テレビショッピングと『おばあちゃんの日常の家事』


キャンプファイヤー!

ハンガリーのテレビでも『テレビ ショッピング番組』があります。 けっこう、かなり頻繁にある。 (ジャパネットタ●ダは無いケド~(^^ゞ)

ハンガリーのテレショップで売られている物は、たぶん日本と同じようなモノ。 思わず使ってみたくなるような生活に便利なグッズ、化粧品や薬、それから痩せて見える下着とか 簡単に痩せる器具、一か月でスリムに痩せる薬(←そういうのって、毒なんじゃないのか!?)…という感じ。 痩身系は多いですね、ハンガリー人は肥満の人が多いですしね。(でも、日本はハンガリーほど肥満の人が多いわけじゃないけど痩身系、多いよね?)

ワタシは特別に テレショップ番組のファンというわけではありません。 最近はあまり見ない。 テレビをつけてテレショップやってると、チャンネルを変えちゃったり。

でもハンガリー語が全然分からなかった頃は、けっこうテレショップ番組を見ることがありました。 テレショップ番組ってね、言葉が分からないのに何となく理解できちゃうんですよ!  だから、普通の番組が理解できなくて退屈だったときはテレショップを見ることもあった(^^ゞ 「エルケーペストゥー(elképesztő)」(意味は、「うわぁ~スゴ~イ♡」みたいな感じ)なんて単語は、テレショップを見ていて覚えたかもしれない。

 

もう何年か前に見たテレショップ。 その番組で売っていたモノは薬(錠剤)。 言葉が完全には理解できなかったので『たぶん』ですが、その薬をのむと 関節痛がやわらぐ…か、消えてなくなるというものでした。

そしてテレショップの定番、その商品の利用者の声。
そこでもやはりその薬を服用してから痛みがなくなり大喜び~のおばあちゃんが登場してきました。 映像の背景から、ハンガリーの都市部ではなく ちょっと田舎の方に住んでいるかたと想像。 ハンガリーの老婦人に多い、とても小柄な「小さいおばあちゃん」というタイプ。

おばあちゃんの喜びの声。
この薬をのむ前はねぇ、何をするのも痛くって痛くって…(T_T) でも、これをのんでからはすっかり痛みもなくなって、何でも出来るようになったのよ。 本当にこの薬を試してみて良かったわぁ~♪」

で、そのおばあちゃんの喜びの声と共に、痛みが消えて何でも出来るようになったおばあちゃんの日常生活の映像が流れるの。

・お部屋に飾ってある鉢植えに お水をあげるおばあちゃん。
・ビニールハウスみたいなところで、軽い農作業にいそしんでいるらしいおばあちゃん。
・オーブンに何かを入れるところの お料理中のおばあちゃん。
…この辺りまでは、安心してみていられる日常生活だった。 逆にこのようなこと(↑)が痛みで一切できなかったとしたら、それはそうとう辛かったんだろうな…と。

しかし次に出てきたおばあちゃんの日常の家事が……

・鉈(ナタ)で薪を割るおばあちゃん。

コレは…(^^ゞ
関節が痛いとか何とかいう問題以前に、薪割りはこんな小さいおばあさんがするべき家事労働なんだろうか!?…と、思ったわ。 誰か代わりにやってあげろよ!! 近所の人とか? ねぇ???

しかし、このテレショップを見たときにはワタシはまだ『薪割り未体験者』で薪割りの大変さを良く理解していなかった。 そして今、『薪割り挫折体験者』(←前回の記事参照)として改めて思う。 あのおばあちゃん、本当に本当にスゴイわ…と。

 

ハンガリー語が分からなかった頃に
おばあちゃんのセリフが分かったのか?と思われるだろうけど、
それが分かっちゃうんだよねぇ~、テレショップだと…。
人気ブログランキング バナー グヤーシュ
このテレショップは、何回か見たので
内容をほぼ的確に把握できていたという自信があります!!
これを『テレショップ マジック』と呼ぼう(^^)

 

 


違う人みたいじゃね?…と思ってしまう(^^ゞ


シャインくん

英語の名前『ウィリアム(William)』は、ハンガリー語では『ヴィルモシュ(Vilmos)』になる。(前回の記事参照
元は同じ名前なのに、言語によって名前がちょっと変化する、それがワタシにはちょっと面白い。(^_^)

