卒業試験ウィーク

 

アイリス

今週、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)では、月曜日から金曜日まで授業がナイんです。

授業の代わりに「エーレッチェーギ(érettségi)」という卒業試験が行なわれる予定。(←だから、授業がない生徒は休みになるが、職員は休みにならない。(-“-))
先週金曜日に卒業式を行なった今年の卒業生たちが、今週は卒業試験(筆記)を受けます。

エーレッチェーギ(érettségi)というのは、高校卒業資格試験なんですが、大学入学試験も兼ねています。 全国一斉に行われるので、日本のセンター試験に似ていると言っても良いかもしれない。 ただし、日本のセンター試験には 高校卒業資格試験の性格はないけれど。

ハンガリーの高校では、成績が悪ければ落第します。
必須教科のうちの一つでも落とせば落第。 同じ学年をもう1年です。
(フニャ高の場合、落第する生徒は 毎年います。1科目でもダメなら、ダメなものはダメ!! そこのところ厳しいんです。)

今週行なわれるエーレッチェーギ(érettségi)は、フニャ高での過程が全部修了したうえでないと受験ができません。

で、高校卒業資格試験としてのエーレッチェーギ(érettségi)は、最低限5科目を60%以上の水準でクリアすることが合格条件。 

まず「国語(ハンガリー語)」「数学」「歴史」の3科目が全員の必須科目。
そして4つ目の必須科目が「外国語」で、多くの生徒は英語で受験しますが、ドイツ語、フランス語など、英語以外の外国語でもOK。ちなみに日本語も外国語科目の選択肢の一つです。

さらに5科目目として もう一つ、何らかの科目を選択して受験します。(5番目の選択科目は、1つだけでなく、複数の科目を受験することも可能。)

5科目全部が水準をクリアしていないと、高校の卒業資格はもらえません。

エーレッチェーギ(érettségi)を受験しているということは、高校での過程を修了していることが前提です。 だからエーレッチェーギ(érettségi)の受験者は、基本的に高校を卒業している人たちなんです。

すると どういうことが起こるかというと、
高校の授業課程を修了して晴れて高校を卒業できても、エーレッチェーギ(érettségi)を受けた結果が悪くて4科目しかパスできなかったりすると……
高校は卒業したけれど、高校の卒業資格はナイ!! (>△<;;)…ということになってしまうのです。

だから、ハンガリーの高校では エーレッチェーギ(érettségi)が一番大切な試験で、授業も期末試験もすべてエーレッチェーギ(érettségi)をクリアするための準備であるといってもイイでしょう。 真剣勝負なんです。

 

…とはいえ、直前に卒業式などの行事が色々あって、
そんなに勉強に集中しているようには見えない卒業生たち…。(^^ゞ

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
それはココロの余裕なのか、何なのか…???

卒業式の招待状

 

卒業式への招待

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式(4月29日)を前にした先週の木曜日、職員室に 卒業する学年のクラスごとの代表が勢ぞろい。(↑)

先生たちに、自分らの卒業式の招待状を手渡すためです。

フニャ高に限らずハンガリーの高校では、卒業式にはしっかり卒業式の招待状を作るんですよね~。
結婚式の招待状ほどご立派なモノじゃないけど、ちゃんと印刷された美しい招待状です。

それから、クラスごとに作るので、それぞれデザインも別々なところも面白い。
コレ(↓)は 13年A組の招待状。
13.a

13.a 招待状

コチラ(↓)は 13年C組の招待状。
13.c

13.c招待状

ちゃんとクラス全員の名前が印刷されているんですョ。今年は2クラスから招待状をいただきました。v(^_^)v

小・中・高校と、日本の普通~の公立学校へ通ったワタシは、卒業式に招待状を作るというのは、ちょっとしたカルチャーショックでした。

それから、親・親戚とか友達とか、学校外部の親しい人たちだけでなく、学校内部の先生にも招待状を渡すんだね…ということも、カルチャーショックでしたね~。

 

先生たちは職員なんだから、
招待状なんてなくても ちゃんと出席するよ!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
…と思うのは、日本的考えなんだろうか~???

文化祭のような、…じゃないような…

 

ネコ

ハンガリーはブダペストにある普通の高校「フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)」に勤めるようになって、もうすぐ9年になろうかとしているワタクシ。

フニャ高へ来たばかりのころは、右も左も分からないようだったワタシも、さすがに同じトコロで9年も過ごせば、フニャ校で行なわれる例年の恒例行事でどんなことをするか…なんてことは、だいたい分かるようになりました。(^_^)v

ただ それを、ハンガリーの高校のことを全然知らない人に説明するのは、いまだに難しい。(-“-)
ちゃんと説明してるつもりでも、後で とんでもない誤解が生じていることが分かったりして…。難しいです。

ネコ2

何と説明したものか悩む恒例行事の一つが「ディアークナプ(Diáknap)」という行事。

ディアークナプ(Diáknap)は、例年、卒業式の前日に行なわれ、今年は卒業式が4月29日なので、ディアークナプ(Diáknap)は その前日の28日。今日です!

