絶対に忘れないメモ

 

13.Aのメモ帳

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(4月30日)から 早いもので1ヶ月が経とうとしています。

卒業式を前に、卒業するクラスの一つ 13年A組から記念のプレゼント(↑)をいただきました。 

13.Aのクラス全員の名前がプリントされたオリジナルメモ帳。(^^ゞ

ご丁寧にも、中味の一枚一枚にまで彼らの名前がしっかりプリントされている。(↓)
13.Aメモ 中味

最後のページには、クラスの全体写真も。(↓)
13.A

まるで
「オレらの事を忘れたら 承知しねーぞ、コラ!!」
…とでも 言っているような……。(^△^;;

ちょっとコワイ~!
でも 嬉しかったデス。(^_^)
どうもアリガトよ!!!

 

13.Aは クラス約30名のうち、女子が3人しかいない男組です。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから どう考えても、「センセ、忘れないでね♡」みたいな
可愛らしいセリフは思い浮かばんのだ。

さらに華やかに!! 卒業式GIF♪

 

卒業式12d

前回の記事と写真の構図が同じ(↑)なので、一見したところ ブログの更新をしていないように見えるかもしれません。 でも昨日のとは別の写真です!!

ハンガリーの卒業式(バッラガーシュ)では、校内を行進するときに 卒業生たちは花束を抱えています。 だから 行進はとっても華やか~☆

さらに女子が多いと より華やかになる~☆☆☆(←主観)
やはり18~19歳くらいの花盛りの娘たちですからねぇ…。(#^.^#)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の入学者は元々、男女半々とかいうふうには決まっていません。 理由を書くと長くなるのでココでは割愛するけど、昔は ほぼ男子校に近いような高校だった。 今は女子がずいぶん増えて ほぼ半々に近くなっているけれど、それでも男子生徒の数のほうが多いかな、今も。

男子生徒の行列が地味だとは言わないケド、やっぱりオトコの集団には 女の子の集団に見られるような「華やいだ感じ」がナイ。
ま、どっちでもイイけど、写真を見た場合は 女生徒比率が高いほうが華やかでイイかなぁ…と。(^^ゞ

そんなわけで今回は昨日と構図は同じですが、女生徒率が高く華やかな12年D 組の写真をGIFにしてみました。 さらに今回のGIFでは、ちょうど下の階の階段にも別クラス(13年C組)が行進しているのが写っているので、さらに華やか~☆

では、GIFアニメをお楽しみください。(↓)
卒業式GIF 12d

GIFアニメ作りに 利用させていただいたサイトはコチラです。(↓)
ずっと無料!インストール不要「写真画像加工編集サイト」の『バナー工房(BANNER KOUBOU)』http://www.bannerkoubou.com/anime/

 

卒業生が抱えている花束は、両親とか祖父母とかが準備するので、
なかには花束を複数抱えている子も。
人気ブログランキングバナー・白花
キティちゃんとか、キャラクター物の風船がついている花束もある。
ハンガリーの卒業式の風物ですね~。

 

卒業式、一番好きな構図をGIFにしてみた。

卒業式 階段

ハンガリーでは卒業式のとき、卒業生がクラスごとに列を作って 校舎のなかを行進するのが慣わし。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の場合、行列は校舎の三階からスタートして、二階、一階、半地下階と続き、さらに外へと行進は続きます。

ワタシは例年 職員室で卒業生をお見送りするので、最初は職員室に待機。 卒業する4クラスが職員室を行進して去った後は、卒業生の行列を追いかけて 廊下や教室をウロウロします。 そして写真を撮る♪

ワタシが卒業式に撮る写真で一番好きな構図は、上にある二階の廊下の手すりから下を見下ろしたショット。(↑)

フニャ高の卒業式は 校舎の中には父兄は立ち入り禁止(式典は野外)なので、この構図は 学校内に入れる人しか撮れないの!!

この構図の写真を、去年も 一昨年も 山ほど撮りました。(^^ゞ
似たような写真がいっぱいになっちゃうケド、年が違えば卒業生も違うし、同じ日でもクラスが違えば写っている人たちが違うでしょ。 だから、同じような写真がどんどん増えていく…。(^^ゞ

今年は連写で撮って GIFアニメにしてみましたョ♪ (↓)
12.bの卒業式GIF
卒業式の雰囲気が伝わるかなぁ?

