今週のフニャ高

 

卒業式の一場面

日本よりもだいぶ早めですが、生徒たちはすでに夏休み中~♪…のハンガリーからコンニチハ。

ワタシは生徒じゃないので、毎日朝からフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)に出勤しております。 でも授業はナイ。

生徒は来ないし、授業はないけれど、今年卒業の生徒たち(卒業式は4月30日に終了)の高校卒業試験の口頭面接試験が毎日行なわれているため、学校としては授業がある時以上にON状態です。

ハンガリーでは高校に通ってひと通りの過程をクリアして卒業しても、卒業試験もしっかりクリアしていないと正式に高校卒業資格を認められないので、卒業試験は高校にとっても重要なの。

でも、ワタシは卒業試験に関わる仕事はしておりません。(^^ゞ
だってハンガリー語で面接しているトコロに入っていって、ワタシに何ができるって!?

または、在校生クラスの担任の先生たちは 今週金曜日(19日)にある終業式に向けて、成績表の記入作業という重要なお仕事があります。
成績のをつける公式書類は3種類あって、それらに記入をするのは担任の先生のお仕事なんだけど、記入間違いがないかどうかを3人組になって読み合わせなくちゃなりません。

その読み合わせ作業を手伝え!…と言われる可能性は ワタシにもあります。

でも、読み合わせ作業をワタシに手伝わせそうな担任の先生は、今年の卒業クラスの担任なので、実を言うと読み合わせの手伝いは ワタシ、4月に済ませました。(^_^)v (↑上の写真は卒業式の日の一場面)

だから今週、成績表の読み合わせの手伝いを頼まれる可能性はナイ!…と予想しております。

ワタシ、ヒマそうでしょ~?
一生懸命働いている同僚たちを横目に、出勤するだけはして、あとは遊んでいるように見えるかもしれん。 でも実はそうじゃないのダ。

ワタシはワタシなりに重要作業に取り組んでいるところです。
ワタシが授業のない今週、何をしているのか。
種明かしは次回!(^_^)/~~ 

 

別に特別スゴイ事とか、オモロイ事をしているわけじゃありません。
記事が長くなるので次回に続くことにしただけです。
人気ブログランキング・ハリネズミ
だから、次回「な~んだ(-“-)」と思っても
その苦情は受け付けませんから!!(^^ゞ

生徒はもう夏休みに入りました。

 

青空

そうそう! 今年のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の授業は、今週の金曜日(12日)で全部終了いたしました。(^▽^)/~~

9月に学年が始まる時はいつも これからの一年がすごく長~く思えるんですが、終わった今になってみると、あっという間だったナ~。(^^ゞ

今週、夏休み前の最後の一週間は暑い日続きでした。

フニャ高にはクーラーがないので、南側の日光が差し込んでくる教室は蒸し風呂のよう…。 ワタシも今年の教室は南側だったので……。(-“-;;;

ココにも書いたとおり、学年末のフニャ高日本語クラスは『ジブリアニメの上映会』ですので、窓は開けてもカーテンは閉めきって 蒸し風呂の中で頑張りましたョ、生徒たちもワタシも!!
正直言って、この暑い中、マジメにアニメを観ているワタシ達(生徒たちとワタシ)は、本当に真面目だなぁ…と思わないでもなかったデス。

だってさぁ~、フニャ高では最終週ともなると、ほぼ成績の結果は出ちゃっているからか、正規科目の先生たちも「ほとんど授業やってないでショ!?」…という雰囲気なの。(^^ゞ (最終日の金曜日なんて、はっきり言ってヒドイもんだったョ。どんなふうだったか、ココにはあえて書かないケド。)

英語の先生とか、映画のDVDを貸し合ったりしているの、目撃しちゃったもんね。 廊下を歩いていると『シュレック』のセリフ(英語)が聞こえてきたりね。 英語以外の先生たちだって、似たようなモンでしょ。
ワタシもう、分かってるんだから!!!! 皆が何やってるか、知ってるんだからネ!!!!!

生徒にインタビューしたところ、極わずかな例外として、最後の最後まで キッチリ授業をする クソ生真面目な先生もいるそうですが…。(^^ゞ

ま、とにかく! マジメにジブリアニメの鑑賞にいそしんでいたワタシたちは、模範的だったなぁ…と。(^ ^;;

 

ちなみに終業式は また後日にあるんです。
今年の終業式は6月19日(金)の予定。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
公式には、今週は金曜日までしっかり授業日でした。公式には。
実情は…上記のとおり。(^ ^;;

手作りトトロ

 

トトロ

授業のとき、生徒が「トトロ」を見せてくれました。(↑)
カワイイので写真を撮らせてもらいました。(#^.^#)

彼女がトトロが好きなので、お友だちが作ってくれたんだそうです。 5月末に誕生日だったはずなので、きっとお誕生日プレゼントね。

こんなに小さくて細かいのを編み編みするなんて大変だよ。
イイ友だちだなぁ!!

