Skype会議で

2020年10月28日

先日、ハンガリーの高校の校長先生には選挙があると言う記事をアップしました。(←過去記事はコチラ)
唐突にそんな話題がでてきたのは、実は今週、その校長選挙というヤツが久々にフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)で行われたからです。(^ ^;;

でも今回、フニャ高の校長選挙は、現役校長の信任投票が行われただけで決着がついちゃいました!

月曜日(2020年11月2日)に区の教育委員会の偉い人を含む校長選挙に関する会議があってね~。そこでは、続投を目指す現役校長がこの5年間の成果発表とか今後の計画などを話したりして。

で、その会議、今のこのコロナ禍のご時世により、オンラインで行われたんですよ。

普通ならフニャ高に教育委員会の人たちが来て、全員が顔を合わせての会議があるはずなんですが、今回はSkypeのグループ会議で。(←だから教育委員会の人は、フニャ高には来てなかった。)

フニャ高のほうも、職員室に全員が集まっていたんじゃなくて、職員が少人数ずつ別々の教室に割り当てられて、各教室のパソコンからSkypeにつないでの会議。
同じ校舎の中にみんな居るっつーのに…。(^ ^;;

ともかく、その会議があった翌日(2020年11月3日(火))に、現役校長を信任するかどうかの職員投票が行われて、その結果、現役校長、信任多数で決着☆

対立候補が立っての校長選挙戦にもつれ込む事はなく、平穏無事にフニャ高の校長選挙は終りました。
めでたしめでたし。

 


ヨーロッパランキング

休みが明けたら「秋!」だった。

2020年11月2日(月)校庭

2020年11月2日(月)、秋休み明け初日のフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)校庭。(↑)

なんか、もうすっかり秋~!!

向かって左側のマロニエは、もうほとんど葉が落ちてしまったけど、右側のプラタナスがすっかり秋色デスね!!

フニャ高前の広場への見晴らしも、だいぶひらけてきたョ。(↓)
広場

校庭の地面は、もうすっかり落ち葉で覆われています。(↓)
落ち葉の校庭

旗がわ

秋休みの10日間の間に、すっかり秋が深まったなぁ…。

比較のため、秋休み前の写真も載っけておきますね。(↓)
2020年10月21日(水)校庭
秋休み前、2020年10月21日(水)に撮った写真です。

ね、上の写真と全然違うでしょ。(⌒∇⌒)


ヨーロッパランキング

校長は選挙で

2020年始業式

突然ですが、
ハンガリーの高校の校長先生には任期があって、「選挙」があるんです。

投票するのは一般市民とかではなくて、その高校に在籍している職員。 だからワタシも投票権があるョ~♪ ヾ(  ̄▽)ゞ
校長の任期はたぶん5年かな。よく覚えてないけど、確かそのくらい。(^ ^;;

「選挙」というくらいなので、現役の校長先生が再選目指して立候補している場合でも、対立候補(←新たにその高校の校長になりたい誰か)が立つ場合があります。

そういう場合、現役の校長先生が皆にものすごく嫌われてたりすると、対立候補のほうが勝って、現役校長、学校を去る!…なんてこともありうるんですよね〜。
(゚Д゚;)

ま、ワタシのフニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)勤務13年の間に、そういうドラマチックなことは一度もありませんでしたし、職員による選挙だけですべてが決まるわけではないらしいんですケド。
最終的には教育委員会みたいなトコロ(?)に正式に任命されないとダメらしいし…。(^ ^;;

今のフニャ高の校長は、2007年にワタシがフニャ高へ来て以降、2人目の校長先生です。 先代校長の時代にはフニャ高の副校長先生だったヒトで、先代校長の引退を機に繰上り的にフニャ高の校長になったの。

もちろんその時には選挙があったんだけど、先代の引退による選挙だったから下剋上的な揉め事もなく、非常に平和的に穏便に決まった…と記憶しております。
ヾ(  ̄▽)ゞ

 


ヨーロッパランキング

今日から学校!

2020年10月31日

10日間の秋休みが終わり、今日(2020年11月2日(月))から学校再開。フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)での日々が また始まります。

今年の秋休みは、天候不順で曇りや雨が多かった! そして、秋休みの間に、すっかり秋も深まりました。
あと半月もしたら黄葉も終わって、殺風景な灰色の季節になっちゃうんだろうな。

それにしても休みって、どうしてこんなに早く終わっちゃうんだろう~~!?
(´;ω;`)

近頃のワタシ、長期休暇には特別にどこかへ行くこともなく、家でのらくらしていることが多いです。 でも、この秋休みは特に家の中で過ごしている時間が長かった。普通以上に出かけることもなく、引きこもり生活を満喫……。(^^;

でもやはりコロナ禍の今、人混みとかは避けるべきかと思うし。
ま、暮らしていかなきゃならないので、買い出しに出かけたり、10日間家にこもっていられたわけじゃないですけど。

そして今日からまた、人混みを避けられない学校での日々が始まります。
( ;∀;)

とりあえずの目標は、次の冬休みまで健康で過ごすことが目標かな。
よっしゃ、頑張ろ~~☆

 


ヨーロッパランキング

心を入れ替えた結果?

ナマズのフライ

先週の木曜日(2020年10月15日)のフニャ高給食、メインディッシュは『ナマズのフライ』でした☆ (↑)

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の給食ファンの皆さま、ごきげんよう。(^_^)

今回は先週の給食シリーズ番外編。
ワタクシの長年の念願が(ちょっと)叶って、フニャ高の給食に『お魚さま』が出てくる回数が微妙に増えつつある(?)件について。

さて今学年度が始まってから先週まで、週にして7週が過ぎたところで、ただいま現在が8週目。 これまでの間、給食に『お魚メニュー』登場したのは、
2020年9月4日(金)の『白身魚のフライ』
2020年9月17日(木)の『ナマズのパプリカ煮込みがけパスタ』
2020年10月2日(金)の『ナマズのフライ』
2020年10月15日(木)の『ナマズのフライ』
以上の4回でした。

2週に1度の割合で、お魚さまが出てるじゃないでスかぁ~~♡(#^.^#)

ハンガリーは海のナイ国って事で、魚よりも「四つ足の獣」や「家禽」の肉のほうが一般的な食糧であり、好まれる傾向にあります。
ま、ソレは仕方がないことなのかな…と、ワタシも思う。

しかし、ワタシがフニャ高へ来た当初の数年間、フニャ高の給食に「お魚さま」が登場したのは、年に2~3度だったザンス。( ;∀;)

しかし、ある年、
子どもたちが食べる給食はヘルシーなものであるべき!

そして肉より魚のほうがヘルシー!!

ゆえに給食には「毎週」魚メニューを入れましょう!!!
過去にそんな事が言われていた年もあったけど、実際には1か月に1回出てくるようになったくらいだったか…。(←遠い目)

でも今年度、9月10月の2か月が過ぎた段階で、一応、2週に1度は魚が出てたじゃん。
なんという進歩じゃぁ~!!!
こんな事があるなんて!!!!! (T▽T)

ワタシの希望(←シーフードたっぷりメニューが食べたいとか、魚週1希望とか…)には及ばないけど、10年前に比べたら生まれ変わったようじゃよ~。(←ちょっと大げさ)

フニャ高の給食を見守ってきて良かった…かも。( ;∀;)

 


ヨーロッパランキング