 

GIFアニメ作りに 利用させていただいたサイトはコチラです。(↓)
ずっと無料!インストール不要「写真画像加工編集サイト」の『バナー工房(BANNER KOUBOU)』http://www.bannerkoubou.com/anime/

 

今回の写真は、12年B組の行進でした。
人気ブログランキングバナー・白花
12.Bは毎年クリスマス会に参加させてもらったりした思い出のクラスなの。
(ほとんど関わりがなくて、印象が何もないクラスってのもあるのよネ~(^^ゞ)

 

卒業式、山ほどのライラック

ライラック

卒業式(バッラガーシュ)の日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は、学校中がライラックの花の飾りつけでいっぱいになる!!と言っても過言ではない。

ライラック(←ハンガリーでは「オルゴナ(orgona)」と言うんだけど、日本では「ライラック」のほうが通じるよね?)は、ハンガリーの卒業式シーズンの頃によく咲いている花。 花が美しい庭木として人気があるらしく、フニャ高の近辺でもライラックの咲いているお宅が たくさん見られます。

卒業式の式典が行なわれるフニャ高玄関前も、ライラックで飾りつけられていました。(↓)
卒業式 玄関前
手すりとか、エントランスの屋根の下縁とか。

あらゆる場所がライラックで埋めつくされている。

フニャ高で 卒業式の花の飾りつけをしているのは在校生たち。
そもそも飾りつけをするのがプロでもない子どもたちだし、ほとんどは卒業式が終わったらすぐに撤去してしまうので、
「花が長保ちするように♡」…なんてことは、ほとんど考えられていない。(^^ゞ

卒業式 廊下
セロテープで貼り付けてあったりするのね…。 お花がちょっとカワイそうだけど。(↑)

学校中を花で溢れさせるため、卒業式には大量の花が必要です。
だから、ハンガリーでは卒業式シーズンには お花屋さんが儲かってると思うョ~!! 学校はフニャ高だけじゃないしね。

教室の中も お花でキレイに飾りつけ♪ (↓)
卒業式 教室

卒業式 教室2

卒業式 教室3

卒業式 黒板

これだけの花があったら、
「お花代、いくらかかってるんだろう???」…と、思いませんか?(^^ゞ

卒業式 花瓶

思うに、花瓶に活けられているようなお花は「買った花」が多いんでしょう。
でも、水なしで机の上に飾られているようなライラックは、たぶんウチにライラックが咲いているような生徒や先生が 持ってきているんですね~。 

飾りつけも手作り感が溢れているけれど、その花の出所も けっこう手作り感あふれる フニャ高の卒業式でした。(^_^)

 

今回の記事の写真は、飾りつけがひと段落ついた頃のもの。
人気ブログランキング バナー ピンク花
飾りつけを終えた在校生が、卒業式が始まるのを待ちながら
まったりしている時間帯の写真です。

 

年に二回だけの「スッキリ」

卒業式の玄関

今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式は、4月30日でした。

ハンガリーの高校の卒業式(ハンガリー語で「バッラガーシュ(ballagás)」)については、過去記事のこの辺とか この辺に けっこう詳しく書いたので、バッラガーシュについて詳しく知りたいかたは、そちらを読んでいただきたい。m(_ _)m

フニャ高の卒業式は、例年 午後5時に開始。
そのため、在校生たちは昼過ぎ頃から登校して 学校中を花で飾りつけるのが慣わしです。

卒業式、ワタシは ハンガリーでは希少動物のようにありがたがられる着物姿で出席。そのため支度に時間がかかる。 だから飾り付けには参加せずに、飾り付けが終わる午後3時過ぎころに出動出勤します。(←キモノ姿のときは、普段とは気構えが違うの!)

すると、玄関ホールの天井から花が!! (↑)

おめでたい式典の時に飾られる旗。(↓)
卒業式 旗

階段の手すりにも花。(↑)(↓)
卒業式 階段

廊下にも。(↓)
卒業式 廊下

職員室のドアには「ニコちゃんマーク」。(↓)
卒業式 (^_^)

 

そして、フニャ高職員室の中が…

花で飾られていることはモチロンのこと、
こんなにもスッキリとキレイに~!! (↓)
卒業式 職員室1

卒業式 職員室2

フニャ高の職員室の机の上は、基本「カオス」!! (^^ゞ
この辺の記事の写真に載っている 職員室の写真を見ると分かるとおり、本やノートやその他色々なものが 山のように積み重なっているのが我が職場の平素の姿。

卒業式の前日、フニャ高職員室では机の上を片付けて帰るようにとの厳命が下されます。

だから全員が必死で片付ける。例外は赦されないので。(^^ゞ
その甲斐あって、卒業式にはスッキリした職員室が キレイなお花で飾り付けられ、晴れがましく卒業生をお見送りできるようになるわけ。(←職員室を飾り付けるのも在校生たちのお役目)

ちなみにフニャ高の職員室の机の上が このようにスッキリと片付けられるのは年に二回。 そのうちの一回は この卒業式のとき。 そしてもう一回は、クリスマス休暇前に職員室で行なわれる フニャ高職員のクリスマスパーティの時だけなのであります。

 

フニャ高職員室の中で、
ワタシの机の上はわりと整頓されているほうです。
人気ブログランキングバナー・マグノリア
…とはいえ、長年勤めているうちに片付け下手の本性が出てきて
年に二回の「お片づけ」が難しくなってきております。(>_<)