体感温度はあてにならない

雪の日

先週は日中でも気温がマイナスだったりするような寒い日続きでしたが、今週のブダペストは日中の気温はプラスで 先週降った雪が日に日にとけてなくなっていきました。

でも、今週の前半は やけに風が強い日々でして!!
風が強いと、実際の気温に関係なく 寒く感じますねぇ~~。(>_<)

ワタシの出勤時間は、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の1時間目中で、だいたい朝7時半から8時の間あたり。
その出勤時、ワタシはウチの外に掛けてある寒暖計で気温をチェックすることが多いのね。

ウチのドアを開けたとたん、「うっっ、寒い!!」と思った日は、やっぱり気温が -8℃だったりするわけです。

でも、そんな感覚が あまり当てにならない時もあります。

たとえば今週の水曜日、1月16日の朝は 気温が+4℃あったんですよ。
でも、風が強い日で、ものすご~~く寒いっと思った!!
4℃もあるなんて、信じられないと思った!!!

その翌日、1月17日(木)の朝の気温は 0℃。

0℃だから寒かったかと言えば、実はそうでもなかったです。
むしろ、ちょっと暖かいのかな…と思ったくらい。

木曜日は風が無かったんですよね。そのせいだと思う。

…というか、0℃だって4℃だって、寒いか暑いかといったら、両方とも寒いんですよね。
それを「今日は暖かめ」だのなんのと言うのは、それまで零下の日々が続いていたからで…。

人間、寒さにも慣れることができるものなのね~~。(←どの程度の寒さまで慣れられるものなんでしょうねぇ…???)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

また土曜日に雪

2019年1月12日朝

2019年1月12日(土)の朝。(↑)
積雪量はそれほど多くなかったものの、夜の間に雪が降ったようです。

(積もっている雪のほとんどは、それよりも以前に大量に降った時の雪が残っていたものだけど、雪がなくなっていたはずの道路まで白いのは、前夜から雪がふった証拠!!)

何だか今冬は土曜日に起きたら雪景色のことが多いなぁ。

先週のブダペストは ず~~ぅぅぅっと寒かった!
昼間でも零下!! 

当ったり前だけど、零下だと雪ってほとんど溶けないんだよなぁ~~~。(^ ^;;

土曜の朝
だから再び雪が降った この土曜日の朝、(↑)
「あ~、今日も寒いのかな。さらに寒いのかな。」と、少々ビクついていたのですが、土曜日はその後、久しぶりに気温がプラスに上昇しました。

だから、土曜の午後はだいぶ雪も溶けて。
今週のブダペストは、日中の気温はプラスになって 比較的暖かめになるようですよ。

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

続いて今冬の初積雪!

2018年12月15日未明

いつごろから降り始めたのか分かりませんが、金曜日の夜の間に雪が降り始めていたようです。
…というわけで、
2018年12月15日(土)の深夜、初積雪を観測。(↑)(↓)

初積雪

普通だったら、「土曜日の朝に起きてカーテンを開けたら雪が降っていてビックリ!」のパターンだったんですけど、金曜日の夜、がっつりうたた寝をしてしまいまして、うたた寝から目覚めたら ハンパな時間の15日(土)午前2時半。 なんだか外が白いので積雪に気がついたというわけですよ。(^ ^;;

この雪、12月15日(土)の日中も降り続けました。

12月16日(日)の朝の写真(↓)
2018年12月16日朝
しっかり積もりました。(^ ^;;

日曜日は日中晴れていたので、道路の雪はだいぶ溶けたみたいなんですけどね~。でも気温がけっこう低いので、完全に溶けることはなく…。

そんなわけで、先週までの冬枯れの冬景色はどこへやら、今週のブダペストは雪景色になってます。 キレイだけど、足場が悪くて危険です。(^ ^;;

それにしても、14日(金)にこの冬 初めての樹氷を観測したばかりなのに、その翌日には初積雪かぁ…。
今年は寒くなるのが遅めだと思っていたケド、一度 寒さが訪れたら、あとは冬の風物詩が目白押しで襲ってくる感じ???

今年の冬は…寒くなるのかしらねぇ? (>_<)

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

すっかり冬景色

2018年12月9日

2018年12月9日(日)の午後。(↑)
時間は午後3時過ぎころでした。午後4時前に日没の時期ですので、午後3時過ぎといったらもうそろそろ日暮れ時と言っても良いかと…。(>_<)

それにしても、すっかり冬景色になっちゃいましたねぇ~~。(^ ^;;

ほぼ同じ場所で撮った秋の写真はコチラ。(↓)
2018年10月20日
撮影日は2018年10月20日(土)です。
秋はまだ黄葉がキレイでしたね~。

今はすっかり殺風景になっちゃったケド!!!

殺風景な冬枯れの景色で良い点といったら、
『ちょっと見晴らしが良くなる』くらいでしょぉかぁ~~??
(^ ^;;

見晴らし

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

日暮れが一番早い週

10月23日

コレら(↑)(↓)は 今から1ヵ月半ほど前、2018年10月23日に撮影しました。
黄葉が美しい頃で、地面に葉っぱがいっぱいで……キレイだったなぁ。

暗くなり始め

撮影時間は午後18時過ぎ頃で、もう街灯が点いてるし、もう夜道の景色になってます。 でも、空の色がまだ日が暮れて間もない感じじゃない? 完全に夜の帳はおりていないような…。
この写真を撮った10月23日は まだサマータイムの期間中だったわけですけど、それを考え合わせても、1ヵ月半前、日暮れの時間は午後18時くらいだったということか。

さて、12月も半ばに近づきつつある現在のブダペストでは、
午後16時を回れば もうこの写真にあるくらいの暗さ(↑)になっちゃってます。

だって今、日暮れの時間が一番早いんですもの~~。(>_<)

そゆわけで、ワタシが職場で愛用している卓上カレンダー登場。(↓)
卓上カレンダー1

卓上カレンダー2

卓上カレンダー3

写真(↑)では文字が小さくて見づらいかと思いますケド、
2018年12月7日(金)、日没の時間が15:52 になり、
その日没時間がそのまま10日間ほど、2018年12月17日(月)まで続きます。

2018年12月18日(火)の日没が、やっと15:53に回復。
以降は徐々に遅くなっていくわけですね~。

…なので、今現在のハンガリーは、一年中で日没が一番早い週。

午後4時には暗くなっちゃうので、夜景を見るには便利ですョ~~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