いきなり雪景色

 

2018年1月14日

日曜日(1月14日)の朝、
いきなり雪景色(↑)だったのでビックリ~!!(^ ^;;

そういえば 前日(13日の土曜日)の午後、外出した時、外を歩くときに霧雨…というか、霧雪(←って言葉、ある? 細かい霧雨っぽいんだけど、水滴じゃなくて氷な感じ)だったなぁ。

いずれにしても、雪が降っているところを見なかったので、いきなり雪景色になっててビックリしましたょ。 ブダペストでは よくある事…のような気もしますけど。

しかし、霧のような雪が降り積もって 一晩で雪景色になったのだとしたら、それはそれでスゴイと思う。
それともワタシが寝ている間に、ドカドカのドカ雪が降ったのか~!?

雪景色

雪

そういえば最近、信越線の電車が雪で15時間も立ち往生したそうですが、そのニュース、ハンガリーの朝のニュースにも出てました。(←チラッとね)
そのニュースのことを知ったハンガリー人が、
「日本人はなんて辛抱強いんだろう。それがハンガリーだったら……」
と言っていましたですよ~。(^ ^;;

 

人気ブログランキング・ハリネズミ

決めつける人…

 

刺繍

何でか知らないけれど、誰かから妙~~に決めつけたことを言われて 困惑させられるコト、ありますよね?
実をいうと、フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)にもそういう『決めつける人』がいるのです。(^ ^;;

先週のワタクシ、月曜日から金曜日の5日間、フニャ高のオープンスクール・ウィークで毎日お着物姿での出勤☆
朝早く起きなくちゃならないし、通常のルーティン仕事の他にしなくちゃならないことがいっぱいあって、結構大変でございました。(>_<;;)

ワタシのフニャ高の同僚っていうのは ハンガリー人たちで、日本語教育関連の人はいない(←日本語教育関連の人なら、ハンガリー人でも浴衣くらいは着たことがある可能性がありますケドね。)ので、日本の「着物」という民族衣装を着たことがある人はいません。

フニャ高で着物を自分で着れるのはワタシだけ。着物を着たことがある人も、おそらくワタシが着付けをしたワタシの生徒たちくらいのものでしょう。

だから、フニャ高で着物のことを一番良く知っているのは、やっぱワタシだと思うわけ。

ところが、同僚の『決めつける人』と着物姿で雑談中、
「その格好って、絶対に寒いわよね! 長いぱんつ持ってる? 長いぱんつじゃないと、風邪をひいちゃうわよ。 今すぐ下に長いぱんつ履いてきなさいよ!!とか言われる。

でも実際のところ、着物ってお腹周りに補正のタオルを巻いたり、帯もしめているので、校舎の中に居る限り、ワタシは着物が寒いと思ったことがナイ。 むしろ暑いくらいの時もあるんでア~ル。

だから「意外と寒くないから平気~!!」と言っているのに、『決めつける人』は聞いてくれないのよね~~。
「ハイ、分かりました! 長いぱんつに履き替えてきまっす!!」とでも言わない限り、許してくれない…。(>_<)

その同僚、「日本人にはデブはいない!」という主張の持ち主で、
「いやいや、日本人にも太ってる人はいるんですょ~。」とワタシが言っても、
「いんや! 日本人は全員痩せている!!」…と言い放ち、ワタシを黙らせた過去もある。

決して悪い人じゃない、いや、むしろ親切な良い人なんだが、時々 どうにも困惑させられるのであります。(^ ^;;

 

人気ブログランキングバナー・マグノリア

 

 

何故、持たぬ…???

