伝統はこうして生まれるのダ

フニャ高階段

先週の金曜日(2018年5月4日)に今年の卒業式も無事に終わり、今週のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は高校卒業試験(筆記)の真っ最中デス。

 

卒業式の近づく4月末、フニャ高校舎の階段に大きなクラス写真が飾り付けられました。(↑)(↓)

卒業式前

今年の卒業4クラスのクラス写真です。

12年A組(↓)
12.A

12年B組(↓)
12.B

13年C組(↓)
13.C
C組だけ「13年」なのは間違えじゃなくって、フニャ高のC組は 他の3クラスとは違って卒業までに5年かかるカリキュラムのクラスだから 卒業するのは13年生なの。

12年D組(↓)
12.D

フニャ高では毎年、学年初めの9月~10月の間にクラス写真を撮ります。 クラスの写真を撮る日には、ちゃんとプロの写真屋さんが来て クラスごとに順番に撮影していくんだけど、D組の写真だけは背景が 他のクラスのとだいぶ季節が違うよねぇ? 何故だ。

卒業式の前に卒業クラスのクラス写真を飾りつけるようになったのは、3年前くらいからだったかなぁ…? (←もう昔のことがよく思い出せなくなってる。)

ま、そのくらい回数を重ねると、「この写真が飾られると、卒業式が近いってことだなぁ…」と、思うようになるってコトですよ。 こうして「伝統」は作られていくってコトですよ!!(^ ^;; ね?

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

卒業式が近づいて…

卒業生の招待

先週の水曜日(4月18日)、もうすぐ卒業式を迎える 今年の卒業学年クラスの代表生徒がフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)職員室に「卒業式の招待状」を渡しに来てくれました。(↑)

ワタシとしては、「フニャ高で雇われているんだから、卒業式に出席するのは自分の仕事のウチだ…」という感覚があります。 ゆえに、たとえ招待されなくたって卒業式には出なくちゃならないもの…と思っている。(^ ^;;

でも、フニャ高では毎年しっかりと作られた招待状を、
「私たちの卒業式にご出席ください」・・・と、
卒業する生徒が 手渡しで渡してくれるんですね~。 

招待状

…つまり、主役の卒業生たちにとって フニャ高の先生たちや職員は、「卒業式への招待客」という考え方なんでしょうね。
そんなところが ちょっと日本とは違うような気がして、面白いと思うのです。

ま、実のところは「仕事のウチ」だけどね!!
でも、ご招待してくださっているんだから、喜んで出席させていただく…しかないじゃありませんかぁ~。(^ ^;;

フニャ高の卒業式は、毎年4月末~5月初旬の間に行われます。
今年(2018年)の卒業式は、5月4日(金)です。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

四連休のためならエンヤコラ、アゲイン!

春

2018年4月21日は土曜日です。
土曜日だけど、勤務日です。(>_<)

本日4月21日(土)が仕事日になるのは、4月30日(月)の代わり。

ハンガリーでは、毎年5月1日がメーデーの祝日でお休み。今年の5月1日は火曜日です。
そうすると、4月28日・29日が土日で、30日(月)がとんで、5月1日(火)が祝日でしょ。 30日(月)さえ休みになれば、四連休に!!

…というわけで、
4月30日(月)を休みにしてやる代わりに、4月21日(土)に働け!!
…ちゅーわけですよ。

わりと最近の3月にも飛び石の連休になる日があって、この方策(↑)が採られました。(←その時の過去記事はコチラ)

ちなみに土曜日が出勤日になった場合、本来ならば代わりになった曜日(←今回の場合は月曜日)の授業が行われるのが適当なんでしょうけれども、今日のフニャ高では授業は行われません。 先生たちだけが出勤して、研修を受けたり、会議をしたりする予定。

生徒たちは登校しません。

つまり生徒は今日も普通に土日休みの週末で、4月30日(月)は先生たちがいないわけだから当然ながらお休みで…。 羨ましいというか、ズルイというか…。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

孫ができた!

 

ミクラーシュ
(↑ この写真のお子さんたちは、記事内容には関係のない子どもたちです。)

いやぁ~、ワタシ~~、このたび初孫と対面しました!!
♡(*^_^*)♡

ワタシ、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に来てから もうすぐ11年。
毎年新しい生徒たちが入ってくる一方、当然送り出してきた生徒たちもいるわけで…。

3年前に卒業した女生徒に赤ちゃんが生まれました。

フニャ高を卒業したということはハンガリーの成人年齢(18歳)を過ぎているし、その子は基本の4年ではなく、5年かけて卒業するクラスの子でしたので、日本の成人年齢も超えてます。 だから、お母さんになるには早めだけど、早すぎるということはないのだ~。(^ ^)

その子とは今でもフェイスブック友達なので、赤ちゃんが生まれたことは以前から知ってました。 それにフニャ高に遊びに来ていたその子の友達からも聞いていたし。

でも、会ったことはなかったんですよ~。
先週 彼女が赤ちゃん連れてフニャ高に来たので、初めてご対面しました♡

ワタシ、自分の子どもはいないし、結婚もしたことがナイ。 だから見苦しくも ちょっと若ぶっておりますんですけど、世代としては自分がフニャ高生徒にとっては「親世代」だという自覚はアル。(^ ^;;

だから今度 お母さんになった子は、ワタシの子どもと言ってもいい。
…ということは、ワタシの子どもの子どもは孫だ!!

そゆわけで、ワタシに初孫がでけたのでございます。
オホホホホ~~♪

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

業者が変わったからなのよ

Díszszilva

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

さて突然ですが、今回は給食シリーズの番外編で~す。

フニャ高の給食は、常に「スープ皿にスープ・メイン皿にメイン」で一食が基本。それにサラダがついたり、デザートがついたりすることがあるし、そういうサイド的なものはつかないこともある。

メニューも、時々珍しいモノがでてくることがあるとはいえ、わりと定番メニューがある程度の期間を置いて、再び登場してきます。ま、給食ですから!

でも、
2018年3月26日(月)に出てきたばかりの「スポンジケーキのチョコソースがけ」(↓)が、
2018年3月26日給食

その翌週の 2018年4月4日(水)にも出てきた。(↓)
2018年4月4日給食

この頻度は、さすがに異例のことと言えましょう。

甘いメインディッシュのヴァリエーションは他にもいっぱいあるんですから、「スポンジケーキのチョコソースがけ」が給食に出てくる頻度は 1ヶ月に一度くらいのものだったはず。
何故!?

その理由は、実ははっきりしていて、4月からフニャ高の給食業者が変わったんです。(←フニャ高の給食は、フニャ高で作っている給食ではなく、給食業者から毎日配達されています。)

何か 聞くところによると、3月までフニャ高を含む近隣の18校ほどの給食を請け負っていた前の業者さんが、
3月半ばに
「今月いっぱいで業務終了させていただきます。ついては来月からは給食の配達はいたしません。」
…みたいな通達を寄こして、閉業しちゃった
らしいですョ。

学校の給食を請け負ってる業者が、そんなにいきなり辞めるか!?
…と思うけれども、ま、ハンガリーには「アル」ってコトですな。(^ ^;;

で、大急ぎで見つけられた(と、思われる)、新しい給食業者さんが 4月からの給食を賄っておりまして、前の業者からメニューまでは受け継いでいないので、同じメインディッシュが10日も経たないうちに出てきた…と。

そーゆーコトみたいですよ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・給食