数年 繰り返しているうちに分かってきたんですが、やはり、ワタシを廊下で見かけると嬉々として近寄ってきて挨拶してくれる子たちは、ちゃんと挨拶ができるようになります。

「こんにちは」は簡単で、たいして練習を重ねなくても皆が出来るようになりますが、「おはようございます」は難しいんです。 日本語の授業は午後なので、授業ではアウトプットの機会がありませんしね。

だから、ワタシとあいさつしない子は、日本語の授業に1年出席していても、「おはようございます」が定着しないんです。

一方、ワタシとあいさつをしてくれる子たちは、朝「こんにちは」と言ってきたときに、すかさず「おはようございます!」と返す。そうすると、『そうだ、朝は朝の挨拶があったんだった。』と思い出して、そんなことを数回繰り返すうちに自然と「おはようございます」と言ってくれるようになるんです。

だからワタシ、今度の9月に入ってくる新9年生たちにも しっかり挨拶してもらうわョ~!! ご褒美はピカチュウスタンプだ☆

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

アウトプットの機会を増やす・2

 

子どもテント

外国語が出来るようになりたい!!
そのためには、学んだ(インプット)したことを、自分のモノにできるまで使う(アウトプット)すること!! 

前回記事では 仮のアウトプット目標回数は100回としていました。(←あくまでも仮の数です。)

ただ、前回記事にも書いた通り、現実の場面でアウトプットを100回実行するのは そう簡単ではナイと思われます。(>_<)

でも大丈夫。
アウトプットの方法は、他にもあります。

例えば「リピーティング」とか、「シャドーイング」など。「書く」こともアウトプット方法の一つになりますよね。

でもさ~、授業で音声データを再生したり、自分がお手本になって発音したのを生徒たちにリピートさせたり…。 そういうのはワタシにとっては日常的なことなんですが、まぁ、2~3回目くらいなら素直に(けっこー嬉しそうに)リピートしている子どもらも、同じフレーズを4回、5回…と繰り返させると
「またですかぁ?”(-”-)”」
…という感じになってくるんです。間違いなく!

人にとって、単調なリピーティングってのは退屈なモノなんですよ。(-”-)
リピーティングが退屈じゃないのなら、とにかく地道にリピーティングで アウトプットの回数目標100回達成も それほど難しくはないのにね~。(^^;

「同じことを100回書き取り」とかも…たとえそれで記憶できるようになったとしても、作業そのものを想像しただけでも苦痛だよね。
フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の生徒は基本的に「楽しみのために」日本語のクラスに来ている子たちなので、そういう「苦行」は課せられないワ~。

アウトプットの数を増やすための現実的な問題解決法としては、一つのアウトプット方法だけに頼らず、多様なアウトプット方法を組み合わせて記憶の定着を図るのが良いと思われます。

学習者本人は繰り返していると意識せずに いつの間にか繰り返している。
繰り返すという その作業そのものが楽しい♪
だからいつの間にか覚えてる~!\(^▽^)/

そんな感じが、理想なわけですが…?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

宇宙怪獣…???

言語パレード

この週末は、毎年恒例の「言語パレード(Nyelvparádé)」でした。

「言語パレード(Nyelvparádé)」というのは、ブダペストで毎年9月に行なわれている「言語・語学フェア」という感じのイベント。 語学関連の出版社や語学学校、語学試験を主催しているところが出店して、出版物を売ったり、新規受講者を募ったりします。

ハンガリー日本語教師会(MJOT)も毎年ブースを出して、日本語教育の宣伝がてら、教師会の出版物を売っているんです。(^_^)
教師会 出版物
ワタシも これで一応 教師会の会員なので、教師会のブースに手伝いに行ってきました。

そしてワタシが会場に到着後、まもなく やって来た客が、この人。(↓)
宇宙怪獣

…宇宙怪獣?

「ハンガリー語、話せるの~?」(←オマエこそ、怪獣のくせにハンガリー語話せるのか!?)とかなんとか、ひとしきりお喋りした後、ご機嫌で去っていき、二度と戻ってくることはなかった。

宇宙に帰ったのかもしれない…。

他のブースの宣伝マンか何かだったのか、いったい何だったのか、大きな謎です!(^^ゞ

 

今回は一緒に、優秀な大学生ボランティアがブースに入ってくれていたので、
お客さんの相手は、ほとんど その人が受け持ってくれました。
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
だからワタシは悠々と折り紙してました。
折り紙、それなりに人気あるのョ~♪

 

ポイントは「ユル~く守る」


 

朝 読んだ本

ワタシの毎朝の習慣、『ハンガリー語の本を15分間読む』。 だいたい3年半くらい続いているワタシの朝の日課です。

朝、タイマーで15分計って、ハンガリー語の本を読むだけ。 15分でベルが鳴ったら終わり。(どんなにキリの悪いトコロでも関係ない。 15分経ったら また明日!) 

自慢になるけど、っていうか、自慢だケド(^^ゞ、
本当にコレは毎日続けています。<(`^´)>

厳密には、去年の夏の終わりにフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員旅行が一泊であったので、その時の泊りの朝は読まなかったかな。 でも、それ以降の10ヶ月、一日も欠かしたことがナイ。

継続のコツは、この日課を「ユル~く守る」(←これのみ!)