例えば 英語の『ジョン』と言う名前。
フランス語では『ジャン』(この変化は許容の範囲内)で、
ドイツ語では『ヨハン』または『ハンス』(あら? あらあら???)、
イタリア語だと『ジョヴァンニ』(これはもう似て非なるものでは?)
スペイン語では『ファン』(ちょっとは似てるけど、それとは気づきにくいくらいに違う…)、
ロシア語では『イヴァン』(イワンの馬鹿はジョンだったのか!!)、
オランダ語は『ヤン』(あ、ちょっとジョンに近くなった気がする)、
ポルトガル語は『ジョアン』(これもジョンに近いか)
スウェーデン語 『ヨハン』(あ、ドイツ語といっしょだ)
ラテン語は 『ヨハンネス』…だそうです。
おそらくオリジナルはラテン語で、ラテン語由来の文化圏の各言語に派生していくうちに変化していったんだろうと思う。(違う???)
ちなみに『ジョン』のハンガリー語は『ヤーノシュ(János)』です。

具体的に決まりがあるのかどうか知りませんが、日本では外国人の名前を言う場合、本人が名乗っている発音を そのままカタカナ化(日本語的な発音)にして呼ぶのが普通かと思います。 つまり、「ハンガリー人のヤーノシュさん」が日本へ行き、本人が「ヤーノシュ」と名乗っているものを、日本人の方が勝手に「ジョン」に翻訳して「ジョンさん」と呼びかけたりはしない…ですよね?

ハンガリーではこういった名前の変化をどう扱うのか、その決まりをワタシは知りません。 ですが、英国王室のウィリアム王子が『Prince William』から『Vilmos herceg』になっていたりすることから考えると、それを名乗る本人の母語名からハンガリー語名に翻訳してしまうのもアリだというコトは間違いなさそう。

わりと最近では、『フランシスコ法王』のことを ハンガリーのニュースでは『フェレンツ・パーパ(Ferenc pápa)』と呼んでいて、「へぇ~」って感じでした。(『パーパ』っていうのが法王のこと)
在位期間が長かった『ヨハネ・パウロ2世』の場合、ハンガリーでは『マーショディク・ヤーノシュ・パール・パーパ(II. János Pál pápa)』。(「マーショディク」は「2世」に当たるハンガリー語) 『ヨハネ・パウロ』を英語で『ジョン・ポール』って呼ぶのを聞くのも ちと違和感あったけど(法王というよりも『ビートルズ』みたい…)、『ヤーノシュ・パール』っていうのも 同じ人の名前だとは思えない感じ…(^^ゞ

 

以前、語学学校へ通っていた頃のドイツ人クラスメートが
『ミハーイ(Mihály)』と名乗っていたので 素直にミハーイだと思っていたら、
ドイツ人なので 実は『ミヒャエル』だったことがあった(^^ゞ
banner(5)
『ミハーイ』と『ミヒャエル』も なんだか違うけど、
『ミヒャエル・エンデ』のミヒャエルと、『マイケル・ジャクソン』のマイケルが
同じ名前だなんて、面白いよねぇ~。

 

 


似ているけれど、全然違った…話(^^ゞ


2番トラム

ハンガリー語の『パラディチョム(paradicsom)』という単語には、日本語では『トマト』を意味すると同時に、『楽園(パラダイス)』の意味もあります。 『トマト』と『パラダイス』は、ハンガリー語では両方とも同じ発音、スペリングも同じで『パラディチョム(paradicsom)』 (前回の記事参照

これは「トマト」と「パラダイス」では意味する対象がかけ離れていたので、最初はワタシ、
「何か似てるケド、全然別の単語なんだろうなぁ~」…と、思っていたのでした。   …そしたら『同じ』だった(^^ゞ

一方、別の単語なのにもかかわらず 発音が似ている(ように聞こえる)為に、同じかと思っていたら別の言葉だった…というモノもあり…(^^ゞ

例えば、ブダペストの街中を走っている路面電車。 このブログでは『路面電車』とか『トラム』とか書いているんですが、ハンガリー語では『ヴィッラモシュ(villamos)』って言います。

『ヴィッラモシュ(villamos)(路面電車)』とワタシが同じだと勘違いしていたのが『ヴィルモシュ(Vilmos)』(^^ゞ

『ヴィルモシュ(Vilmos)』は男性の名前の一つ。
英語名の『ウィリアム(William)』がハンガリー語になると『ヴィルモシュ(Vilmos)』になるの。 だから、英国王室のウィリアム王子(Prince William)のことを、ハンガリーでは『ヴィルモシュ ヘルツェグ(Vilmos herceg)』って言うのよ。 いや、マジで!!  (ヘルツェグ(herceg)というのが プリンス(prince)に相当するハンガリー語)

文字にしてあればスペリングも違うし、良く聞けば発音だって違う『ヴィッラモシュ(villamos)』と『ヴィルモシュ(Vilmos)』。
でも似てるでしょ? 『ヴィッラモシュ』『ヴィルモシュ』と書けばけっこう見た目にも違うかもしれないけれど、耳で聞く場合は促音はそれほどはっきりしなくて『ヴィラモシュ』『ヴィルモシュ』くらいの違いですよ。

日本人なら9割以上の確率で間違えると思うヮ、ワタシ。 (9割っていうのはあくまでも適当だけど?)