 

故障中

フニャ高(←ワタシの勤め先の高校の仮の校名)の故障したパソコンに添えられた
「故障中」のメモ。(↑)

故障した当初(←なんだかんだいって、半年ほど前なんですが!) A4フルサイズだった紙が、何だかいつの間にか小さくなっていた。

何故小さくなったのかというと、メモ用紙などを持たない同僚が、少しずつちぎり取っていったからです。

この故障したパソコンがあるのは教職員共有のパソコン部屋で、基本的に共用パソコンが並んでいるだけ。 職員室と違って私物の筆記用具などは持参して来ないといけません。

ワタシの場合、パソコン部屋へ行くときは 筆記用具(や、その他諸々)を持参するのですが、ペンの1本も持ってこない同僚が 意外と多い。(←それでいて、おやつや飲み物はしっかり持参していたりする。)

でも、ちょっとしたメモをとる必要って、わりと頻繁にあるでしょ。

そうすると、
「ペン 貸して。」とか、
「紙ちょうだい。(←または後で返すので貸して。)」とか、
よく頼まれるんですよね。
または、必要となれば
『故障中』の貼り紙をちぎり取って自分のモノにするのね。(^ ^;;

ワタシの同僚たちといえば、みんなれっきとした先生たち。
筆記用具は商売道具のうちじゃぁないのかい!? ペンの1本くらい持てよ、自分のを!!

自分の器の小ささを露呈するようですけどねぇ~~。 貸したペンがそのまましばらく戻ってこなかったりすると、つい…思っちゃうのね~。(^ ^;;

人気ブログランキング バナー 並木道

 

またカレンダー買うの、忘れた…

 

仕事始めの机

1月3日(火)は、新年明けての最初の出勤日でした。
朝、出勤して気がつく。
また今年もカレンダー買うの忘れちゃった~~。(>_<)」

主に「日の出・日の入り」の時間を示す目的で撮った写真で、たびたびこのブログにも登場しているワタシの職場の机で使っている卓上カレンダー。
(こんな感じの写真で↓)
卓上カレンダー1

卓上カレンダー2

週めくりタイプで 色々予定を書き込むスペースがいっぱいあるんだけれども、ワタシはコレにはほとんど予定を書き込んでナイ!
だから「このカレンダー、無くってもいいんじゃないの?」という気が、自分でもしています。(^^ゞ

でも、
「日の出・日の入り」時間チェックするのは ちょっとした楽しみの一つだし、
一か月先とかの予定をたてたときに、「それまであと何週間?」…とか、まぁ、そんな、仕事のプランを考えたりするのに この卓上カレンダーは便利なの。

それから、ワタシにはどうでもイイんだけど ハンガリー人にとっては大切な習慣の『名前の日』ってのがあって、その名前の日を見るにはハンガリーのカレンダーが年に一つは必要なんだよなぁ…。(←ちょっとボヤキぎみに -“-) 

加えてこの卓上カレンダーには、「日本×ハンガリー国境」を防衛するための砦としての役割がある!! (←コレ、重要!!)

日本×ハンガリー国境

このカレンダーで防壁築いておかないと、向かいの席の先生にワタシのスペース侵食されてしまう~~。(>_<)

…というわけで、早急に2017年のカレンダーを買ってこなくては!!
急務だ!!!!

 

人気ブログランキング バナー 国会議事堂

土曜出勤の日

8月20日パンの行列
コレ(↑)は 8月20日の祝日の写真。

10月15日、
早いもので もう10月も半ばになりました。
土曜日なので、いつもなら週末で仕事もお休みのはずですが、今日は出勤しなくてはなりません。(>_<)

11月1日は「万聖節」で、ハンガリーの祝日の一つです。
そして、今年の万聖節(11月1日)は火曜日。

10月31日(月)を休みにしてしまうことができれば、10月29日(土)と 30日(日)の週末と合わせて四連休にすることができます。

…というわけで、10月31日の代わりに働かなくてはならない土曜日、それが10月15日の今日なのです。(^^ゞ

ハンガリーでは週末と祝日が飛び石になってしまう時、このように「他の週の土曜に働いて、祝日の週末を長引かせる作戦」を よくやります。
コレは、融通を上手く利かせたやり方だなぁ…と思う、ワタシ。

ハンガリー人、賢いじゃ~ん♡(* ̄ー ̄)

でもさ、そんな融通の利く賢いはずのハンガリー人が、日本で実行されている「祝日が日曜日だった場合、月曜日も休みにする 振り替え休日作戦」を何故やってくれないのか。 ソレが不思議で不満だわ、ワタシ。(-“-)

今年はハンガリーの祝日、日曜日に当たっている日が多いのよね。
それじゃ、普通の週末と一緒じゃん。( *>ω< )ノ

 

人気ブログランキング バナー ローズヒップ