日本と違って ハンガリーではトトロが国民的キャラクターというわけではないので、『トトロの作り方(編み方)』とかが書いてある本があるわけではないと思う。 それなのに、こんなのを 自分で適当に作っちゃう子って 居るのね~!!
とっても素直に「スゴイ!!」と思う。

こういうのを作れちゃう人は
「こんなの簡単だョ~♪」とか言いながら作っちゃうんだよね~。(^^ゞ

でもワタシは編み物の才能がないので、どんなに努力してもこんなにカワイイのは作れないなぁ…。(>_<)

 

編み物には子供のころから何度もトライしているが、
上手に出来たためしがないの。
人気ブログランキング・ハリネズミ
ビーズや ヘンプのアクセサリーなら
けっこう上手に作れるんだけどなぁ…。

学年末の掟

 

「魔女の宅急便」鑑賞中

今、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は…というより、ハンガリーの学校は全国的に学年末であ~る!

フニャ高の場合、授業は今週金曜日で終了。 来週月曜日からは 高校卒業試験の面接試験が始まるので 学校へ来るのは卒業生たちだけになります。

学年末なので、ワタシの授業では今 アニメを観ています。

もちろん日本のアニメですョ。 そこのところは外していない。(^^ゞ

フニャ高日本語クラスで 生徒たちがまず初めに鑑賞することになっているアニメは『となりのトトロ』です。 そして その後も、ほぼジブリのアニメが順々に上映されることになる。

生徒たちは日本アニメのファンが多いので、すでにどこかで観たコトがある場合もあるけれど、そういう生徒から苦情がでたことはありません。 みんな喜んで観ています。

真面目な日本語の先生の中には、生徒が喜ぶからといって 安易にアニメや映像を見せることに難色を示す方々がいます。  アニメ鑑賞は普通に授業をする時よりも だいぶ準備も楽だから、「手抜きだ!」と言われたら、ちょっと否定しづらいしね。
それに、アニメを見せるのに対して否定的でなくても、授業カリキュラムがキッチリ決まっていて アニメなんか観ている余裕がない場合もあるでしょうね、たぶん。

でもフニャ高の日本語クラスでは 学年末はアニメ鑑賞です! もうコレは決まりです!!(←ワタシが決めた。)

教室

今のフニャ高生徒って、1990年代末期の生まれなのね。
そうすると、『となりのトトロ』が日本で公開(1988年)されてから10年以上後に生まれた子供たちなんですよ。
自分が生まれるよりも前に作られた映画って、そりゃもう立派な「オールドムービー」でない!?

しかし、『トトロ』といえば 日本では今も人気の国民的キャラクター。  だから「日本語を勉強したい」とか、「いつかは日本へ行ってみたい」とか言っている我が生徒たちなら、トトロくらいは知っておいたほうがイイんじゃない~!?」…と、思う。個人的に。

ま、ワタシが見せなくても 自分でチェックしている子はチェックしているんだけど、やっぱ生徒たちは若いので 知らない子は知らないんですよね。

だから学年末はアニメです。授業の準備が楽でイイです。(←堂々!!)
ありがとう、日本の名作アニメ! ありがとう、ジブリ!!

 

ちなみに
フニャ高の日本語は成績がつかないクラブ活動みたいなものなので、
授業時間にワタシが生徒にアニメをみせていたとしても、特にお咎めはないです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それに学年末は暑くなるし、皆たるんでくるので
正規科目の先生たちも 結構映画見せてたりするのよね~。(^^ゞ

 

13.Aの思い出

 

13.A

卒業のおきみやげに、「絶対に忘れんなョ!メモ」をくれた13年A組。
その13.Aの思い出話。

前の記事にもチラッと書いたけど、13.Aは 生徒30名中 女子が3人しかいない「男組」なんですね。 フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)は共学校で、男女半々か、女子が多めなくらいのクラスがある一方、極端に女子が少ない男ばっかのクラスがあるんです。 13.Aは そんな男組のひとつ。

あれは13.Aが まだ10.Aだった頃…つまり、彼らが10年生の頃だった。

ある日、ワタシは 13.A(当時10.A)の教室へ行きました。 その時は、クラス全員じゃなくて20人くらいだったと思う。

彼らの教室に入って すぐに思った。
「臭い……( ̄‥ ̄;)」

正規科目を担当していないワタシは、クラス全員(各クラス約30名)が揃った状態の教室に入ることはめったにありません。 だからそれまで知らなかった。 野郎が集団になると悪臭を放ちだすというコトを!!!

彼らの名誉のために言っておくけど、少人数なら別に臭くないんですよ。 まだ若い子たちだしね!!
しかし集団化すると たとえ若くても臭いんだ、コレが…。(>y<)

13.Aの諸君、こんなコトばかりが記憶鮮明でゴメン。(^^ゞ

 

上の写真(↑)は「絶対に忘れんなョ!メモ」と一緒にもらった
13.Aの卒業クラス写真と サラガヴァトーのオリジナルDVD。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
サラガヴァトーは、卒業生のために冬にある行事。
DVD、貰ったままで まだ観てない。ゴメン。
(行事のときにその場にいたので、急いで観る必要もないかと…(^^ゞ)