この間、1年1ヶ月

2016年4月9日

ウチから徒歩5分ほどのところで数年前から新築中の家。
2016年4月9日に撮影 (↑)

以前、過去記事のコチラでご紹介したお宅です。

ハンガリーで家を新築すると、日本では考えられないくらい時間がかかる。 ワタシの観察した感じでは、
家を新築するのに1年なんて寝言言うな。最低でも5年かかると覚悟しろ。
…って感じ。とにかく何年も何年もかかるんです。(←家の大きさなんかにもよるだろうケド。)

「建て売り住宅、着工からお引渡しまで3ヶ月!」とか言っている、日本の新築住宅は、どんな魔法を使っているのやら…ですよ。(^^ゞ

ハンガリーの住宅新築に なぜそんなに時間がかかるのか、ワタシにはよく分かりません。 ただ、自分自身の写真のストックの中から、
とにかく遅々として進まない工事の進捗具合を示す証拠を見つけました。

コレ(↓)は 上の写真を撮った約1年1ヶ月前、2015年3月14日に撮影。
2015年3月14日

まったく変化がないとは言わないけれど、1年以上経っててこれだけ!?

なんというかサ~、
「ココまで出来あがったんだから、あと、サッサと仕上げちゃおう~!!」
…とか、思わないのかしら!?

思わないんでしょうねぇ…、きっと。(^^ゞ

 

日本以外の国々では、大建築の工期は遅れるのが常識。
たぶん。(^^ゞ

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
東日本大震災を経ながら 予定通りの期日に開業した東京スカイツリーは、
世界の七不思議と言っても過言ではナ~イ。

「謙虚だな…」と思ったら……(^^;;

 

国会議事堂

(サッカーに興味がない人には知ったこっちゃない話題ですが、)
UEFA EURO 2016(サッカー欧州選手権)、ただいまフランスにて開催中~!

ま、ワタシも それほど興味ないデス。
だって、欧州選手権には日本が出ていませんから。(^^ゞ

ただし、UEFA EURO 2016は、ハンガリーが30年ぶりの悲願叶って出場できた記念すべき大会ということで、近頃ブダペストの商店では サッカー応援グッズをセール中。(^_^)

30年ぶり…。(←40年ぶりという説もある。門外漢なので、どっちが正しいのかワカラナイ。)
ハンガリーのサッカーは、50年前くらいに「向かうところ敵無し!」くらいにスゴイ黄金期があったらしいんだが、その後、長い長い低迷期が続いていたのだね。
(今だって別に黄金期が戻ってきたというわけではないんだが…。(^^ゞ)

さて、ハンガリーの初戦の相手は、隣国オーストリア。
その初戦を前にしての記事の見出しが 個人的にウケたので、以下に転載。(↓)

オーストリアとハンガリーの隣国対決は今回が138回目。しかし主要国際大会の本大会では、1934年以来久々の顔合わせだ。自信を口にしたオーストリアのマルセル・コラー監督に対し、ハンガリーのベルント・シュトルク監督は「奇跡」に期待している。

…ハンガリーの監督は「奇跡に」期待している…んだって。(^^ゞ

ハンガリーったら、何か 一方的に『謙虚』じゃないの。 この監督、ほんとにハンガリー人!?」…と思って調べてみたら、ハンガリーチームの監督はドイツ人でした。

そっか、納得。 なんとなく…。(^^ゞ

 

ハンガリー人は謙虚じゃないと思っているわけじゃないんですよ。
そりゃ、色々な人がいますしね!!

人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ただ、根拠もなく妙に自信満々な人が多い気がするもんで、
つい……。(^^ゞ

ワタシのジャパンクオリティ

 

クマボトルのハチミツ

同僚の中に『ハチミツ売り』の副業(?)をしている人がいます。フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の職員室でも、可愛いクマのボトル入りハチミツは人気♪(↑)

このボトルはリサイクルできるらしく、中のハチミツを消費したら返すことになってます。

…というわけで、空になったクマたちが『ハチミツ売り』の机の上に帰ってきました。(↓)
返却されたクマたち

ところが『ハチミツ売り』の先生が ちょうど病気で仕事を休んでいた時だったので、出勤してこなかった数日の間に…
クマの増殖
クマの数が増えた。
加えて、何者かの手によって なぜかクマたちは逆立ちさせられていた。(↑)

いったい誰でしょうね? 罪もないクマたちに こういうイタズラをするのは!!