(ただし、この記事をアップする時点では、まだ今年のディアークナプ(Diáknap)の行事は 始まってもおりませんので。悪しからず。 記事に載せた写真は昨年のもの。)

ネコ3

ディアークナプ(Diáknap)とは、どんな行事か。

あえて日本の学校に当てはめて 似たような行事を挙げると、「文化祭」が近いかもしれない。

でも、日本の高校の文化祭って2日間くらいかけて盛大にやるけど、フニャ高のディアークナプ(Diáknap)は そんなに盛大じゃない。 ディアークナプ(Diáknap)の朝に始まって、昼過ぎには終わるくらいで、せいぜい半日。
文化祭ほど準備に時間も熱も入ってないと思うし。(^^ゞ

それから、ディアークナプ(Diáknap)の説明がしづらいのは、年ごとに全然違うことをやるからなんですよね。 で、何をやるのかは 担当の先生とか生徒など、知っている人は モチロン知っているけれど、そうでない人は、当日まで 何をするのか分からない。

たいてい、朝から学校全体でやる何かが1~2時間くらいあって、その後、小グループに別れて何かがある…というのがパターンなのだが…。

去年のディアークナプ(Diáknap)のテーマはスポーツで、日頃は 休み時間以外には人けがない校庭で、大勢がワイワイやっていたせいか、どこからか この記事に載せた写真のネコが興味を持って遊びに来たりしてました。

文化祭よりも だいぶ自由勝手気ままな感じかな。(^_^;)

そういうわけで、ワタシは今日のディアークナプ(Diáknap)、今のところ、何をするのか皆目わかりません。 一体何をするのだ、今日は!!!???

ネコ4

 

ディアークナプの紹介を試みようと思ったが
あえなく
挫折!!(>_<)

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ところでホント、今日は何をするのかなぁ?
(集合時間しか知らされていないよ(^^ゞ)

さむいっ

 

新緑

先週は新緑(↑)が眩しくて、もう初夏だろうか…と思ったのもつかの間、週末の日曜日、気温が急降下して 昼間でも10℃を超えないくらいに。寒くなりました。(>_<;;

日曜日は雨も降っていたので 自宅でノラクラしていて、寒いといってもヘッチャラだったんですけどね~。 週が明けて出勤したら、予想以上に肌寒かったです。(-“-)

この寒さなら、中を薄着にしていれば、冬物のコートでもちょうどいいんじゃないか!?
でも、もう着ないと思って冬物コートは もう仕舞っちゃったので、困るんですケド!! だから、中を厚着して、薄手のジャケットで ワタシは この寒さを乗り切るつもり。(^^ゞ

予報によると、この寒さは数日続くらしい。

しかし、金曜日はフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の卒業式。
大人数を収容できるような講堂(または体育館)施設がないフニャ高では、卒業式の式典は野外で行なわれます。 卒業生たちはスーツ姿だけど、ほとんどの女子は 太ももが丸出しのミニスカートなのよね~。

この寒さで ミニスカートはツライですよ…。

…というわけで、卒業式の時までには天候回復してくれることを 切に願う!!

 

去年の卒業式は天気も良くて、
順調な良いお式だった。

人気ブログランキング バナー ローズヒップ
一昨年は…というと、
停電でマイクナシ・音楽ナシの卒業式だったのよね。
さて、今年は!?

 

臨時の学習成果発表会

 

ひらがなを書く

ある日、ある同僚に、
「どうしても外せない用事があるので、(授業時間の)最初の10分間、自分の代わりに教室へ行って、生徒が騒がないようにしておいて!!」
…と、頼まれました。

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)って、休み時間には生徒を全員廊下に出して、教室にはカギを閉めてしまうんです。

だから、授業時間が始まっても先生が来ないと、生徒たちは教室の中に入ることができないんですね。 で、先生が来るのを待ちながら、廊下で騒ぎ始めたりするわけだ。(←当然でしょ?)(^^ゞ  そうすると、すでに授業をしている教室では「外がウルサイ!!(怒)」…ってことになるし、色々とマズイんです。

それで、先生が休んだ時などは 代理の先生が行って、生徒たちを教室に入れて、静かにさせておかなくちゃならないわけ。

「代理」の時ってね、生徒たちを教室に入れたら あとは特にすることナイのよ。
「A先生は少し遅れます。来るまで静かにしててください」…とか言って、あとは勝手に自分の仕事をしていてもイイ。…というか、それでイイ。(^^ゞ

で先日、「10分間」という約束で、ある教室へ行きました(結局、10分間ではなく、20分間くらい「代理」をしていたんだが。)

10.c

ワタシ自身は その間、生徒たちには静かにしていてもらって、自分は本でも読んでいるか…と しっかり本も持参していたんですが、

「せっかく来たんだから、(日本語の)授業して~♪」…とか言う生徒がいまして。
そのクラスの中でワタシが知っている生徒は 日本語クラスに来ている子が一人だけで、あとはワタシの知らない子ばかりだったんだけど。

日本語クラスに来ている子に
「日本語で何を勉強したか みんなに見せてあげなよ。ひらがな書いてみ!!」と言ったら、その子、本当に書いた。(↓)

ワタシが 無理やり書かせたわけではありません。

思わぬところで 非・日本語学習者のクラスメイトたちに、日本語を勉強中の子が学習の成果を披露する機会となったのでした。v(^_^)v

ひらがな

 

この子の場合、ちゃんと覚えて書けるようになってたから、
嫌がらずに けっこう喜んで書いてくれてたみたい。

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
やっぱり、ひらがな覚えられない子は
「書け!」って命令しても、書かないですよ…。(-“-)