ノスタルジア ヴィッラモシュ
コレ(↑)は、特別運行していたところをキャッチした
現役引退したタイプの昔のヴィッラモシュ(路面電車)です(^_^)
昔は一両編成でトコトコ走っていたのね~?

 

現役ヴィッラモシュにも 新しいのや、ちょっと古そうなの、
いくつかのタイプが走っています。
人気ブログランキング バナー 2番トラム
ヴィッラモシュに共通しているのは車体が黄色いことデス。
ちなみに、ブダペストの公共交通機関では、バスの色は青!

 

 


理想の夫、カーロイ。


へーヴ

前回に続いてハンガリー語の勉強に使っている文法の問題より。

今回紹介するのは「カーロイ」。 カーロイは前回記事で紹介したアンドールよりもさらにスゴイ(とワタシは思う)人物です(・o・)

問) カーロイは理想的な男性です。カーロイはどんな人物ですか。
[↓文章の前半部分を文法的に正しく書くことがこの問題の課題]

a) 妻を喜ばせるために、朝 コーヒーを淹れる。
b) 妻がゆったりテレビを観ていられるように、毎晩 皿洗いをする。
c) 妻が美容院へ行くことができるよう、子どもたちの面倒を看る。
d) 妻が目を覚まさないように静かに掃除をする。
e) 妻と女友達を邪魔しないよう、居間に入っていかない。
f) 妻が靴を買えるように、妻にお金をあげる。

ね? スゴイでしょ、カーロイって。
…というかさ、あまりに理想的な夫すぎて、「このヒト、奥さんに何か弱みを握られているんじゃないのか!?」…とか思っちゃったりするケド(^^ゞ 

ワタシのハンガリー語の文法本には、アンドールやカーロイのような理想的好人物(?)の他に、とことん主張が対立し合っていて 相手に対する不満が大爆発中のアドリエン(女)とチャバ(男)というカップルが登場したりします。

ハッキリ言ってアドリエンとチャバの場合、この二人はもう早いうちに別れたほうが良いねっ!…ってか、そもそもこの二人がカップルになったのが間違い!!…とか思いながら問題を解くワタシ。 退屈しなくってイイですヮ~~(^_^)v

 

『チャバ』って名前、ハンガリーへ来る以前は聞いたことがなく、
お茶っぱの『茶葉』を連想するので「変な名前ぇ~^^ゞ 」とか思ったもんです。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
しかし、『チャバ』って名前の男性は結構いるので慣れました。
もう名前だけではいちいち面白がれない…(^^ゞ


 

 

アンドールは親切な男


シャインくん

ハンガリー語の試験勉強をしています。

文法の本の練習問題を解いたりしているんですが、それが時々 ものすごく楽しい(#^.^#)

今回は、ワタシが楽しませてくれるハンガリー語の文法問題を一つ ご紹介しましょう(^_^)↓

 

問)アンドールは誰に対しても進んで手助けを申し出る親切な男です。アンドールは何と言いますか?
[↑『アンドールが何というかの部分』を文法的に正しく言いかえる問題なの(^_^)]

a) 上司は空港へ急いでいる。そこでアンドールはこう言った。
  「タクシーをお呼びましましょうか?」
b) ラヨシュ(男)はチッラ(女)と『お知り合い』になりたい。そこでアンドールはこう言った。
  「チッラを紹介しようか?」
c) 会社に取引先のアメリカ人が来た。しかし上司は英語がダメである。そこでアンドールはこう言った。
  「通訳しましょうか?」
d) おばあちゃんは郵便局まで小包を持っていくことができない。そこでアンドールはこう言った。
  「小包を送ってきてあげようか?」
e) イギリス人のガールフレンドは、ハンガリー語の「命令形」がよく理解できない。そこでアンドールはこう言った。
  「文法を説明しようか?」
f) お父さんは新しいビデオカメラのマニュアルを理解できない。なぜならマニュアルは日本語だからだ。そこでアンドールはこう言った。
 「翻訳してあげようか?」
g) お年寄りのご婦人が大きなかばんを持ってバスに乗ろうとしている。そこでアンドールはこう言った。
  「お手伝いしましょうか?」

アンドール、スゴイ奴だ。 親切だし、気がきくし、英語はペラペーラ(らしい)。 しかも日本語のマニュアルを翻訳できるんだって!

アンドールに会ってみたいねぇ…v(^▽^)v

 

全ての問題がこのように面白いわけではありませんが…(^^ゞ
人気ブログランキング バナー 2番トラム
時々ですが、「在りえないキャラクター」の人物が登場してくるの。
楽しいョ~(#^.^#)