ワタシもこのクマさんハチミツの利用者の一人で、今、2匹目のクマを消化しているところ。 1匹目のクマさんボトルは返却しました。(←エコのため(^_^)v)

その時、ワタシはボトルだけを返すのも何だと思ったので、一応、袋に入れてお返ししたのね。ちなみにその袋は、特別ご立派なモノではなく、ただのビニールの袋で、でも一応キレイに柄がプリントされた袋だったんです。

そうしたら、同僚は
「こんなキレイな袋ごと貰ってもいいの!?」…と感激してくれたデス。

他の同僚たちの雑な返却方法(!)を見ると、ワタシの返却方法はものすごくご丁寧だったみたい。 ま、コレもジャパン・クオリティってヤツだね!!! ( ̄ー ̄)ゞ

 

ワタシ、一人暮らしだけど
朝のコーヒーにハチミツを入れて飲むのでけっこうハチミツ消費するのね~。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
飲み物に入れなかったら、ハチミツ1キロで2年くらい保つかも。

 

あなたの早朝出勤の許容範囲は何時頃ですか?

朝焼け

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)1時間目は、朝の7時半に開始なので、遅刻で×がつくのがイヤだったら フニャ高の生徒は 7時半には学校に来ていなくてはいけません。

当然ですが、授業が始まるのが7時半なら、先生たちだって7時半には学校に来ていなくてはいけない。(←1時間目に自分の授業がある場合。)

ワタシの場合は、1時間目には授業がないし、…というより 今年の担当時間は全て午後なので、7時半に出勤しなくても 特別問題ありません。(^_^)v だから1時間目の途中の7時半から7時50分の間くらいに出勤しています。(←それでも会社員は9時5時の勤務が多い日本の感覚だと 充分に早いんじゃないかと思いますが?)

だから、朝起きて 身支度だけをして出勤するとしたら、ワタシ、朝6時過ぎに起きても間に合うはずなんです。 でも、ワタシはたいてい朝4時~4時半の間に起床することにしています。 ワタシ、早起きなの。v(#^.^#)v

しかし、朝4時起きして ちょっと驚いてしまうのが、そんな時間から出勤していくらしい人が けっこう居るコト。(^^ゞ

さすがに朝4時半なら まだ外は静かなんですが、そんな朝早くて暗い時間に、ウチの外を 通勤する人らしきコツコツいう足音がよく聞こえるんですよね。(←足音の感じが早朝トレーニングで走っている人のとは違うの。靴音が運動靴じゃないのだ。)  話しながら通り過ぎていく人たちもいたり…。

そんな時間から仕事へ向かっている人がいる(らしい)ことに驚く。
(↑ ブダペストの中に住んでいて、通勤時間に1時間以上かかる人は稀だと思われますので。)

めったにナイことだけど、ワタシがたま~に6時半とかに早朝出勤するでしょ。そうすると、フニャ高でだって6時半に出勤したワタシより早く来ている先生が いつも絶対にいるのよ! いったい家を何時に出てきているのか…という。(^^ゞ

ハンガリー人の間では、
「残業なんてするくらいだったら、朝早めに出勤する!(←そして早く帰る!!)」
…という考えかたが 浸透しているものと思われます。

 

上の写真(↑)は 夕焼けではなく、朝焼けの写真です。
ずいぶん昔に撮ったものですが…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
ところでワタシの早朝出勤の許容範囲は…
やっぱり6時半かな。 それ以上早くはイヤだ…。(^^ゞ

ハンガリー人のクーポン好き…(^^ゞ


 

SUGÁR クーポンデイ

ハンガリー人は「クーポン」好きです。

上の写真(↑)は、先週木曜日から土曜日まで『SUGÁR』っていうショッピングモールで盛大に行なわれていた「クーポン・デー」のクーポン。
各店舗によって、割引率や何かは違っていたりするんだけど、衣料品店だと「店内の全商品20%OFF!!!」ってのが多かったので、定価で買うよりも クーポン利用でかなりお得♡

この『SUGÁR』以外のショッピングモールでも、こぞって「クーポン・デー」を設けて客寄せしているし、雑誌なんかにクーポンがごっそりついているヤツがあったり、お店で直接クーポン配ったり…。 とにかく「クーポン商法」はブダペストでは とても盛んです。

ワタシ自身の意見を言わせてもらうと、
いちいち『クーポン』とか配らないで、クーポン無しで20%OFFにしろョ!
…って思うんだけど…。(^^;
だって使えるクーポンがあるかどうか探すのって面倒くさいし、クーポン持ってるのにウチに忘れてきちゃったりしてたら悔しいし?

でも、ハンガリー人の皆さんは そうは思わないらしくて、クーポン・デーの時のショッピングモールは客が多くて いつもより明らかに活気がある。 クーポンを配っている所には黒山の人だかりだったり。

同僚にも「クーポン好き」がいて、上記の『SUGÁR』のクーポン・デーも その人に教えてもらって、クーポンを配っている場所まで教えてくれたので行ってみたんですよね。 だって、「どうしても行け!!」って強要主張するんだもん…。

でも、結局何も買わなかったワタシ…。(^^;

 

クーポン・デーにクーポンを持っていないと逆に損をした気分になってしまう。
レジも混んでいるしさぁ…。
人気ブログランキング バナー 国会議事堂
だから「クーポンなんて やめちゃってョ‼」と思う。
クーポン探しが面倒くさいと思うズボラ者、それはワタシ…(^ ^;;