フニャ高に警察突入!?

3階廊下

2018年5月3日(木)(←卒業式の前日)の朝、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の廊下に不審な人影が!!?? (↑)

キャ~~~~!!!  Σ( ̄ロ ̄lll) (↓)
怖い人

 

なぜかこんな人(↓)もいるし…。(↓)
こんな人

 

そしてついにフニャ高職員室に警察突入!? (↓)
警察
「RENDŐRSÉG」って、ハンガリー語で「警察」のコトです。
(POLICEとも書いてあるから分かるよね?)

…と、まぁ、この日のことをブログに書きたいと思っているんですが、それを書くにはまずその翌日の卒業式のことを記事にしなくてはなりません。(←でないと、3日にあったのが何だったのか、半分しか理解できないはずなので。)

そゆわけで、
この記事の写真にある写真に興味をもったアナタ! これからしばらくの間、このブログを毎日チェックし続けちゃってください。(←あ、モチロン「卒業式」の記事もちゃんと読んでおいてね。それから全然関係ない記事の時でも一応ね。よろしくね!!)(←注文の多いブログ…)

卒業式の記事をアップした後だから、5月3日(木)のフニャ高の記事をアップできるのは、来週か、ひょっとすると再来週ころになるかもだけど。(^ ^;;
いや、うっかり そのことを書くのを完全に忘れて 永遠にアップされないかもしれないケド…。

だって、日々は留まることなく流れているのですから。(^▽^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

伝統はこうして生まれるのダ

フニャ高階段

先週の金曜日(2018年5月4日)に今年の卒業式も無事に終わり、今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は高校卒業試験(筆記)の真っ最中デス。

 

卒業式の近づく4月末、フニャ高校舎の階段に大きなクラス写真が飾り付けられました。(↑)(↓)

卒業式前

今年の卒業4クラスのクラス写真です。

12年A組(↓)
12.A

12年B組(↓)
12.B

13年C組(↓)
13.C
C組だけ「13年」なのは間違えじゃなくって、フニャ高のC組は 他の3クラスとは違って卒業までに5年かかるカリキュラムのクラスだから 卒業するのは13年生なの。

12年D組(↓)
12.D

フニャ高では毎年、学年初めの9月~10月の間にクラス写真を撮ります。 クラスの写真を撮る日には、ちゃんとプロの写真屋さんが来て クラスごとに順番に撮影していくんだけど、D組の写真だけは背景が 他のクラスのとだいぶ季節が違うよねぇ? 何故だ。

卒業式の前に卒業クラスのクラス写真を飾りつけるようになったのは、3年前くらいからだったかなぁ…? (←もう昔のことがよく思い出せなくなってる。)

ま、そのくらい回数を重ねると、「この写真が飾られると、卒業式が近いってことだなぁ…」と、思うようになるってコトですよ。 こうして「伝統」は作られていくってコトですよ!!(^ ^;; ね?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式が近づいて…

卒業生の招待

先週の水曜日(4月18日)、もうすぐ卒業式を迎える 今年の卒業学年クラスの代表生徒がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室に「卒業式の招待状」を渡しに来てくれました。(↑)

ワタシとしては、「フニャ高で雇われているんだから、卒業式に出席するのは自分の仕事のウチだ…」という感覚があります。 ゆえに、たとえ招待されなくたって卒業式には出なくちゃならないもの…と思っている。(^ ^;;

でも、フニャ高では毎年しっかりと作られた招待状を、
「私たちの卒業式にご出席ください」・・・と、
卒業する生徒が 手渡しで渡してくれるんですね~。 

招待状

…つまり、主役の卒業生たちにとって フニャ高の先生たちや職員は、「卒業式への招待客」という考え方なんでしょうね。
そんなところが ちょっと日本とは違うような気がして、面白いと思うのです。

ま、実のところは「仕事のウチ」だけどね!!
でも、ご招待してくださっているんだから、喜んで出席させていただく…しかないじゃありませんかぁ~。(^ ^;;

フニャ高の卒業式は、毎年4月末~5月初旬の間に行われます。
今年(2018年)の卒業式は、5月4日(金)です。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

四連休のためならエンヤコラ、アゲイン!

春

2018年4月21日は土曜日です。
土曜日だけど、勤務日です。(>_<)

本日4月21日(土)が仕事日になるのは、4月30日(月)の代わり。

ハンガリーでは、毎年5月1日がメーデーの祝日でお休み。今年の5月1日は火曜日です。
そうすると、4月28日・29日が土日で、30日(月)がとんで、5月1日(火)が祝日でしょ。 30日(月)さえ休みになれば、四連休に!!

…というわけで、
4月30日(月)を休みにしてやる代わりに、4月21日(土)に働け!!
…ちゅーわけですよ。

わりと最近の3月にも飛び石の連休になる日があって、この方策(↑)が採られました。(←その時の過去記事はコチラ)

ちなみに土曜日が出勤日になった場合、本来ならば代わりになった曜日(←今回の場合は月曜日)の授業が行われるのが適当なんでしょうけれども、今日のフニャ高では授業は行われません。 先生たちだけが出勤して、研修を受けたり、会議をしたりする予定。

生徒たちは登校しません。

つまり生徒は今日も普通に土日休みの週末で、4月30日(月)は先生たちがいないわけだから当然ながらお休みで…。 羨ましいというか、ズルイというか…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

孫ができた!

 

ミクラーシュ
(↑ この写真のお子さんたちは、記事内容には関係のない子どもたちです。)

いやぁ~、ワタシ~~、このたび初孫と対面しました!!
♡(*^_^*)♡

ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来てから もうすぐ11年。
毎年新しい生徒たちが入ってくる一方、当然送り出してきた生徒たちもいるわけで…。

3年前に卒業した女生徒に赤ちゃんが生まれました。

フニャ高を卒業したということはハンガリーの成人年齢(18歳)を過ぎているし、その子は基本の4年ではなく、5年かけて卒業するクラスの子でしたので、日本の成人年齢も超えてます。 だから、お母さんになるには早めだけど、早すぎるということはないのだ~。(^ ^)

その子とは今でもフェイスブック友達なので、赤ちゃんが生まれたことは以前から知ってました。 それにフニャ高に遊びに来ていたその子の友達からも聞いていたし。

でも、会ったことはなかったんですよ~。
先週 彼女が赤ちゃん連れてフニャ高に来たので、初めてご対面しました♡

ワタシ、自分の子どもはいないし、結婚もしたことがナイ。 だから見苦しくも ちょっと若ぶっておりますんですけど、世代としては自分がフニャ高生徒にとっては「親世代」だという自覚はアル。(^ ^;;

だから今度 お母さんになった子は、ワタシの子どもと言ってもいい。
…ということは、ワタシの子どもの子どもは孫だ!!

そゆわけで、ワタシに初孫がでけたのでございます。
オホホホホ~~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