たとえば、上に書いた職員旅行の朝のようなとき。
こういう時は いさぎよく(?)、日課を守れなくてもOKにしちゃうの!! (その翌日からキチンとやればOK!!)

それから、集中できなかったり、朝眠くて 本を開いたまま寝ちゃっていたとしても15分経ったら終わり。 それでもOKとする!! 出勤前の朝は、他にもすることがあるんだから、正確に厳密な意味で15分間読書をしていないとしても、それで良しとしてしまいます。(^^ゞ

「できない日はできないと割り切る!」「あまりキチンとできなくてもイイ!」
その代わり、
「とにかく毎日15分間は本に向かう!!」

習慣化は 身に付くまでが結構大変です。 あまりキッチリとした決まり(何があっても『毎日』続ける…とか)を自分に課してしまうと、ダメになった時のガッカリも大きくなって、その結果 挫折しやすくなる。 (350日続けたけど 351日目にサボってしまったので、ガッカリしてその後は止めちゃった…とか。)

そのくらいなら、ほんのちょっと緩みをもたせて 長く続けたほうがイイんじゃないかな~?と思うわけです。(^_^) 

ユルユルだけど3年半…それでも続けただけの甲斐はあったと、最近思っているんですョ♪

 

最初は、「夜寝る前に15分」と思ったんだけど、
ワタシの場合、夜だと眠気に負けて挫けやすかった…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー ローズヒップ
だから朝の15分に定着しました。(^_^)v
 


内線電話(?)の恐怖


子猫

ネイティブ相手にハンガリー語を話す場合、会話相手と対面して話すほうが易しいです。 お互いにジェスチャーや表情も使えるし、こっちの顔を見れば相手もワタシが外人だと分かるので、向こうも多少は加減をして理解しようとしてくれる。(全然してくれない人も居るが・・・(^^ゞ)
それに比べると、電話で話すのは対面で話すよりも難しい。
コレは知り合いの日本人にも同じような事を言っていた人がいるので、たぶんワタシに限ったことじゃないと思うんですが・・・どうでしょうね?

 

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室には、内線電話(?)が一台あります。 (なぜ内線電話に (?) 付きなのかは後で説明するとして。)

この電話、内線電話(?)なので、かかってくるのはほとんどフニャ校内の別の場所から。
「A先生、今、職員室にいる?」とか、
「B先生、今、授業中かな。どこの教室にいるか、時間表見てくれない?」とか、
そういった用事でかかってくることが多いデス。

ワタシの席は電話のある場所から遠いので、他にたくさん人がいる時には電話を受けなくても済むんですが、授業時間中は職員室に数人しかいない、またはワタシ一人ってこともあるので、そういう時はしょーがないので電話に出ます(^^ゞ
(昔、ハンガリー語が全然話せなかった頃は、職員室に自分一人の時でも絶対に電話を受けなかった。 だから電話に出られるようになったのはそれでも大きな進歩♪)

今ではハンガリー語を話すとはいえ、いまだに流暢であるとは言い難いレベルのワタクシ(;_;)   でも、A先生が今現在職員室にいるかどうか、またはB先生がどこの教室で授業中なのかを時間表で調べて電話相手に答えることくらいなら出来るんですわ、ワタシでもね<(`^´)>

自画自賛になるけれども、9月に新学期が始まったばかりの頃は、今年からきた新任の先生たちはまだ同僚の顔と名前が覚えきれていなかったし、フニャ高の時間表は先生のイニシャルだけで書いてあるため同僚のフルネームのイニシャルが分からないと解読できないの。・・・ということで、9月頃は電話近くに席がある新任のハンガリー人の先生たちではなく、ワタシが内線電話を受けていたいたくらいョ~。 エヘン。

そんなわけで、決まりきった内線電話に受け答えをすることは出来る程度になったワタシなんですが、フニャ高職員室の内線電話(?)には、時々、外線電話がかかってくるんです(○ _ ○;)

外線電話、つまりフニャ高外部からの電話。 当然、外線電話の相手はワタシの知らない人だし、相手のほうもコッチがハンガリー語が不自由な外人だとは知らないわけ。 これは大変ョ、外線電話の相手は何を言ってくるか分からないし? 何かに怒り狂って電話をかけてくる生徒の父兄だったりする可能性だってあるし(*_*)

ワタシとしては、内線電話はともかく、外線電話はなるべくとりたくない。 学校としても、つたないハンガリー語の受け答えで学校の評判を落としたくはないだろうし~(^^ゞ

だからワタシ、内線電話だけをとるようにしたくて外線と内線でベルの音が違うとかいう目印がないか聞いてみたのよ。 でも、特に区別はないらしい。 つまり外部からかかってきた電話かどうかは電話に出てみないと分からない・・・と(T_T)

そんなのってあるの!? 職員室の電話は内線だけにしてよ!!・・・と思うワタクシでありマス…(>_<) 

 

ちなみに、私以外の同僚も職員室の電話は
基本的に内線だと思って電話にでていると思うの。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だって「はい、職員室」って言ってでていたりするもん。
外線だと思ってたら「はい、フニャ高です」でしょぉ~?